• 締切済み

酒業界の所轄官庁が国税庁なのはなぜ?

国税庁が酒業界を所轄してるのはなぜなのでしょうか? 塩とかにもあった専売制度とかの名残なのでしょうか? 普通に考えたら経産省だと思うのですが。

みんなの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>国税庁が酒業界を所轄してるのはなぜなのでしょうか? 税金を取る事が自由に出来るからです。 >塩とかにもあった専売制度とかの名残なのでしょうか? 名残?といえば、名残ですね。 日清日露戦争で、軍事費が増大しましたが税収を増やす案がうかばなかったようです。 そこで、国民の必需品である塩・たばこを国が専売(独占)し、自由に価格を決める事ができるようにしたのです。 まだ、消費税という概念が一般的でなかった時代です。 >普通に考えたら経産省だと思うのですが。 残念ながら、農林水産省ですね。 日本酒・焼酎は、JAS規格に該当します。 工業規格のJISでは、ありません。 明治まで、酒類は自由に製造する事が可能でした。 ところが、貧乏な明治政府は「酒から税金を取る」事を考え、酒造場を許可制(免許制)にしました。 数百年も前から神社寺院で「お神酒」「般若湯」を自前で造っていたところは、伝統が途絶えました。 今では、全国で数社が「天下御免のどぶろく造り」を細々と行なっているだけです。 今、不景気で公務員福祉・国会議員歳費・道路財源不足が問題になっています。 たばこ1000円案も、この考えの延長です。 「節約よりも取れる所から取る」が、役人の江戸時代からの伝統です。 江戸時代は「百姓は、死なないように貯めないように」が税収の基本です。 百姓が餓死しない程度まで、百姓が貯蓄できない程度まで年貢を絞りとれ!という政治の教えです。 (士農工商で、唯一農民だけが納税(年貢)の義務がありました) 今も「国民は、死なないように貯めないように」の方針を守っているようですね。 江戸時代の川柳に、こんな詩があります。 「胡麻の油と百姓は、絞れば絞る程よくとれる」 自民学会連立政権下では・・・。 「胡麻の油と国民は、絞れば絞る程よくとれる」でしようかね。

riteiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 農水省なんですね。 ありがとうございます。 ただ、なぜ国税庁が所管官庁なのでしょうか? なぜ農水省ではないのでしょうか? 他の税法は全て非国税庁なのに。 なぜ酒税だけが国税庁に 残ってる?のでしょうか?

回答No.1

酒税と言う美味しい税金を取れるからですね。 おかげで酒業界に顔を利かせることが出来るんです。 国税庁は課税に命をかけていますから。

関連するQ&A

  • 税金の所轄官庁を知りたい

    税金の所轄官庁を知りたいです。 成立時の道路三法は自動車税以外は建設省の所轄だったそうですが、 他の税金はどこが所轄してるのでしょうか? さすがに所得税・消費税・法人税とかの国税は、財務省なのでしょうが、揮発油税や印紙税など、こう中核ではない税金の所轄官庁ってどこなのかはどうやって調べれば良いのでしょうか?

  • 税務署所轄法人の指定通知書

    先日国税局より「税務署所轄法人の指定通知書」というものが届き、「調査部所轄法人」から「税務署所轄法人」となりましたと記載されていたのですが、これはどういう違いでなぜ変更されたのでしょうか? 税務の手続きにおいて法人税の申告書が3部から2部にかわるだけみたいなのですが、なぜ変更されて、どういう違いがあるのかがわかりません。 宜しくお願いします。

  • 国税局と税務署の調査の違いに付いて

    従業員10人程の小さな株式会社何ですが、5年程で3億円以上の脱税をしていたのがバレて、調査に入られました。金額が多いので、てっきり国税局の調査が入ると思っていたのですが、所轄の税務署が入りました。国税局と税務署の管轄でも有るのでしょうか?どお言う違いで、分かれているのか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 国税

    新生銀行の円普通預金口座の入出金明細を見ていたら摘要欄に「国税」という項目があり引かれました。 (1円ですが 汗) 銀行にお金を預けてるだけでも税金は引かれるのでしょうか? また国税について何円預けてたらどのくらい引かれるかや、 いつ引かれるなどの表がありましたら よろしくお願いします。

  • 国税調査なんですが・・。

    国税調査なんですが・・。 これって、もう締め切られたんでしょうか? お向かいの住人は、かなり前に引越して行ったのに なぜか国税調査の封筒が郵便受けにささっており (誰も住んでいないのにポストに投函された状態) 現在も住んでいる我家には用紙が一向に来ません。(苦笑) こういうずぼらな制度で どうやって統計を図るんでしょう^^; 用紙が届かなかった方、他にもいらっしゃいますか?

  • 国税と地方税

    施設で働いています。 毎年今の時期になると入所者の様々な減額措置を受けるために、前年度の非課税証明をもらいに行きます。 しかし制度によっては県・市民税の非課税証明と国税の税額証明をもらうようにいわれるのです。理由を聞くと県・市民税は非課税でも国税を納めていることがあるからといわれました。所得が少なくて国税を納めていなければ、県・市民税も非課税だとおもいますが、国税は課税で県・市民税が課税されるケース、逆に国税は非課税で県・市民税が課税のケースというのはあればどういうケースなのでしょうか。

  • 「さしすせそ」に酒はない?

    「さしすせそ」ってよく聞きますが 一般的には「砂糖、塩、酢、しょうゆ、味噌」ですよね。 私の場合、酒もよく使うのですが、酒は「さ」とは違いますよね? 酒はどのあたりの順番で入れるのがいいですか? 煮物の時は?炒め物の時は? レシピでは調味料の順番まで書いてないので、悩みますf^^; 全部の調味料をまとめて混ぜてから入れるものもありますが、やっぱり入れる順番って気にした方がいいんですよね? たとえば、ナスと豚肉のしょうゆ炒めを作るとき。 ごま油で炒めた後、酒をざっと入れて、その後に塩→しょうゆを入れます。 でも、この順番ですと、しょうゆの味があまりしみこんでいないので、酒は後から入れた方がいいのかしら? しょうゆの後に入れた方がおいしくなるのかな?

  • プールの所轄官庁

    埼玉県のプールで痛ましい事故がありました。 このニュースを聞いていて疑問が生じました。 プールを所轄する官庁はどこなのでしょうか。 学校のプールは、文部科学省だと思うのですが、民間のプールは、国土交通省が所轄するのでしょうか。

  • 国税庁・国税専門官・税理士について

    私は現在、3年生で工業高校に通っています。 だいたい、私は公務員になろうと思っていましたが、将来的なことを考えると子供は3人か4人は欲しいと考えています。それに子供たちの歳はあまりはなしたくないです。 かつ、家族にはある程度ゆとりをもった生活をさせてやりたいと思っています。 その事を考慮すると、公務員の収入ではあまりにきついかなと思いやめました。 結果、進路は大学に進学することにしました。 しかし、まだどこの大学に入るかはまだ決めていません。 工業高校は専門教科があるので普通教科は普通高校(進学校)の3分の1から半分しか学習しません。 なので、一般入試ともなるととても不利ですので、専門学校で1年勉強して大学に進学するという手もあります。 話がそれて申し訳ありません。 私が税理士などに興味を持った経緯を話しておきたいと思ったので話させていただきました。 ここで本題です。 先ほど話させていただいたように、国税庁、国税専門官、税理士に興味を持ち、特に税理士について興味があります。 私も自分自身で税理士について色々と調べてみましたが、税理士になるための試験は異常に合格率が低く、毎年5%~10%の人しか受からないということがわかりました。いつの年かは忘れましたが(多分5年以内だったと思いますが)、約25000人の受験者に対して合格者が約2000人ほどで、やはり合格率は低かったです。 しかし、この約2000人の合格者の中から全国の税理士事務所での採用は約800人ほどだそうで、残りの1200人ほどの人はどうなっているのでしょうか。 中には酷い場合で、税理士試験に受かったにもかかわらず生活保護を受けながら生活している人もいると知り大変驚きました。 ここで国税庁の話になりますが、国税庁に23年勤務すると税理士の資格が貰えるそうで、そういう人たちをOB税理士と言うそうです。 企業は特にこのOB税理士を雇うそうで、理由は国税庁に顔が利くからその方が監査も甘く、企業としてもそちらの方がいいみたいで、OB税理士の中には極端な例で1億ほど稼ぐ人もいるらしいです。 しかし、税理士試験に受かり実務経験を2年して事務所を開業するのがだいたいの流れだそうで、年収は約1000万~3000万らしいです。 "税理士に向いている人はこんな人"みたいなのがあって、几帳面と誰とでも気軽に話せる人というのは該当しましだが、数字(数学)に強いというのは微妙でした。 理由は忘れましたが、これから税理士の仕事の幅は少なくなるとか増えるなどありましたがどちらなのでしょうか。 色々と書かせていただきましたが、まだ全然わかっていませんし、出来れば沢山の回答を頂ければ幸いです。 簡潔に言うと 国税庁、国税専門官、税理士について教えていただきたいです。 特に税理士について。 お手数お掛けしますがよろしくお願いします。

  • なんで心霊関係には塩と酒が効くのでしょうか

    私は心霊スポットには行かないのですが、そういう関係のサイトは時々みます。よくお清めの塩とか酒(日本酒)とか持って行くと心霊には効果があると聞きますが、なぜ塩と酒なんでしょう?何か根拠があるんでしょうか?塩は霊のパワーを吸い取るみたいな。