• ベストアンサー

金属表面の観察をしたいのですが

金属表面に油を塗って表面状況がどのように 成っているか、原子レベルで見てみたいのですが、 SEMで試みようとしたら、そんなに水分の多いのは無理 と言われてしまいました。STMやAFMといった装置が思い つくのですが、表面観察は可能でしょうか? また、もっと表面状況を観察するのにふさわしいものが あれば、参考に教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ooooaaadd
  • ベストアンサー率68% (28/41)
回答No.1

原子レベルで表面を見るなら、SPMがいいでしょう。 ただし、観察のみ。油膜の表面形状が見られると思います。どんな原子がどんな順序で並んでいるかまではわかりません。(現在研究中のようですが) 水分がなくても、SEMで原子レベルの観察は無理でしょう。 GD-OESで原子の立体構造まで解析できるという報告もありますが、 難しいようです。

yukifutu
質問者

お礼

参考に成りました。ありがとうございます。

yukifutu
質問者

補足

SPMなら、油でベトベトの金属表面でも観察可能ですか? どのくらいの水分まで問題ないですか?

その他の回答 (1)

noname#222959
noname#222959
回答No.2

 見たいのは油の状態でしょうか。金属の状態でしょうか。    STEMは倍率的には原子レベルのものを観察できますが、SEM同様に試料室を真空にしないといけないので、油はNGです。ちなみに油は液体なので見えないし、電子線を当てた時点で揮発したり変質したりすると思います。 AFMでは非常に薄く(1nm以下とか)粘性の低い油であれば、油を塗った試料を見ることが出来ますが、頑張っても数十nmオーダーのものの粗さしか判別できず、原子レベルの倍率では見えません。油もただのもやもやにしか見えません。(SEMでも原子レベルは見えないと思います。) 7/12のNHK サイエンスZEROという番組で「近接場光」というものを取りあげていました。これは真空にしなくても、電顕レベルの倍率で物を見られるようです。

yukifutu
質問者

お礼

参考に成りました。ありがとうございます。

yukifutu
質問者

補足

見たいものは、油の表面です。 金属表面で、どういう原子配置をするかを見てみたいのです。

関連するQ&A

  • STM AFMは表面の何を見ているの?

    STMはトンネル電流で、AFMは引力、斥力(原子間力)を用いて表面原子像を測定するとか、STMは試料が導電性でなければならないとかはわかるんですけど、STM、AFMは表面の何を見ているのかよくわかりません。もし、試料が導電性ならばSTM、AFMでどんな事がわかり、どんな像が得られるのか教えてください。

  • AFM.STMの目的

    私は、大学でAFM,STMの使った表面の観測をしております。観測する試料は層状物質で、AFM.STMを使って原子像をみています。私がわからないことはAFM.STMの目的は原子像をみることですが、原子像をみてなにがわかるのですか?ちなみに試料は自分で作製したものです。

  • 金属表面の油除去について

    金属表面に若干の油膜(手でさわってもほとんどわからない)がついて います。これを装置をできるだけ使わず取り除く簡単な方法はないでしょうか?水につけると、ふわーっと油が浮いてくる程度です。それも一部の製品 だけで、その製品だけに油を除く装置を設けるのはもったいないです。 生産は多品種であり、その部品だけ、できれば、オフラインで簡単に かなり微量な油成分(たぶんプレス油)を除きたいのですが、手動で簡単に 瞬時に槽につけるなど、アイデアまたはヒントがあれば教えていただければ 幸いです。よろしくお願いします。ちなみに金属は鋳物です。

  • STM AFM

    STM AFMを使って表面観察する事によって物質の磁気的性質ってわかるのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • STMについて教えて下さい

    STMで観察するときに  1、表面の凹凸を観る  2、表面の原子の種類を観る この2つの原理の違いを教えて下さい。 1については、トンネル効果による電流の大小で見分けるのだと 思うのですが、2についてがわかりません。 なにか特別な装置を使うのでしょうか?

  • 金属で詳しい方がおられたら、教えてください。

    金属で詳しい方がおられたら、教えてください。 パイプ材を曲げたところ、折損してしまいました。SEMで観察したところ、 添付写真の黒矢印の箇所が、潰れていました。 パイプ材は冷間引き抜き材なので、表面が潰れるのは判るのですが、内部まで 潰れる原因がわかりません。 曲げ加工機で、金属をこするような工程もありません。 写真から言えることでも結構です。 お力をお貸しください。

  • 樹脂埋めしたもののSEMでの観察について

    金属を樹脂埋めして研磨を行い、表面に白金を蒸着して SEMで観察を行っているのですが、きれいな像を見ることができません。 白金の蒸着量や加速電圧等の値をどのように設定したらよいか ご存知の方がいましたらアドバイス宜しくお願いします。 ×8000ぐらいの倍率になると 表面の細かい様子がわかりにくくぼやけた感じになります。 (コントラストにあまり差がなくなる?) 表面はバフ0.05μmまで研磨しているのでそれなりに傷は少ないと思われます。

  • 金属焼結体のエッチングについて

    金属焼結体の表面観察において、化合物相が観察できず困っています。 XRDなどの結果から明らかに化合物を形成しているサンプルがあるのですが、SEMなどを見ても化合物らしきものが一切観察できません。 現状は以下の通りです。 表面状態 鏡面(バフ研磨まで) 使用した装置 SEM、FEーSEM(EDSを用いても化合物らしき相は見えず) エッチングなど ナイタール:サンプルの耐食性が高く変化なし         電解腐食:腐食面の気孔が集中的に腐食されるので効果なし 一応EPMAによる分析も考えていますが、現状だとSEMと似た結果になるだけなのではないかと予想しています。今回教えて頂きたいのは 大前提として、エッチングが成功すれば化合物は観察できるのか? エッチングを行うとすれば用いる溶液はどのようなものがあるか? です。自分でもエッチング液を調べた結果、王水や塩化鉄溶液には目星をつけています。 自分が勉強不足のためとても申し訳ないのですが、知見がある方ご協力をお願い致します。

  • 顕微鏡の仕組みを、知りたいです。

     顕微鏡について調べています。  図解雑学「ナノテクノロジー」という本で、説明を読んだのですが、  私自身が文系の専攻だということもあり、理解ができません。    私が理解をしたいと思っているのは、  「大体どういった原理の顕微鏡なのか」ということです。  それが解説してあるのですが、専門用語の壁に阻まれて困っています。  たとえば、AFMについての説明は以下のとおりです。  「カンチレバーと呼ばれる板バネの先についた探針をプローブとして用い、プローブと試料表面間に働く原子間力を検出する。原子間力を物理量として、この力が一定になるように圧電素子を用いて探針と試料間の距離を自動調整し、試料表面に沿って探針を走査することで、資料表面の凹凸を測定する。そして、圧電素子に加えた制御電圧を記録・画像化することでAFMの画像が得られる。」  こういう説明ではなく、直感的でも良いので、素人にも分かる説明はないものかと思いました。たとえば、「モノとモノの間には、反発しあう力が実は働いている。それは磁石のN極同士の反発を思い浮かべていれば、今のところはそれでよろしい。それで、”原子間力”を感じ取る針で、「特殊な針」が、観察したいものの表面をなぞるように走らせる。針が感じ取った原子間力のデータをコンピューターに送信して、画像ができあがり。」 ・・・まあ、多くの間違いはあるのでしょうが、 こういった説明を、それぞれの顕微鏡について、いただければ、とても助かるなと思い、ここに投稿させていただきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 ◇透過型電子顕微鏡(TEM) ◇走査型電子顕微鏡(SEM) ◇走査型トンネル顕微鏡(STM) ◇近接場光学電子顕微鏡(SNOM) ◇原子間力顕微鏡(AFM)

  • SEM観察のための試料の大きさと切り出し方

    アーク溶解にて作製した金属間化合物の試料をSEMで観察しようと思っています。 ここで質問なのですが、SEMで観察する際、試料の形や大きさはどれくらいが一番いいのでしょうか? なるべく薄いほうがよく、形状は直方体の方がいいのでしょうか? EDSも使用しようと思うので、なるべく精度が高くなるような大きさにしたいと考えています。 試料はアーク溶解で作製しているのでバルク状であり、おおよその形と大きさは上から(裏側から)見ると楕円形で、長径25mm、短径20mm、横から見ると中央がぷっくら膨らんでいて、両端の厚みが5mmで中央になるにつれてだんだん厚みが増し、一番厚みのあるところで8mmほどです。(試料の適切な説明の仕方が思いつかず少しわかりにくいかもしれません) また、先輩の論文を読むと、アーク溶解法にて作製した試料をSEMで観察する際、そのほとんどが、「ワイヤー放電加工にて切り出した」とあります。 ここで質問なのですが、アーク溶解で作製した試料の場合、試料を切り出す際、マイクロカッターを使って切り出すことはしない方がいいのでしょうか? 私が作製した試料のひとつは、大きさが小さく、試料がつかみにくいようで、ワイヤー放電加工するのには適していないのです。SEMでの観察で悪影響を与えるのならば、大きな試料を作成し直し、ワイヤー放電加工のできるものを作りなおした方がいいかなと考えています。 本来このような質問は指導教員や専門の人に直接聞くものだとは分かっているのですが、私の担当の方が現在出張中で、しばらく質問できる人がいなくて困っているという状況です。 わかる方いらっしゃいましたら解答よろしくお願いします。