顕微鏡の仕組みと原理とは?

このQ&Aのポイント
  • 顕微鏡の仕組みについて簡単に説明します。顕微鏡は、小さな物体を拡大して見るための装置です。光学顕微鏡などの一般的な顕微鏡は、レンズを使って物体からの光を集めて拡大し、目で見ることができます。
  • さらに発展した顕微鏡には、電子顕微鏡や原子間力顕微鏡などがあります。電子顕微鏡は、電子ビームを使って物体を観察するため、より高い解像度を実現します。原子間力顕微鏡は、原子間の力を検出して物体を観察するため、非常に高い解像度を持ちます。
  • これらの顕微鏡の原理は異なりますが、共通しているのは物体の微細な構造や表面の形状を観察することができる点です。顕微鏡は科学や工学の研究分野で欠かせない道具となっており、私たちの生活や社会に大きな影響を与えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

顕微鏡の仕組みを、知りたいです。

 顕微鏡について調べています。  図解雑学「ナノテクノロジー」という本で、説明を読んだのですが、  私自身が文系の専攻だということもあり、理解ができません。    私が理解をしたいと思っているのは、  「大体どういった原理の顕微鏡なのか」ということです。  それが解説してあるのですが、専門用語の壁に阻まれて困っています。  たとえば、AFMについての説明は以下のとおりです。  「カンチレバーと呼ばれる板バネの先についた探針をプローブとして用い、プローブと試料表面間に働く原子間力を検出する。原子間力を物理量として、この力が一定になるように圧電素子を用いて探針と試料間の距離を自動調整し、試料表面に沿って探針を走査することで、資料表面の凹凸を測定する。そして、圧電素子に加えた制御電圧を記録・画像化することでAFMの画像が得られる。」  こういう説明ではなく、直感的でも良いので、素人にも分かる説明はないものかと思いました。たとえば、「モノとモノの間には、反発しあう力が実は働いている。それは磁石のN極同士の反発を思い浮かべていれば、今のところはそれでよろしい。それで、”原子間力”を感じ取る針で、「特殊な針」が、観察したいものの表面をなぞるように走らせる。針が感じ取った原子間力のデータをコンピューターに送信して、画像ができあがり。」 ・・・まあ、多くの間違いはあるのでしょうが、 こういった説明を、それぞれの顕微鏡について、いただければ、とても助かるなと思い、ここに投稿させていただきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 ◇透過型電子顕微鏡(TEM) ◇走査型電子顕微鏡(SEM) ◇走査型トンネル顕微鏡(STM) ◇近接場光学電子顕微鏡(SNOM) ◇原子間力顕微鏡(AFM)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

質問者の挙げている顕微鏡を大きく二つに分けると 電子顕微鏡 ◇透過型電子顕微鏡(TEM) ◇走査型電子顕微鏡(SEM) と 走査型プローブ顕微鏡 ◇走査型トンネル顕微鏡(STM) ◇近接場光学顕微鏡(SNOM) ◇原子間力顕微鏡(AFM) に大別されます。 電子顕微鏡 通常の光学顕微鏡と同じような方式で観測しますが、以下の点が異なります。 ・光の変わりに電子ビームを使う。 ・レンズの代わりに磁場と電場を使い曲げる。 電子ビームの波長は加速電圧に依存しますが、通常の可視光よりもずっと短くできるため分解能が圧倒的によくなります。 TEMはサンプルを通した電子線を結像させてダイレクトに拡大像を得ます。 SEMは表面を細く絞った電子ビームでなぞり、反射された電子やサンプルからたたき出された電子、X線などを検出し像を作り出します。 サンプルの大きさの制限があること、基本的に真空中での観察しかできないこと、サンプルの表面に電荷がたまらないように導電性になるように処理が必要なことなどいろいろな制約があります。 走査型プローブ顕微鏡 サンプルの表面に微小な針を近づけ、この針とサンプルとの距離が一定になるように調整しながら針で表面をなぞります。このようにして表面の凹凸を観察する顕微鏡であり、普通の光学顕微鏡とはかなり違った方式で観察します。 問題となるのは針とサンプルの間の距離をどのように一定に保つのか、ということです。 高さを制御することは0.1nm以下のレベルでも可能です。距離を検知する方法の違いがそれぞれの顕微鏡の違いとなっています。 STMは針とサンプルの間に電圧をかけておくと、距離に応じて流れる電流が大きく変化するという性質を使います。(接触しているわけではなく、浮いている物体間にトンネル電流という電流が流れます) AFMは針とサンプル間に働く原子間力によりカンチレバーが曲がるため、その曲がり量が一定になるように制御します。 SNOMは近接場光が針で散乱され光として測定可能であることを利用しています。 電子顕微鏡と違い大気下で観測可能(ものによっては液中でも可能)です。

penichi
質問者

お礼

SNOMだけが、意味不明(私の知識不足)でしたが、 ムチャクチャ分かりやすかったです。 ナツメ社の本よりも、遥かにわかりやすかったです。 どうも、ありがとうございました!

その他の回答 (2)

noname#194996
noname#194996
回答No.2

とりあえずひとつ AFM てこの先の細い針を一定方向へ動かして資料に(原子間力で)接触しようとする直前の力を圧電素子1のひずみとして覚えておいて、それが一定になるようにてこの根元の圧電素子2に加える電圧を制御し、そのデータ変化をテレビに映してでこぼこを画像にする、ということでしょうかね。余計にむづかしくなったかも…。 ほかのやつも自分で調べて平易にかけってこってすか?

penichi
質問者

お礼

いいえ。わかりやすかったです。どうもありがとうございます。 なんといっても、知識がほぼゼロに等しい中、違った表現で書いていただくことで、そのものの本質が浮かび上がってくる…ような気がしました。 他のやつ・・・。 そうしていただけると・・・ありがたいです。 自分でも、もう少しトライしてみます。 とにかくも、どうもありがとうございました。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

とりあえず、1つ >モノとモノの間には、反発しあう力が実は働いている あの~~~原子間力って引力ですけど

penichi
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました! どちらか忘れたので、反発の方に賭けました。 説明のほうを、お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 原子間力顕微鏡とレーザ顕微鏡について

    現在大学3年のものです。 授業の一環で、好きな試料を顕微鏡で観察するということをしました。その際に原子間力顕微鏡(AFM)と共焦点レーザ顕微鏡(OLS)を使用して同じ試料を観察をしたのですが、表面粗さなどに違いがでました。 このように差がでた原因は分解能の違いによるものなのでしょうか?そのほかにも何か原因と考えられることがありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 走査型電子顕微鏡による写真撮影について

    先日、走査型電子顕微鏡によりアルミナの表面を観察し、撮影する実験を行いました。 その結果、写真はなんとか撮ることができましたが、やはり、というか、先輩などのお手本にくらべるとどうしても見劣りしてしまいました。 焦点や光量はしっかりと調整したつもりだったのですが。 走査型電子顕微鏡でよりよく試料を観察でき、よりよい写真を撮影するするためにはどのようなことに気をつけて操作すれば良いのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • STMによる原子操作の原理

    最近、走査型トンネル顕微鏡(STM)で単原子を操作するという話を聞き、興味を持ちSTMの原理についても少し調べました。 そこで、STMで原子操作する際には、どうしても探針と原子間にはたらく力(引力?)を制御しないといけないと思うのですが、その力をどのようにして制御しているのでしょうか? どなたか、この探針と原子間にはたらく力を制御して、原子を操作する原理をお教えください。 よろしくお願いします。

  • STM AFMは表面の何を見ているの?

    STMはトンネル電流で、AFMは引力、斥力(原子間力)を用いて表面原子像を測定するとか、STMは試料が導電性でなければならないとかはわかるんですけど、STM、AFMは表面の何を見ているのかよくわかりません。もし、試料が導電性ならばSTM、AFMでどんな事がわかり、どんな像が得られるのか教えてください。

  • 顕微鏡

    超生体染色した網赤血球を観察するにはどの顕微鏡を使えばよいのでしょうか?あと、細胞表面の微細構造の観察には走査型電子顕微鏡でいいのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします!

  • 電子顕微鏡で見える原子の形?

    電子顕微鏡で見える原子の形? よく電子顕微鏡で撮像した原子レベルの 画像を目にしますが、この一個一個は電 子の表面(確率分布)を見ているのでしょ うか? 一見球体の様に見えますが?? 中には米粒のような形のものもあります? ??? しかも原子一個を端針で移動できるとか ?? 一方、電子は観測しようとすると波動方程 式から波束が一点に収束するといわれて いますが、電子顕微鏡で観測した場合は どうなっているのですか?

  • 顕微鏡で見える原子もしくは分子は

    走査トンネル顕微鏡やら電子顕微鏡やらよく分かりませんが、原子や分子が見える顕微鏡があると思います。 「見える」という行為は不確定性原理には反しないのでしょうか? 実は見えにくいが不確定性原理に反しない程度にブルブル震えているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 電子顕微鏡と脱脂

    走査型電子顕微鏡(SEM)で観察する試料は、脱脂をする必要がありますよね。 脱脂をする際に、確実に脱脂が出来ているか確認をする方法はありますか?

  • お願いします!AFMについて

    AFMの原理について勉強しているのですが、いまいちわからないことがあるので質問します。 AFMのコンタクトモードでは探針と表面は接触していて、その間の斥力を検出している。と調べてわかりました。しかし、実際には完全に接触して走査すると、斥力は距離に依存して、どこでも一定になるのではないでしょうか?それとも、接触とは実際には斥力領域に針があるように外部からの力を一定にして、走査していくのでしょうか?教えてください! またタッピングモードの基本的な原理はわかるのですが、例えば共振周波数近傍で振動させ、周期的に表面と接触させるなど。 しかし、この場合の接触も完全に接触しているのでしょうか? また、タッピングは引力領域の測定方法ですが、接触の際は斥力をみてるんですかね? 何かよくわかりません。 どうか、できるだけ詳しく教えてください。 お願いします

  • AFMの原理について教えて下さい。

    プローブと、試料表面の間の原子間力で凹凸を計っているという大雑把な原理しか分かりません。 どなたか詳しい方、宜しくお願いします。