• ベストアンサー

AFMの原理について教えて下さい。

プローブと、試料表面の間の原子間力で凹凸を計っているという大雑把な原理しか分かりません。 どなたか詳しい方、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

詳しいほどではないのですが、一応使っていたので… AFMは、カンチレバーと試料表面の間に働く原子間力が一定になるように試料表面を走査させることで、表面の凹凸をはかっています。そして、その力はカンチレバーの変位で検出します。カンチレバー背面にレーザーを照射すると、カンチレバーは表面の凹凸にあわせて動いているので、ディテクタに入ってくる反射光が変わってきます。このときの光量か角度かちょっとよくわかりませんが、変位量を測って凹凸を観察しています。 でも私が説明するより、下のURL見てくださった方が早いかも知れませんね。

参考URL:
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/spm/4.htm
Iaea
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.2

No1の方に補足。 私も単なるユーザーでそれほど詳しくは無いですが。 あらかじめ、カンチレバー背面から反射されたレーザー光が、4分割した検出器の中央付近に来るように調節をしておきます。つまり、4検出器の検出光強度が等しくなるわけですね。 そして、実際に試料表面をなぞって原子間力を受けてカンチレバーが僅かに動くと、その4個の検出器にはいるレーザー光の強度が異なってくるのを、検出する仕組みだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • STM AFMは表面の何を見ているの?

    STMはトンネル電流で、AFMは引力、斥力(原子間力)を用いて表面原子像を測定するとか、STMは試料が導電性でなければならないとかはわかるんですけど、STM、AFMは表面の何を見ているのかよくわかりません。もし、試料が導電性ならばSTM、AFMでどんな事がわかり、どんな像が得られるのか教えてください。

  • 顕微鏡の仕組みを、知りたいです。

     顕微鏡について調べています。  図解雑学「ナノテクノロジー」という本で、説明を読んだのですが、  私自身が文系の専攻だということもあり、理解ができません。    私が理解をしたいと思っているのは、  「大体どういった原理の顕微鏡なのか」ということです。  それが解説してあるのですが、専門用語の壁に阻まれて困っています。  たとえば、AFMについての説明は以下のとおりです。  「カンチレバーと呼ばれる板バネの先についた探針をプローブとして用い、プローブと試料表面間に働く原子間力を検出する。原子間力を物理量として、この力が一定になるように圧電素子を用いて探針と試料間の距離を自動調整し、試料表面に沿って探針を走査することで、資料表面の凹凸を測定する。そして、圧電素子に加えた制御電圧を記録・画像化することでAFMの画像が得られる。」  こういう説明ではなく、直感的でも良いので、素人にも分かる説明はないものかと思いました。たとえば、「モノとモノの間には、反発しあう力が実は働いている。それは磁石のN極同士の反発を思い浮かべていれば、今のところはそれでよろしい。それで、”原子間力”を感じ取る針で、「特殊な針」が、観察したいものの表面をなぞるように走らせる。針が感じ取った原子間力のデータをコンピューターに送信して、画像ができあがり。」 ・・・まあ、多くの間違いはあるのでしょうが、 こういった説明を、それぞれの顕微鏡について、いただければ、とても助かるなと思い、ここに投稿させていただきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 ◇透過型電子顕微鏡(TEM) ◇走査型電子顕微鏡(SEM) ◇走査型トンネル顕微鏡(STM) ◇近接場光学電子顕微鏡(SNOM) ◇原子間力顕微鏡(AFM)

  • AFM.STMの目的

    私は、大学でAFM,STMの使った表面の観測をしております。観測する試料は層状物質で、AFM.STMを使って原子像をみています。私がわからないことはAFM.STMの目的は原子像をみることですが、原子像をみてなにがわかるのですか?ちなみに試料は自分で作製したものです。

  • お願いします!AFMについて

    AFMの原理について勉強しているのですが、いまいちわからないことがあるので質問します。 AFMのコンタクトモードでは探針と表面は接触していて、その間の斥力を検出している。と調べてわかりました。しかし、実際には完全に接触して走査すると、斥力は距離に依存して、どこでも一定になるのではないでしょうか?それとも、接触とは実際には斥力領域に針があるように外部からの力を一定にして、走査していくのでしょうか?教えてください! またタッピングモードの基本的な原理はわかるのですが、例えば共振周波数近傍で振動させ、周期的に表面と接触させるなど。 しかし、この場合の接触も完全に接触しているのでしょうか? また、タッピングは引力領域の測定方法ですが、接触の際は斥力をみてるんですかね? 何かよくわかりません。 どうか、できるだけ詳しく教えてください。 お願いします

  • STMによる原子操作の原理

    最近、走査型トンネル顕微鏡(STM)で単原子を操作するという話を聞き、興味を持ちSTMの原理についても少し調べました。 そこで、STMで原子操作する際には、どうしても探針と原子間にはたらく力(引力?)を制御しないといけないと思うのですが、その力をどのようにして制御しているのでしょうか? どなたか、この探針と原子間にはたらく力を制御して、原子を操作する原理をお教えください。 よろしくお願いします。

  • STMについて教えて下さい

    STMで観察するときに  1、表面の凹凸を観る  2、表面の原子の種類を観る この2つの原理の違いを教えて下さい。 1については、トンネル効果による電流の大小で見分けるのだと 思うのですが、2についてがわかりません。 なにか特別な装置を使うのでしょうか?

  • スパークリング現象(アンチグレアのギラツキ)の原理

    ディスプレイで表面に凹凸を付けたアンチグレアのものがありますが、この凹凸が粗いといわゆるスパークリングというギラツキが起こるとされています。 このギラツキの起こる原理が良く分からないのですが(光の拡散によってRGBが混ざる?)、お教え願えないでしょうか。分かりやすく図解などされている資料・サイトなどがあると助かります。

  • 電着塗装の原理

    電着塗装でなぜ塗装が素材にくっつくのかが分かりません。 (要するに塗装できる原理ってことです) 原子間キョリが関係しているのでしょうか?? 表面粗さが関係しているのでしょうか?? 詳しい本や論文がありましたらあわせて教えてください。

  • proton-NMRの原理

    について質問(というか確認)させてください。 1H-NMRで試料中に含まれる物質(ステロイド)を解析すると、その物質の構造(メチンやメチレン基など)に由来するプロトンシグナルが測定できるわけですが、試料を溶かした溶媒(重メタノール)に由来するシグナルも2本ほど出てきます。これらは重メタノールに不純物として含まれるプロトン原子に由来すると私は考えているのですが、間違っているでしょうか。理論上は、溶媒が重水素から成り立っていることで溶媒はシグナルを出さず、1Hを有する試料物質のみがその分子構造に対応するシグナルを発することで構造解析ができる、、、という考えでOKですよね?もし原理を誤解していたらご教示ください。

  • 原子吸光光度計と分光光度計の原理的相違点

    原子吸光光度計と分光光度計の原理的相違点とは何なのでしょうか。装置上の違いについても知りたいです。 また原子吸光光度計は金属元素の微量分析に適した装置ですが、検体となる試料溶液の調製にはどんな注意が必要でしょうか。