製塩 若狭と瀬戸内海

このQ&Aのポイント
  • 若狭は律令の時代には「調」として塩を貢納する国と定められていました。若狭はこの時点では『律令国家の中で塩を調として貢納する、都に最も近い国』という規定が与えられていたと言えるでしょう。
  • 平安時代以降になると都(京都)に貢納される塩の大半が瀬戸内海で生産されたものになり、若狭の塩の占める割合は低くなってきます。
  • 製塩業の進展や地理的な位置関係だけではなく、製塩技術の違いや瀬戸内海が律令国家の勢力圏外だったことが要因とされています。飛鳥、奈良の時代には若狭の方が都との結びつきが強く、特別な関係が存在していました。
回答を見る
  • ベストアンサー

製塩 若狭と瀬戸内海

網野善彦著「海と列島の日本史」を読んでいます。 その中の製塩についての記述についての質問です。 (1)若狭について 「若狭は律令の時代には「調」として塩を貢納する国と定められていました。 ・・・・・  若狭はこの時点では『律令国家の中で塩を調として貢納する、都に最も近い国』という規定が与えられていたと言えるでしょう。」(p73) (2)瀬戸内海について 「しかし平安時代以降になると都(京都)に貢納される塩の大半が瀬戸内海で生産されたものになり、若狭の塩の占める割合は低くなってきます。」(p77) 飛鳥に都のあったときには若狭の製塩が主であり、京都に都があった時には瀬戸内海が主であるという事になった理由はどういうものなんでしょう。 瀬戸内海はなぜ遅れたのでしょうか。または、若狭はなぜそれだけ早く製塩業が進んだのでしょうか。 地理的な位置関係だけではないようです。京都に都が移れば若狭からは近くなっています。近くなったにもかかわらず遠いほうからの貢納が主になっています。 小浜-(陸路)-今津-(水路)-大津-(陸路)-京都と進むと60~70km程です。 播州-(海路)-摂津-(淀川)-京都 と進めば120~130kmほどです。(大阪湾からであればもっと近いですが。) 製塩技術の違いがあるのでしょうか。 瀬戸内海は律令国家の勢力圏外だったのでしょうか。 飛鳥、奈良の時代に若狭の方が瀬戸内海よりも都との結びつきが強かったと言う理由はどういうものなんでしょうか。 東大寺の2月堂のお水取りも若狭の遠敷と繋がりがあることは有名ですので奈良と若狭の特別な結びつきがあるようです。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hemamusho
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.1

ずばり、製塩技術の変化によります。 平安時代以前の製塩は、「藻塩焼き」というやり方で、海藻に海水をかけて、それを焼き、それをさらに海水に溶かして濃い塩分の水を作り、煮詰めて塩を作っていました。 これは、さほど天候に左右されない製塩法で、この技術を持った人々の渡来地に広がりました。 平安時代になると、塩田で塩を作る方法が盛んになります。 これは、砂浜に海水をぶちまけ、天日で乾燥させ、その後その砂を集めて海水で砂を洗うようにして塩分を回収し、その後その水を煮詰める、というやり方に変わっていきます。 天日乾燥のためには、晴天日数が多いことが絶対条件です。若狭の製塩が衰えて瀬戸内地方で盛んになるのは、自然なことです。

htms42
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり藻塩焼きと塩田法の違いなのですね。 塩田法のほうが効率がいいというのは分かります。 でもなぜ瀬戸内海での塩田法が数百年も遅れたのでしょうか。 製塩方法の違いもあるかもしれないとは思ったのですがこの点がハッキリしなかったのです。 塩田法の発想というのは藻塩焼きに比べてそれほど難しいものだったとは思えません。瀬戸内海という自然条件であればそれを利用した製塩法が出てくるというのは自然な流れだと思います。 瀬戸内海でも地域で消費する塩は早くから作っていたはずです。 律令の時代ではどういう方法で作っていたのでしょう。 何かまだ抜けている条件があるような気がします。 塩田法には何か技術的なハードルがあって、そのハードルをクリアーするまでは瀬戸内海も藻塩焼きによる製塩だったということでしょうか。 早くから塩田法は使われていたが規模が小さかったということでしょうか。その場合は規模を大きくするのを妨げていたものは何かが問題になります。

その他の回答 (1)

  • hemamusho
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.2

追記です。 瀬戸内海でも、藻塩焼きの製塩は、広く行われていました。 そういう製塩に使ったと思われる土器が、たくさん出土します。 万葉集にも、淡路島の藻塩焼きが歌われています。 塩田というのは、藻塩焼きに比べてはるかに大きな施設を必要とします。また、たくさんの人を雇って働かさなければなりません。 そういったことが可能になる社会条件が整ったのが、平安時代ということなのでしょう。

htms42
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございます。 瀬戸内も律令の時代は藻塩焼きだったとすると若狭と奈良、飛鳥は特別な結びつきがあったからということのようですね。 私は高知に6歳まで住んでいました。海岸の砂浜で塩を作っているのを見たことがあります。個人経営のような感じでした。砂浜に海水を撒くのがキレイでよく見に行きました。塩で硬くなった表面の砂を熊手のようなものでかき集めていたのもよく覚えています。もう60年以上前のことです。 大規模にやるのであれば人手がいるでしょうが、小規模でもそれなりに製塩は可能であるように思います。 大規模な塩田による製塩が平安時代になって実現したということのようですね。 藻塩焼きでも大量に塩を作るとなると人手が要ります。若狭では村全体が製塩にかかわっていたというところもあるようです。とにかく調を塩で納めるということですから都での塩の需要をまかなっていた事になります。 大規模な塩田法であれば若狭は瀬戸内海に太刀打ちできないでしょう。 でも藻塩焼きであれば若狭が有利という理由があるのでしょうか。ちょっと思い当たりません。

関連するQ&A

  • 日本の古代史

    日本は、天智天皇による大化の改新により律令制度による政治が始まりました。 人民は、律令により、租庸調の税金、兵役などの義務をおいました。 一方、飛鳥・奈良時代の国の人民に対する行政サービスはどのようなものが有ったのでしょうか? 土地の使用区画を割り与えられる程度でしょうか? 教科書では、律令制度は解りますが、人民への施策が不明です。 御教示ください。

  • 古東京湾

    かつて霞ヶ浦は川で、房総半島は島、荒川流域は海だったそうです。奈良盆地は飛鳥時代のころ今の大阪湾とつながった海だったそうです。特に後者はなぜあの時代に山奥の奈良が政治の中心になったのか不思議だったので”飛鳥湾”の存在説を知って感動しました。 このまま堆積が進むと、いずれ東京湾が東京湖になってアクアラインがいらなくなり、瀬戸内海が瀬戸湖になると考えられるのでしょうか?

  • 瀬戸内海には、なぜ

    瀬戸内海には、なぜ あんなにたくさん島が浮かんでるんですか?? あと、なぜどれも丸い島ばかりなのでしょう?

  • 瀬戸内海の・・・・

    瀬戸内海付近で有名、もしくは面白い建築物か芸術関連の施設を探しています。 これは一見の価値あり!!みたいなものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 瀬戸内海について

    皆さんは、瀬戸内海といえばどんなイメージを持っていますか? どの街を思い浮かべますか?

  • 日本大学通信学部の史学部の科目取得試験において

    10~12世紀(平安時代後期~鎌倉時代前期)における、海上交通・河川交通の活性化と人、物資の流通状況と言う問題が出された場合。下のように回答してればよいですか? 海上輸送においては、国内の輸送として奈良に都が作られ、全国から「租・庸・調」を集める為の海運が発達。内陸地からは川や海の船着き場に荷を背負った人が集められ、舟に乗せて奈良の近くに陸あげされたその荷は人や荷車に乗せ朝廷や貴族のところに運ばれました。 平安時代になり京都に遷都すると、海運が一層盛んとなり、特に日本海側の国々から集められた税は、現在の福井県敦賀(つるが)や小浜(おばま)から陸の道を通って琵琶湖迄運ばれ、舟に乗せかえ、大津迄運ばれて陸上げされた荷物が再び荷車に積まれ、京都へと運ばれました。また、その頃になると京都の特産品が諸国に運ばれる事も多くなり、大いに琵琶湖や日本海を利用した水上交通が利用されました。 更に、鎌倉時代になると産業も発達し、日本のあちこちで作られたものが、京都だけでなく鎌倉を初めとする地方の都市や町にも運ばれるようになっていきました。

  • 時代区分での平安時代

    日本建国の背景・経緯を知りたい、をきっかけに歴史に興味を持ち勉強し始め約1年になります。 色んな人物、色んな出来事等膨大な情報を勉強するのは大変でもあり、発見も大いにありました。 そんな中で、疑問がひとつあります。 時代区分です。 飛鳥時代=飛鳥に宮があった。 奈良時代=文字どおり奈良に宮があった。 平安時代= ? 鎌倉時代=鎌倉に幕府。 室町時代=京都室町に幕府。 安土桃山時代=安土城・伏見城(桃山) 江戸時代=江戸幕府 どの時代区分も宮(都)または幕府があった地名などを時代名称にしていますが、「平安時代」はどういった経緯でこの時代名称にしたのでしょうか。 同じく、奈良時代は「平城時代」でもいいようですが。 よろしくお願いします。

  • 瀬戸内海のクルージング

    大阪発で瀬戸内海を船でクルージングしたいのですが、ビジターが停舶できて、かつ、給油出来るところはどこにありますか? 出来れば、宿泊施設のあるところも有れば幸いに思います。 因みに船体は、25フィートです。

  • 結局瀬戸内海は釣れるのか?

    釣れるという意見と、釣れないという意見があります。結局瀬戸内海はあまり釣れないのでしょうか? 比較対象は静岡とさせてもらいます。静岡はかなり恵まれているのではないでしょうか。

  • 瀬戸内海の甘い塩を探しています。

    先日とある焼肉屋さんに行った時の事です。 その店で人気のタン塩を一口食べた時に自称食通^^の私に衝撃が走りました。 うまい!!確かに肉(タン)は美味しかったのですが、その味をうまく 引き出している「塩」が、決してしょっぱくなくものすごく甘みがあり おいしかったのです。 バイトの姉ちゃんに凄く美味しい塩だけどどこの塩ですか? と尋ねたら『瀬戸内海の塩です』とだけ言い残し去っていきました。 家に帰ってきてから色々と検索していますがどれなのか??? オススメの美味しい塩を知っている方おりましたら教えてください。