• ベストアンサー

論文をだしたいといったらどう思われるのでしょうか?

 理系のM1ですが、卒論の実験結果が良かったので教授が学術論文を書いているのですが、僕がやった実験なのに教授・准教授・助教の名前で論文を書いていて僕は連名に載っていません。あんなに悪戦苦闘しながら実験をしたのに連名に載らないのはショックです。謝辞にちょこっと僕の名前が書いてありました。  悔しいので内緒で査読論文を書いたのですが、教授に僕がファーストで論文を出したいことを言うと怒られるのでしょうか? 内容は教授の論文とは結果の差異の検討や結論の内容が大きく異なります。自分の実験なので教授より詳しく書ける自信はあります。アドバイスをください

noname#81393
noname#81393

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

その怪しい自作の論文出す前に、かならず教授に許可をとり 評価と添削をうけること 本人の知らないところで勝手に教授の名前を出すのも違反だし、 教授の名前出していない場合もルール違反 あなたの実験はその教授の教室の予算で実行した あなたが自宅で実験した訳じゃないでしょ? どっちにしろ、あなたの指導教官の知らないところで コソコソやるのはよくない

その他の回答 (7)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.8

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4151639.html 質問投稿日時 08/07/04 22:11 いつM1になられたのでしょうか? 上記の質問段階では、あと一ヶ月半で院試となっておりますが。

回答No.6

一つの実験を完了するには色々なフェーズがあります。 ・研究計画 ・資金集め ・実験計画 ・実験環境構築 ・実験実施 ・結果集計 ・考察 このうち、実験実施と結果集計のみを担当されただけというのなら、謝辞にのるだけでもしょうがないと思います。(ただ、私の指導教官ならそれでも著者として乗せてくれると思いますが。。よーは人それぞれ) まず、教授にここの結果の解釈はまちがっているのでは?と指摘されると良いと思います。ただ、この時、教授の顔を潰さないように。例えば、自分のデータ集計が上手く出来なかったので、誤解させてしまいましたが、実はこの部分の結果はこういう事なんですよ~、、みたいな感じて、 で、その後、時間も無いでしょうし、骨子だけ書いておきました。と、自分の今書いている論文原稿の実験の章を渡して見たらいかがでしょうか?。教授が、それを認めれば、晴れて著者になれるかも。(ただ、人それぞれなので、それでもダメかもしれませんが・・) まぁ、教授は院生にとってスポンサーですから、うまくつきあった方がいいですよ。

  • miyayou1
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.5

結論から言うと、その実験で質問者さんが筆頭著者になっての論文投稿は無理だと思います。 「なんで、私がその実験の論文を書いているのに、君が書いているの?」と不愉快な顔をされるか、もしくは、難癖つけられて教授から拒否されると思います。 卒業研究を論文にする場合には、必ず指導教官の名前を載せます。 なので、指導教官の許可(査読)がない限り投稿ができません。 もし、独断で投稿したら、苦痛に満ちた修士生活になる可能性が高いですので、自重してください。 悔しいでしょうが、譲歩して 「私は、一生懸命に実験をやったつもりです。先生の書いている論文に謝辞ではなく、共同研究者として名を載せてください。」 と交渉することも考えてみてはいかがですか。 論文の内容が質問者さんのものと異なる点についてですが、考察の場合はあきらめるしかありません。 実験結果が異なる場合は、直接に質問者さんの実験を指導した方がどなたかによりますが、准教授や助教の方が指導していたならば、その方に相談するのが良いと思います。

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.4

>教授が間違えてるのです 准教授や助教で一番話しやすい人に、その間違えていると思われる部分について質問してみてはどうでしょうか。「これはこうではないのでしょうか」という程度の感じで。失礼ながらまだM1でしょう? あなたが知らない部分もあるかも知れませんし、あなたの間違いという可能性もゼロではないのです。 お気持ちは判りますが、その論文でミスをしてもあなたの責任ではないのですし、ご自分で書いたものについては表に出さずに事を進めるべきだと思います。仮にもあなたのボスなわけで、間違いを正すのと恥をかかせるのは次元が違うのですから。正しければいい、というものではありません。我慢しろという意味ではなくて、うまく事を進め、自分に跳ね返ってこないようにした方がいいですよ、という意味です。

  • seabus12
  • ベストアンサー率25% (93/371)
回答No.3

教授に黙って論文を出しましょう. その結果あなたは研究者としては生きていけなくなるでしょう. まず,教授に虚偽の実験結果を報告したからです.社会では背任行為と言います.それで真の結果を直接外部に発表したいですって? まず,錯覚です.あなたの実験はあなたがやったかも知れませんが,結果の所有者は教授です.あなたはおサル電車のおサルをやっただけです. 実験設備にはお金がかかりますし,じっくり実験できる環境も準備されています.その教授のグループはそれなりの歴史を作ってきて管理もされており,学生の指導体制も整えられています.学生は,ある意味で,徒弟制度で体に,研究とはどういうものかをたたき込まれます. あなたは恩を仇で返そうとしています. また,情報の窃盗にもなりかねませんし,訴訟の対象にもなります. 早まって心得違いをしないように.

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

悔しいお気持ちはわかります。その教授も余りいいボスとは言えないかも知れませんね。 ただ気をつけたほうがいいと思います。知り合いに聞いた話ですが、誰をファーストにするかとか、名前を入れる入れないで教授が激怒し、院を変わるのを余儀なくされた人も居ます。下手に怒らせると、今後嫌がらせがあるかもしれません。けど黙っている悔しさもわかるので、准教授等で話がわかりそうな人に、こういう視点で自分で書いてみたいのですがと相談しては如何でしょうか?講座制の場合教授に逆らうのは厳しいかもしれませんが、上手く説得してくれるかも知れません。

  • tarakoZ
  • ベストアンサー率22% (24/106)
回答No.1

質問者さんの実験がどのように進捗していったのかが問題ですね。 ・課題を提案したのは誰か ・解決するまでの道のりを考えたのは誰か ・結果に対して考察したのは誰か 単に実験をしただけなら、悪銭苦闘したにせよ手足となっただけなので謝辞に入るのでしょうね。 もし、質問者さんの発想であれば、教授に文句を言ってもいいのですが、普通、卒論レベルの実験は教授や准教授が主導して行わせていることが多いので、その辺をもう一度考えてみてください。 質問で気になったのは、「教授の論文とは結果の差異の検討や結論の内容が大きく異なります」です。同じ実験結果から結論がなぜ変わるのでしょう。どちらかが間違っているのですか?

noname#81393
質問者

補足

実験について詳しくいえないのでうまく説明できませんが、教授が間違えてるのです。実験をしていないからわかんないんですね。結果から結論までつなげるのが強引すぎるんです。

関連するQ&A

  • 論文の謝辞に書いてもらうことの意義

    学術論文における謝辞は重要なものである、 と、インターネットでも検索すると沢山ヒットします。 そう思って、自分が論文を書くときには、 感謝すべき人の名前を忘れることのないよう、気をつけて書いてきました。 もしくは、ある種の箔をつけるものだから、 お世話になっている大物研究者の名前を忘れてはならないとも言われてきました。 自分が書くときはそれで間違いがないと思っているのですが、 自分の名前を謝辞に入れてもらうとなったとき、 はて、謝辞に入れてもらったらどんな意義があるのだろう、 と疑問に感じてしまいました。 なんとなく嬉しい気はしますが、それが業績にできるわけでもなし、 もしかしたら書いている側の自己満足なのではないかと思ってしまいました。 自分の名前を謝辞に書いてもらった場合、 ふつうはどんな反応をするものなのでしょうか?

  • 論文の書き方について

    論文を作成しています。 研究について指導していただいた先生がいるのですが著者の名前の最後に入れようとしたら「私は謝辞でよい」と言うのです。 指導していただいた先生はこの方だけで、ちょっとアドバイスしていただいたレベルではなくほとんどのことを細かに指導していただきました。外部の方なのですが立場的には例えば、卒論の指導教官のような感じです。そのような先生を著者ではなく謝辞に入れるというのは失礼に当たらないでしょうか?というか著者に入れるべきではないでしょうか?この論文に対しての責任を負うとおもうのですが。教えてください。

  • 学術論文と国際会議プロシーディング

    工学系の学生です。 学術論文と国際会議プロシーディングについて質問があります。 いろんな大学教員の方の研究業績を見ると、 学術論文の数より、国際会議プロシーディングの数が多い人がほとんどでした。 (例えば、学術論文数:プロシーディング数=1:3など) (大学によると思いますが、)一般には、学術論文(特に英文ジャーナル)の方が 国際会議プロシーディングより、業績の価値が高いと思うのですが、 (もちろん、論文は同じ一報でもIFによって価値が全く異なることも承知してはいますが) そうすると、特にステップアップのために多くの業績が必要な、助教、准教授などは プロシーディングより学術論文の方をバンバン数多く出してそうなイメージがしたのですが、 実際は、上記のようにそうではありませんでした。 これはなぜなのでしょうか? もしかして実は国際会議プロシーディングと学術論文に、業績価値としての差は あまり無いからなのでしょうか? (もしそうならば、プロシーディングは査読期間が短く一回の審査だけで採否が決まるので、 プロシーディングを数多く出そうとするのが理解できるのですが。。。) ほとんどの研究者が、学術論文数よりプロシーデング数の方が多い一番の理由は何なのでしょうか?

  • 論文で、連名の利点は何でしょうか?

    実験の指導をしてもらっている院生の先輩から、「論文にkommtを連名で載せといたから」といわれました。ありがとうございますといっておいたのですが論文に連名で載ることはどういう利点があるのでしょうか?ファーストオーサーで発表をするなら責任感とかありますが連名なら発表をしないし、論文に自分の名前が載るだけではないのでしょうか?連名の利点を教えていただけませんか?

  • 個人的に論文を出していいのでしょうか?

    新四回生ですが最近書いていた論文が完成しました。論文の書き方から自分で勉強し誰の力も借りず大学の実験器具も使わずに論文を書きました。学会の正会員なのですが教授の名前を書かず自分の名前だけで論文を提出しようと思います。いつか国際学会で発表するために英語も勉強しTOEIC780点も取りました。論文は1万字で、全文英文で仕上げました。4回生のうちに3つは書いて査読付論文として採択されるようがんばりたいと思います。大学の力を借りてないなら自分の名前だけで論文提出してもかまわないですよね?バカなことやってるなと周りからは言われますが僕は本気で論文を書きました。なにかアドバイスをください

  • 卒業論文の謝辞について

    大学の卒業論文に載せる謝辞について悩んでいます。 ーーー背景ーーー 大学4年生、これから大学院に進学する者です。現在所属している研究室ではなく、同じ大学の中の別の研究科に進学することを考えています。(試験には受かっています。)これは学びたい分野について考えた結果であり、教授と何か問題があって移るわけではありません。 去年、進学先の研究室を見学させて頂き、その研究室の教授ともお話をさせて頂きました。現在所属している研究室の教授には、未だに本当の気持ちを伝えられていません。教授には本当に感謝していて、自分にとって大切な存在です。 ーーーーーーーー 卒業論文の謝辞に進学先の教授の名前も載せるべきだ、と院生の方から指摘を受けました。 進学して、その教授に卒業論文を見せたときに、名前が載っていないと失礼だ、と。 進学先の先生は、卒業論文の内容に関わっていません。 失礼なことが一切無いようにしたいです。 皆さんは載せた方が良いと思われますか。 お答え頂けると大変助かります。

  • 投稿論文を書く権利は誰?

    生物系博士課程の者です。 研究計画やアイディアを自分が考え、修士過程の人に実験を 行ってもらっていましたが、二年前にいらっしゃった助教の方が いつの間にかそのテーマを自分のものとして遂行しています。 修士の人は三月に卒業しましたので、一報目の論文を投稿したら、 続きをやろうと思っていたのですが。 この研究は、助教の方が来る前から始まっている上に、 助教の方の研究テーマはまったく違う分野です。 (うちの研究室は違う分野のテーマを二本柱としてやってますので。) なのに、助教の方が論文を書くと言っていました。 名前は載せると言われましたが、firstではないですよね、やっぱり。 確かに、実験結果報告会でアドバイスを頂いてましたが、 私としては、自分が初めてゼロから立ち上げたテーマだけに、 学位取得に必要な2報目の論文としてfirstで書きたいのですが、どうなんでしょう? 立場上、助教の方がfirstになって論文執筆すべきなのでしょうか? (ちなみに、学位取得の条件では、二報目はfirstではなくてもよいです。) 助教の方があまり関与していない研究前半部分だけなら、論文を二つにわけてfirstで書いてよいのでしょうか? (それでも助教の方の了承は必要ですか?) ボスに主張したいのですが、その前に一般的にどうなのか知りたいので、皆様よろしくお願いします。 さらに、ボスや助手の方に対して、このような主張しても大丈夫でしょうか?人間関係にあとあと残ってしまいますか? 学位がかかっているだけに、気になります。

  • 修士論文についてです

    現在社会学系の大学院二年生で、修士論文の一次提出を1週間後に控えております。 論文自体は一応完成し、昨年のうちに教授に提出し、添削をお願いしております。 いつもはすぐに確認し、添削してくださる方なのですが、なぜか今回は時間がかかり、6日ほど経って今朝返信をいただきました。(若い教授なのですが、外部会社の顧問をしたり学部全体の統括する職務につかれたため、お忙しいようです。) しかも何故か明後日電話で話がしたいとのことでした。 論文自体は助教の方に既に目を通りしてもらって特に問題はなく、レベルとしてはかなり良い水準まで達しているとのことでした。 問題があるとしたら助教の方に構成の相談に乗ってもらい、いくつか分析結果の見せ方を変えたということくらいです。 今の段階では内容が一切わからず、私としては最悪の事態しか想定できません。 (結果が教授の思ったものより悪く、叱咤される、もしくは単純に論文の出来が悪い) どういう内容で電話されるのでしょうか? やはり叱咤でしょうか・・・。 どなたか教員の方、もしくは修士論文経験者の方、どなたかアドバイスをください。

  • 「査読者」に詳しい方教えてください

    学術論文に掲載するには査読者に見てもらうと思うのですがいくつか疑問があります。 (1)投稿者は査読者は誰か絶対にわからないのでしょうか? (2)僕の知る限り査読者はかなりシビアに質問してきますが、やさしい査読者や厳しい査読者などでacceptされやすい・されにくいとかあるのでしょうか? (3)査読者はかなりめんどくさいと教授が言っていましたが、なにか報酬みたいなものはあるのでしょうか? 教えてください

  • 論文は内容がすべて?

    20世紀の化学界最高の成果のひとつとされる「フラーレンの発見」の論文は、A4用紙1枚らしい。 ノーベル賞を受賞したワトソンとクリックの共同論文は、Natureのページにしてわずか2ページらしい。(←読んだことないですけど。) 論文は内容がすべてという考えでいくと、卒論でも数式一本で1ページ埋めて提出したら、もしその内容が十分なものなら教授からOKがでるということなのでしょうか? しかし、実験系なら学位論文は実験手法など細かに記載しなければならない方針があるので難しい気はします。 そんなことする勇気はないですが、素朴な疑問を教えてください。