• ベストアンサー

「査読者」に詳しい方教えてください

学術論文に掲載するには査読者に見てもらうと思うのですがいくつか疑問があります。 (1)投稿者は査読者は誰か絶対にわからないのでしょうか? (2)僕の知る限り査読者はかなりシビアに質問してきますが、やさしい査読者や厳しい査読者などでacceptされやすい・されにくいとかあるのでしょうか? (3)査読者はかなりめんどくさいと教授が言っていましたが、なにか報酬みたいなものはあるのでしょうか? 教えてください

noname#81393
noname#81393

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

1.査読者のグループは簡単に分かりますが、その中の誰が実際に査読を担当したかはなかなか分かりません。しかしどんな秘密でも洩れる可能性はいつでもあるのはこの場合も同じです(^_-) 2.多くの学会では合議制になっていますが、実際に査読に当るのは通常は1名です。その担当者の報告はそのまま受理される場合が多いのですが、厳しい査読者とそうでない査読者はやはりあります。一番始末に負えないのは枝葉末節を取り上げてねちねちと注文をつける査読者ですね。元来討論は公開されてから行なうものである筈なのに、査読の段階でそれを始めてしまう人がいます。こういう人にひっかかると、それは災難ですね。委員長はそれをチェックできる人が就任するべきなのですが、学会の大物と言われる人がその任に当るので、その能力に欠ける委員長がいることも事実です。 3.真面目に査読を行なうのは大変です。報酬はないのが普通です。どこの学会も財政状態は火の車なので、出す余裕がないのです。

その他の回答 (3)

  • kame-chan
  • ベストアンサー率64% (96/148)
回答No.4

研究留学中の内科医です。英文の医学論文しか経験がありませんが…。 (1)コメントの内容でわかることがありますが、あくまでも本人が後で告白しない限りはあくまでも推測です。 (2)査読者によって差はどうしても出ます。通常は2~3名で全員がOKをしないとacceptになりません。しかし査読に問題があるとEditorが判断した場合は更に別のreviewerに依頼されます。私のボスは雑誌のEditorをしていますが頻回にイチャモンに近い返答をする査読者や返答の遅い査読者には二度と依頼しないとのことです。 (3)私も時々依頼されますが正直面倒です。しかし一流誌の場合はeditorに名前を覚えてもらえる可能性があるので迅速に適切な審査をするようにしています。またアメリカの臨床の学会誌の場合は学会の自己研修のポイントをくれました(日本人にはあまり意味はないですが…)。 参考になれば幸いです。

noname#81393
質問者

お礼

ありがとうございます

  • chikuwabu
  • ベストアンサー率25% (19/76)
回答No.3

大学関係者です. 1,慣れてくれば,なんとなく分かってしまいます.自分の論文を参考にしろと言ってくる人も多いです. 2,もちろんあります. 「俺はどんな論文でもRejectする」と豪語している人もいますからね.困ったことに. 3,締め切りを守れば図書カードをくれる学会もあります.5000円分だったかな?でも,基本無償です. 基本的にはお互い様なので快く引き受けてあげるのが大人の対応ですよね. でも面倒くさいのは間違いないです.

  • drTT_2007
  • ベストアンサー率26% (27/101)
回答No.1

(1)基本的にはわからない雑誌が多いですが、紹介してくれという雑誌もありますので、そのような雑誌はわかります(このような雑誌は本来望ましくありませんが)。 (2)正直言ってあります。二人の査読者のうち1人は厳しいが、1人は優しいというケースはたびたびです。 (3)面倒ですね。無報酬が多いです。たまに、1000円とかあります。私自身は1000円を超えたことはありません。

関連するQ&A

  • 某学会の論文査読遅延

    某学会に論文を投稿していますが、査読の遅延に苦慮しています。 査読の仕組みは、学会に論文を投稿し、査読者2名が査読をして、 雑誌への掲載の可否を決めます。 この査読が非常に遅い場合があります。 投稿者側は業務として投稿しています。 この遅延に、法的措置が可能かということです。 とりわけ、悪質な場合はです。 問題は、 ○査読者は無報酬、つまりボランティア。 ○投稿者には査読の標準期間は知らされていない。  噂では、内規的な、標準期間があるらしい。

  • arxiv投稿後査読誌に再投稿は、二重投稿ですか?

    arxiv投稿後査読誌に再投稿は、二重投稿ですか? arxivに論文投稿後、査読誌に同じ論文を再投稿しました。(数学) この場合、二重投稿になりますか? 査読誌に投稿が初めてで、専門の方、教えてください。 arxivには、掲載されています。 査読誌は、編集から投稿受け付けのメールをいただきました。 個人的には、査読誌に掲載されると思っております。 査読誌掲載時の申請書類にarxiv掲載の一言を書くだけでは、ダメですか?

  • 査読なし論文の転載は不正?

    査読なしの論文誌に国際学会で発表した論文(査読なし)を転載しました。 しかし、転載先の論文誌(査読なし)の投稿規定には「掲載する論文は未発表のものに限る」と記載され、何の例外規定もありませんでした。しかも、公式見解で「研究成果を学会等で公表する前に論文としてとりまとめる」と明言されています。 上の投稿は不正な重複発表ですか?査読なし論文はレフリー付きのジャーナルで発表しない限り何度でも発表できるのではないのですか?

  • 査読期間の短い数学のジャーナルを探しています。

    私は数学専攻の博士課程3年生で、来年3月に博士号取得を目指しています。 私の大学では、来年3月に博士号をとるためにはどんなに遅くても今年の11月半ばまでには論文が何らかのジャーナルにacceptされている必要があります。 今、私は別の大学の先生と共著で論文を執筆中で、遅くとも5月半ばまでにはどこかのジャーナルに投稿できると思います。ただ、投稿先が決まっていません。 内容的にはJournal of Mathematical Physics (JMP) が投稿するジャーナルに適している、と共著の先生が言われています。しかしJMPは、うまくいけば査読期間が2ヶ月くらいで通ることもあるものの、査読に1年かかっている論文も掲載されているので、JMPに投稿すると来年3月に博士号が取れない可能性があります。そこで、査読期間が長くても半年くらいのジャーナルに投稿しようということになりました。ただ、共著の先生はこれまで沢山論文を書かれていますが、査読期間の短いジャーナルはわからないそうです。 そこで、査読期間が、長くても半年くらいの数学のジャーナルをご存知でしたら、教えてください。ジャーナルの格などはこの際2の次です。 なお、私の論文の数学の中での位置づけは、数理物理学で、使っている数学は関数解析です。 よろしくお願いします。

  • 査読誌について

    気になることがあるのですが、 (1)査読者が3名いるのですが、大抵2人はやさしい人であと一人がすごい厳しく突っ込んでくるのですが、査読者の決め方とかあるのですか? (2)論文を書いた人が、院生であろうと、ハーヴァード大学の教授であろうと「平等」に審査してくれるのでしょうか? (3)もしかして査読者は身近の人ということはありえますか? 教えてください。

  • 査読論文について

    今D1で査読を書く段階にまで来てるんですけど。内容のキーワードは同じでアプローチが違う論文で別の学会に論文を投稿することってできるんですか?

  • 査読誌の論文に討論は出来ませんか?

    某査読誌に掲載してある論文を読んだのですが、疑問に思う部分がいくつかありました。 どうにかしてそれを書いた大学教員と討論をしたいのですがいい方法はありませんか?私は学生なので大学教員に相手にされない可能性は大ですが、偶然研究テーマが近かったので明らかにしておきたいのです。お願いします。

  • 学術誌のAccept ratioやIF

    論文の投稿先を検討したいのですが、その際の参考のために、バイオ系学術誌のAccept ratioやImpact Factor、査読期間などを検索できるサイトを教えてください。 MedSciとかアメリカの大学のサイトでいくつかありそうなのですが、どうも思うように検索できません。

  • 紀要査読について

    文系の博士の院生ですが、紀要の査読についての質問です。私の大学では査読は十段階評価で、内部査読者が一人、外部査読者が一人という形をとっています。ところが、これの査読に私はかつて通過した事がないのです。私の至らなさを棚に上げる事は出来ません。しかし明らかに奇妙な事があるのです。今まで3回投稿しているのですが、その度に、査読の点が落ちていくのです。1回目が修士1年の時で14点。二回目が修士2年の時で10点。さらに博士2年の時が5点。これは明らかに変だと思うのです。学年が上がっているという事に加え、紀要より一般的には上位に位置づけられる学会誌の方は、私はよい点で査読に通るようになりました。レヴェルが落ちているはずはありません。何なのだろうと苦しんでいます。 客観的に見て出来が悪いだけなら納得は行くのです。実際、外部査読者のつける点数はボーダーとなる5点前後です。全体として点のつけ方が辛めなのかもしれないとは思います。しかし3回に共通した査読者(仮に査読者Aと呼ぶ)がおり、この査読者Aと私は険悪な仲です。彼と決定的に険悪になったのが修士2年の頃でした。一回目はともかく、二回目から私の査読が何かおかしい気がしています。 まず特に通常はあり得ない、拒否権を発動する点数が連発されているのです。拒否点とは最低点すれすれの1点と2点の事ですが、この点がついた論文は掲載されません。もう一人の査読者が仮に満点をつけても、再査読そのものをやめさせられます。が、査読者Aは拒否権を発動する点数つけています。 次に査読者Aは拒否点をつけておきながら、きちんとした講評を書いていません。誤字脱字が散見されます、また「論旨には概ね納得する」と述べておきながら、査読の点数に2点をつけるなどしています。執筆者を怒らせるために挑発しているとしか思えないのです。 さらにこれは私の事ではありませんが、別の院生に査読者Aは査読が不適切だったと認め、軽い形ではあるが詫びを言った事もあると聞いています。この院生は怒って学業をそのものから離れてしまったのですが、査読者Aは審査できないのではないかとも私は疑っています。 どこの大学でも当たり前かもしれませんが、私の大学では院生が査読に異論を唱える事は出来ませんし、査読者Aは基本的には匿名性によって守られています(あくまで内々に知っているだけです)。私としては自らの至らない点を認めつつも、せめて査読者Aに審査を離れてもらいたいのですが、大学側にそれを交渉する事は可能でしょうか。 ほとんど嫌がらせとしか思えないと考えた結果、ほぼ一年、鬱に陥ってしまい、特に査読者Aのコメントを読んだ時は、自殺しようかとさえ思ったほどでした。ちゃんと書いた論文なので、出来が悪くても、非礼や挑発が許せなかったからです。今後仮に及第点をつけたとしても、彼に何事かを言われるのも我慢ならないというくらいに嫌な気持ちになっています。 なおアカデミックハラスメントを立証するような、確たる証拠はありません。日頃から査読者Aとの交流はありません。彼にしても出来が悪い院生に愛想を尽かしつつも省エネで対応しているとか、指導の一環といえば、言い逃れられる範囲だと思います。私も査問委員会を招集してくれと大学当局に呼びかける気はありません。しかし精神状態が苦しいのであり、査読者Aと縁を切りたいのです。大学と事を構えず、穏便に済ませる方法はないでしょうか。紀要そのものの投稿は諦めるという選択肢は、この際、考えずにお答えいただけたらと思います。 最後に、全く悪意がなかったとしても、査読者Aのような状態が発生しうるとお考えでしたら、お教えいただけたらと思います(例えばもう片方の査読者の手前、身内である内部査読者は思い切り低い点を付けるのが慣例になっているなど。あるいは、査読で私情を挟む事は普通は一切無くて、質問者の被害妄想でしかないなど)。相手が何を考えているのかさっぱり分かりませんが、私としては、精神の安定を得たいのです。よろしくお願いいたします。

  • 英語総説(レビュー)の査読時に気をつけることは?

    英語論文の査読(peer review)方法についての質問です。 私は基礎医学系の研究者ですが、今回初めて英語総説(レビュー)の査読を引き受けることになりました。総説カテゴリとしては、病態解明が主体の内容です。 Original paper(通常の論文報告)については、自らの投稿経験や査読例などでどのようにコメントすれば良いのか想像できるのですが、総説(レビュー)の場合はどのようなスタンスで査読すれば良いのか良く解っておりません。 そこで、総説の査読の経験者がおられましたら、おおよその査読スタンス、どのような観点でコメントをすれば良いのか、お教えいただけたらと考えております。 宜しくお願いいたします。