• ベストアンサー

C3N4 カーボンナイトライドについて

こんばんは。 私はC3N4(カーボンナイトライド)薄膜について 勉強している者です。 調べてみると電気デバイス、ヒートシンク材料に使われる 可能性があることが分かりました。 そのほかにはどのような分野でどのような応用が 期待されているのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.1

窒化炭素膜についてはまだCNxの段階だったように思いますが、C3N4はもう合成されていますでしょうか。 以下は思い付いた応用例を挙げたものです。あくまで「考えられるもの」であり、実際に使ってみたら予期せぬ問題がおきたりコスト的に結局見合わなかったりもあり得る点はご承知下さい。 この種の硬質膜ですと、まずは硬さを活かした超硬工具(ドリル、スローアウェイチップほか)が考えられそうです。工具は単価が高くてもその分寿命が長ければ買ってもらえますから、新しい硬質膜の適用先としてはハードルは高くないものです。 プレス成形金型表面の耐摩耗コーティングにも可能性があると思います。このコーティングには耐摩耗性と低摩擦の両方が要求されます。金型の値段は高いものですし、コーティング法がコスト高であってもトータルとして金型の寿命が伸びるのであれば採用されるでしょう。 ハードディスクの磁気ヘッドへのコーティングも有望です。現在はダイヤモンド状炭素(これも耐摩耗性に優れる)が使われていますが、ディスク側との空隙をさらに狭く、ディスクの回転速度をさらに速くしていったときにC3N4の出番があるかも知れません。 ヒートシンクは申し上げるまでもなく熱伝導率の高いことが要求されますが、C3N4なら原子間の結合が強く、かつCとNの原子量が接近していますから特性はよいと思います。ただこの用途だと薄膜というより薄板に近いものになりバルク的な量が必要ですので、特性はよくてもコストの関係から使われないことは考えられます。(ダイヤモンドは熱伝導率が2000W/(m K)にも及び特性としては申し分ありませんが、あまりに高価なために用途が限定的であることはご承知の通りです) 産業応用の観点では特許の記述を調べるのも有効です。以下は特許庁のホームページ(http://www.jpo.go.jp/indexj.htm)で、「窒化炭素」をキーワードにして拾った特許の「利用分野」についての記述です。ただしCNxも含んでのものであり、C3N4には特に限定していません。 特開2002-167206号 「本発明は窒素炭素珪素系硬質材料に関し、この材料は主として、摺動部品、工具等の材料に用いることができ、特に表面保護膜として優れた高硬度を有す、摺動部品、磁気記録媒体、工具等の表面保護膜に用いることもできる。さらに、本発明の窒素炭素珪素系硬質材料は画像表示素子及び計測装置、半導体製造装置等に使用される電子線源に用いることができ、特に大面積薄型画像表示素子の実現を可能とする電子線源として有望である。」 特開2002-038269号 「(本発明は)切削工具、金型、耐摩耗部品、耐腐食膜、摺動部品、記憶媒体の保護膜などに用いられる硬質窒化炭素膜の合成技術に関する。」 以下のページも参考になるかと思います。 http://chibaken-web.hp.infoseek.co.jp/Theme.html http://leo.nit.ac.jp/~saburo/student/tema4.html

参考URL:
http://chibaken-web.hp.infoseek.co.jp/Theme.html, http://leo.nit.ac.jp/~saburo/student/tema4.html
happysan3985
質問者

お礼

回答ありがとうございました。まだC3N4は完成していませんが、仮に合成された場合、どのようなご利益があるのか知りたかったのです。 わかりやすく具体例がかかれていて非常に助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カルボン酸の構造

    今、カルボン酸について自分なりに勉強しています。そこでカルボン酸にはL型とN型が存在することが分かりました。これらができる条件も理解したつもりです。しかしこれら、L型とN型の性質の違いがよく分かりません。例えばLB膜などで薄膜を作った場合、それぞれの特徴はどのようなところに現れるのか教えてください。

  • シリコンウェハについての質問です。

    シリコンウェハについての質問です。 シリコンウェハにはp型とn型がありますよね。 それぞれの違いについて、含まれる不純物が違うというところまではわかったのですが、 具体的にどのように性質が違うのかを教えてください。 ちなみに私は、シリコンナイトライドを製膜したシリコン基板を ドライエッチング、ウェットエッチングを用いて薄膜にして その薄膜にナノポアを開けてデバイスにするという作業を行っています。

  • ドーピング材料について

    半導体におけるMOCVDなどにおける薄膜成長において、ドーピング材料を選ぶときに考えないといけないことはどんなことでしょうか?(ホモ接合の場合)  n型、p型どちらにするかで、最外殻の電子がひとつ多いのや、少ない材料を選ぶ。  結晶性の観点から、基板と薄膜の格子ひずみを減らすため、共有原子価の半径ができるだけ近いものを選ぶ。 ほかにもいろんな条件があると思いますが、基本的に抑えておかなければいけないことを教えていただければ勉強になります(電気的特性のためになにか必要なこともあるんでしょうか・・・?)。また、参考になる本などを教えていただけたら助かります。 よろしくおねがいします。

  • 化学専攻(材料)の半導体分野

     この春から電機メーカーの半導体分野に就職します。そこで質問なんですが、化学(材料)が生かせる分野というものはありますか。例えば、プロセス技術であるとかGaAs薄膜形成であるとか、実装技術であるとか。現時点では実装に興味があります。化学(材料)との関わりはどの程度なんでしょうか?  また、化学専攻にものでも設計などはできるんでしょうか?周りが電気系の新入社員が多いもので不安です。よろしくお願い致します。

  • 3D-CAD

    いま、3D-CADについて勉強中なのですが、今後、3D-CADの需要はどんどん多くなっていくと思われます。また、さまざまな分野への応用が期待されています。そこで、私は、建設分野に興味があるのですが、3D-CADを用いてどのようなことが行われているのかを教えてください。また、今後どんなことに応用できるか(建設分野の中で)の斬新なアイディアなどあったら教えてください。お願いします。m(_ _)m

  • どう考えても会社の採用ミスではないか?

    今年社会人1年目の者です。 メーカー勤務で技術者をしております。  最近、会社の仕事が自分の学歴と合わないんじゃないかと思うようになりました。  私は電気系出身なんですが、担当してる製品が機械製品で材料とか力学といった知識が、前提になってるような気がしてます。もしかしたら、会社の採用ミスだったんでしょうか?勉強も研究も、電気関係のことばっかりだったので、今から別分野の事を勉強するとなると、物凄い時間がかかります。そんな私を雇うんだったら、最初から電気系の人間雇えばいいと思います。それとも、会社は私に材料や力学といったことを、勉強することを要求しているのでしょうか?  こんな採用ミスってありますか?

  • 電気電子系のどの分野に進むのが無難ですか?

    当方電気電子系の大学生です。 3年以降に細かい分野別に分かれるのですが、どれを専攻しようか決まりません。 1.エネルギー・制御系 2.材料・デバイス系 3.回路システム・情報通信系 "判断材料の一部"にするためのアドバイスをお願いします。 一、企業的というか社会的に需要があって、進んでおいて無難な分野というのはどれになるでしょう? 二、テレビやパソコンなどの基盤(よくある緑色の板)についての分野というと2と3のどちらになるんでしょうか? 三、また、3についてですが、この分野は情報工学科系の分野と被っているように思いますが、電気系特有の分野なのでしょうか?こちらを専攻した場合低レベルな情報工学科系のような学問にはならないでしょうか? ほか、留意点などありましたらお願いします。

  • 理学部化学科か工学部材料工学系か

    理学部化学科か工学部材料工学系か はじめまして。今年受験生の者です。 私は化学が好きで大学でも化学の勉強がしたいと考えているのですが 親が電気関係の仕事をしていて電気にも興味があります。 材料工学系では化学だけでなく電気や機械についても学べると書いてあり 惹かれるのですが中途半端になるのではないかとおもって不安です。 それなら化学科で化学を勉強したほうがいいのかなとも思います。 化学科なら物性化学を学ぼうと考えています。 また院に進んで研究職に就きたいとも考えています。 就職はどちらがいいのか? 材料工学での学びはどうなのか? またこういった分野で質の高い研究を行っている大学や企業など 知っていたら教えてください。 無知なもので内容がおかしいかも知れませんが 回答いただけたらうれしい限りです。

  • VGC-RA51 CPU 交換について

    こんにちわ。SonyのVAIO Type-R VGC-RA51を使用している者です。 先日PCが起動中のPentiumのロゴのところで固まり、サポートに送ったところ「CPUが故障している」とのことでした。所持金の都合もあり、勉強も兼ねて自分でCPUを交換しようと思っております。 VGC-RA51ではCPUの上にヒートシンクがのっており、ヒートパイプが大きな廃熱FANに繋がってます。ヒートシンクをどかさないとCPUの交換ができないのですが、それにはパイプと繋がっている廃熱FANごと取り外す必要があるようです。 ボタン一つでPC側面の蓋がとりはずせるのですが、それとは別にマザーボードが乗ったサブフレームのようなものが筐体から引き出すことができ、それを引き出すことでFAN部分も取り外せそう、ということまで分かり、色々と分解してみましたがどうしてもサブフレームが取り出せず困っております。 どなたかType-RでCPU交換できた方、ヒートシンクを取り外した事のある方、サブフレームの取り出し方をご存知の方、いらっしゃいましたらどうかご教示下さい。

  • 電気電子工学での現在の日本(世界)の問題について

    電気電子工学科に行きたいのですが、 現在の日本(世界でも)で起きている電気電子にかかわる問題を教えてください。 大規模なもの(原子力発電とか)でも小規模のことでも構いません。 出来れば小規模なことのほうがいいです^^; 半導体、電気、制御、回路や材料の分野からだとうれしいです。 現代で起きている問題を知ったうえで、 それを解決する、少しでも役に立つような、目的をもって学びに行きたいので、 どうか教えてください。 余談ですが、あとまだしっかりと調べていなくてわからなくて申し訳ないのですが、 電気エネルギーの分野は、電力を作る勉強をするのでしょうか?