言文一致とは?柄谷行人の言葉から考える

このQ&Aのポイント
  • 柄谷行人さんの「日本の近代文学の起源」という本を読み進めている中で、言文一致についての考え方に出会いました。
  • フロイトの説において、重要なのは「内部」が存在し始めるのは、抽象的思考言語がつくりあげてはじめて可能だと述べています。
  • 柄谷さんによると、「抽象的思考言語」とは言文一致を指し、話し言葉と書き言葉が一致することを意味します。しかし、その当時の時代状況について理解が不足しているため、詳しい説明が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

言文一致について。

柄谷行人さんの「日本の近代文学の起源」という本を読み進めて いるのですが、 フロイトの説においてもっとも重要なのは「内部」が存在し始める のは、「抽象的思考言語がつくりあげてはじめて」可能だといって いることがある。われわれの文脈において、「抽象的思考言語」とは なにか。おそらく「言文一致」がそれだといってもよい。(風景の 発見より) と述べています。いまいちピンとこないし、「言」=「話し言葉」「文」=「書き言葉」だと思うのですが、どうもあのころの 時代状況に疎くて話についていけません。 柄谷さんの言っていることに・・賛成できないような・・ そこらへんについて詳しく分かる方教えてください。 よろしくお願いします。

noname#92045
noname#92045

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

論旨を見失っておられる印象を受けます。 この箇所はそういうことを言っているのではありません。 この章の趣旨は、わたしたちがごく自明のものとして受け入れている「風景」というのは、明治二十年代に「発見」されたものに過ぎない。けれども「風景」という観念は、普遍的なものとして受け入れられ、その歴史性が覆い隠されるところに成立している。したがって「風景」になれてしまっているわたしたちには、その意味を知ることができない。だからこそ、その同時代を生きた人びとによって、明治二十年代の日本において「風景」がどのように「発見」されたかを見ていこうとするものです。 「風景」という観念の成立は、その時代を生きた者にとってはどのように意識されるか。 「漱石はちょうどこの過渡期に生きたといってよい。むろんそれを過渡期とよぶのは歴史主義的な見方にすぎない。実際は、彼は、英文学を選択したあとで、彼自身において認識の布置が根本的に変わってしまったことに気づいたのだ。……つまり、「風景の発見」は、過去から今日にいたる線的な歴史において在るのではなく、あるねじれた、転倒した時間性においてある。」(講談社文芸文庫版ではp.21) この文章の根底にはフーコーの『言葉と物』があります。 わたしたちはある時代を境に、ものの見方がまったく変わってしまう。そうして、その変わっているあいだはそのことに気がつかず、変わってしまってから、いつのまにか前のような考え方をしなくなっている。変化に気がつくのは、そうした「転倒した時間性」においてなのです。 それまで人びとは、山や川や海を見ても「風景」として認識していたわけではない。 「風景」という観念が生まれたから、山や川や海が「風景」として認識されるようになった。そればかりではない。主観や客観という考え方が可能になったのも、「風景」という「場」があったからです。 そうして、西洋が近代という何世紀もかけて成熟していった観念が、日本ではある一定の期間に集中的にあらわれた。そのために日本ではこの問題をより凝縮したかたちで見ることができる。それに立ち会ったのが漱石であり、独歩であり、あるいは鴎外であり、二葉亭だったわけです。 さて、ここからがご質問の箇所です。 論理の流れを書いていきますから、これを目安にしてもういちど読んでいってください。 近代文学のなかでよく言われる「近代的自己」、これはただ頭のなかで成立するものか。自己が自己として存在しはじめるには、べつの条件が必要である。  ↓ フロイトは「意識」をはじめからあるのではなく「内面化」による派生物としてみる視点をとっている。  ↓ 「内部」(と同時に「外部」)が存在しはじめるのは、「抽象的思考言語がつくりあげられてはじめて」可能である。 そうして、この「抽象的思考言語」、つまり、「自己」であるとか、たとえば「社会」であるとか「人間」であるとか、「風景」であるとかの、抽象的な思考を支えることのできる言語が言文一致体だった、ということを言っているのです。 言文一致体というのは、単に文章表記上のものではなく、その創出によって、当時の日本人は抽象的な思考が可能になり、「風景」を見いだし、そこから自分の「内面」を発見した、という脈絡です。 > 「言」=「話し言葉」「文」=「書き言葉」だと思うのですが、 ということではありません(「言文一致体」の語句的理解としても誤っています)。 この回答をお読みになっても、おそらくおわかりにはならないだろうと思うのですが、多少の整理の助けになれば、と思って回答しました。

noname#92045
質問者

お礼

大変分かりやすい説明ありがとうございます。 文学に関しては、まだまだ初心者なもので・・(涙) 再度読み直し、整理してみたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 言文一致について

    森鴎外などの明治文語文を読んでいるのですが、そこでよ「言文一致をならしめん。」などの文句が出てきます。「言」=「話し言葉」「文」=「書き言葉」だと思うのですが、どうもあのころの時代状況に疎くて話についていけません。そこで質問なのですが、現代の日本は「言文一致」しているのでしょうか。みなさまよろしくお願いします。

  • 言文一致に関して

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E8%AA%9E によって、アラビア語は言文一致していないと受け取りました(ラテン語は考察外)。ただし、 >>アラビア語の文語はフスハーと呼ばれる。・・・・なお、フスハー自体は中東全域の共通語として話される近代共通アラビア語も含む。 この記述からアラビア語も言文一致の方向にあるのかな?とは受け取りました。 さて、質問です。 1 全ての言語の文語(書き言葉)は、その成立過程の初期において口語から著しく乖離していたであろうと推測します。これは事実に反しますか。 2 今日、日常用いられている言語のうちアラビア語を別格として、文語と口語が比較的離れているものといったら、どんな言語が該当しますか。 よろしくお願いします。

  • 柄谷行人・日本近代文学の起源

    柄谷行人の日本近代文学の起源を読んでいるのですが、 内容がいまいちよく分かりません。 これを読む前にしなければいけない勉強や準備はあるのでしょうか? それとも、単に私の読解力の乏しさであり、何度か読んでいくうちに 理解できるようになるのでしょうか? ご教唆お願いします。

  • 松尾芭蕉は、旅で風景を見たのでしょうか?

     柄谷行人に「日本の近代文学の起源」の「風景の発見」より、芭蕉は旅で風景を見たのかどうか疑問に思いました。  そもそも、風景はある段階(歴史)で成立しました。にも関わらず、私達は「風景」が昔から存在していたと思い込んでいます。  芭蕉『奥の細道』には「風景の描写」は一行もないと柄谷さんは述べていました。では、何を芭蕉は見たのか・・?芭蕉について、知識がなく分からない点がいろいろあります。   芭蕉について、詳しい方またこの質問に関して考えがありましたらお答えください。お願いします。

  • 話し言葉と書き言葉の変化速度の違い

    国語だけではなく言語全般に関する質問なのですが、話し言葉と書き言葉の変化速度が違うという説をよく聞きます。(話し言葉のほうが早く、書き言葉は遅い) 感覚的になんとなくそんな気はするんですが、これがなぜなのか具体的に書かれているサイトや本が見つからず…詳しい方がいたら教えて下さい!お願いしますm(_ _)m

  • 児童文学から、児童の発見を考えるのは間違い?

     「こがね丸」「小公子」を始め、多くの児童文学には理想の家庭像に加え、理想の子ども、子どもの役割が書かれてきました。子どもというのは、純粋で美しいもの、家庭の天使である・・。時には、「桃太郎主義教育」のように、昔話から元気な子ども、日本(国)の将来を担う子どもとして大人達によって「真の子ども」は作りだされていたと考えられます。  しかし、『克明に児童文学の起源を明らかにしても、そこに本質的な「起源」とういうものに関する考察はかけている。日本の児童文学が「影響」からただちに出てくることなどありえなかったと断定できる。「児童」とは一つの「風景」なのだ。(柄谷行人)』  と、『日本近代文学の起源』から述べていました。 私としては、児童文学だって影響は十分与えている!と思いますが、皆さんはどうお考えになりますか。 「児童=風景」という考え方についても、意見聞かせてください。

  • 書き言葉と敬語

    こんにちは、 日本語を学習している友人から書き言葉について尋ねられ、以下のように説明しようと考えています。当方の理解は正しいでしょうか。 日本語における書き言葉とは、コミュニケーションのための言語ではなく、新聞や契約書のように事実を述べる場合や、文学作品などのように俯瞰的に状態や感情などを叙述する場合に、主に用いられる表現方法。手紙に代表される意思疎通のための文書はいわゆる書き言葉とは呼ばれず、話し言葉を文字に置き換えた表現と考えられる。 いかがでしょうか。

  • 「コペルニクス的転回」はもう一度転回する必要がある

    カントはご存知のように「コペルニクス的転回」によって、経験的認識が、外的世界の刺激を必要とするのに、それに反対して超越論的認識には外界の刺激を必要としない、自己触発があれば十分と言って、認識は私の表象にしたがう、といいましたが、これって間違いなのではないでしょうか? カントはデカルトと同じように、人間の内と外を分けて、認識は外にあるものを受容するのではなく、内にあるものを表象することだけで認識ができる、と言ったことになりますが、そもそも人間に「内なるもの」ってあるのでしょうか? フッサールは意識に関して、その本質は「志向性」にあると言っていますが、「志向性」とは、何ものかの意識で、意識内在というものはなく、意識は外に向かっているということです。 このフッサールの意識の考えはデカルトとカントの批判、つまり意識とか自我は人間の内部にある、ということへの批判として言われたことでした。 この考えを受けて、ハイデガーは実存の本質は「脱自・エクスターゼ」と言っていますが、「脱自」とは、おのれの外に出る、という意味。 だとするとカントのいう「コペルニクス的転回」は経験的認識よりも、超越論的認識の方が優位であり、先行する、ということを言ったものであり、人間の外よりも内が優位と言ったのと同じだとすれば、それではまるでフッサールやハイデガーがいうのとは逆になります。 そもそも人間の「内部」とか「内面」があるということが言われたのは、日本では明治維新以降であり、柄谷行人は「日本近代文学の起源」で、明治の言語改革によって、人為的に、制度的に作られたものと言っています。 つまり「内部」とか「内面」というのは、人間に生まれもってあるのではなく、それは「言説・ディススクール」だったということです。 たとえば近代文学では、文学を「内面の表現」という言い方をしますが、「表現」とはエクス・プレッションの訳で、「エクス」というのは、内部があって、それを外に押し出す、という意味ですから、あらかじめ「内面」があることを前提にしています。 しかし、その前提が戦後の70年代に消えました。 その結果、近代文学という制度が終わりました。 なぜ終わったのかといえば、19世紀に登場した「国民国家」が戦後終焉したからです。 言い代えると「内部」とか「内面」は戦争をする為に必要とされたからです。 戦争が終わって、それが必要ではなくなった、ということです。 さらに言えば、近代文学が必要でなくなった、ということです。 「内部」「内面」がなくなったとすれば、カントのいう「コペルニクス的転回」も、同時に終わったのではないでしょうか? つまりカントのいう超越論的認識の優位が終わって、経験的認識の優位に戻ったということ。 もう一度「コペルニクス的転回」を転回させる必要があるのではないか、ということです。 どう思いますか?

  • 日本人は 人間ではないでしょうか

     《コミュニケーションする意図を持たない人は 人間以前である》と岩井克人が述べています。この見解について 感ずるところ・思うところを述べて ご意見をおしえてください。    柄谷行人との討論形式による共著『終りなき世界―90年代の論理』で 岩井克人が 次のように発言しているところです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (岩井) 日本人が《偽善》を嫌うという話ですが それは日本人の世界宗教性のなさということの裏返しなわけですが 同時に 日本人が世界的な意味でコミュニケーションを拒否していることの裏返しでもあるわけですね。  いま柄谷さんが 人間は偽善者であるほかはないと言われたんですが その場合の人間とは 世界と言語を使ってコミュニケーションする意図を持つ人間という意味なんですね。そういう意図をもたない人間は ある意味で人間以前の存在なわけですね。もちろん 日本人であったり イラク人であったり アメリカ人であったりはするんだけれど 人間ではない。  (柄谷行人・岩井克人:『終りなき世界―90年代の論理』1990 p.131 ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  わたしとしては この――もしそうだとすれば――コミュニケーションが成立し得ないような人間関係において とうぜん 広い意味での社会的な身分の上下関係から来る下の者のこうむるストレス これが 問題になると考えます。そのことを取り上げたいという意図が あります。要するに 権限のある人は 普段は 立派に振る舞うのですが どこかでは その意識をただただ排泄するという部分もみられるようで これを受け止める側のストレスという問題です。  母源病ということばがありますが 基本的には 人間関係を源とする疾患つまり《社会源病》と捉え 特定しようと思えば 《上司源病》――そしてさらに広くむしろ抽象的に《アマテラス病》――と名づけたいのですが もし よろしければ そのあたりまでも ご見解を伸ばして おしえてください。

  • 近代言語を持たない国の英語習得

    現在先進国と言われる国には近代言語という非常に抽象度、具態度の高い言語が存在してますが発展途上国ではいまだに不完全な言語です。この場合母国語以上には外国語は上手くならないという前提があるのなら彼らの英語能力は母国語である言語の限界に遮られ高度な議論などは出来ないのでしょうか?世界中からアメリカに優秀な人が集まり活躍していますが、結局のところ記号化された言語のような論理性のみで成り立っている英語の一側面でのみ思考してるのでしょうか?