• ベストアンサー

「以降」ってその日も含めますか

ongakukoの回答

  • ベストアンサー
  • ongakuko
  • ベストアンサー率39% (68/171)
回答No.4

「以」がつけば、以上でも以降でもその時も含みます。 しかし!間違えている人もいるので、きちんと確認したほうがいいです。これって小学校の時に習い以後の教育で多々使われているんすが、小学校以後の勉強をちゃんとしていない人がそのまま勘違いしている場合があります。あ、今の「以後」も当然小学校の時のことも含まれています。 私もにた様な経験があります。美容師さんに「木曜以降でしたらいつでも」といわれたので、じゃあ木曜に。といったら「だから、木曜以降って!聞いてました?木曜は駄目なんですよぉ(怒)。と言われたことがあります。しつこく言いますが、念のため、確認したほうがいいですよ。 「以上以下」と「以外」の説明について他の方が質問していたので、ご覧ください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=643134

mellow91
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私も1日以降空いている時間を教えてくださいと言われたので一日も含んだ、1日、2日、3日の空いている時間を入れたら、では2日目でお願いしますと言われました。だったら最初から2日目以降と教えてくれればと思ったのですが、ひょっとしたら相手の用法があっていて自分の勘違いかと思ってお伺いしました。自分の考えがあっていてホッとしました!!助かりました!!

関連するQ&A

  • 「以降」の意味

    「9月13日以降適用します」という記述があった場合には9月13日も適用されるのでしょうか。 「以上」、「以下」などについては基準点を含む、含まないの記述が広辞苑などの辞書をみるとありますが「以降」についてははっきりしません。 「以降」というのはどんなときでも基準点を含むのでしょうか。それとも状況によって含んだり含まなかったりするのでしょうか。 誰か教えてください。 また、回答は経験的に…、ではなく、判断基準となった信頼できる情報源(辞書など、他人に見せれば誰でも納得するもの)または根拠も教えてください。

  • 「以降」の意味

    教えてください。 「以降」と辞書で引くと「ある時から後」とあります。 例えば、「20日以降(の連絡)は料金が発生します」という場合は、20日に連絡した時は料金が発生するのでしょうか? ある時=20日として、それ「以降」とうことは、「21日の連絡から」料金が発生するということでしょうか? お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 1日以降に出した年賀状はいつ届くの?

    友達が30日に自分に送ってくれたという年賀状が3日に届きました。それで、違う友達が31日に出してくれたというのが4日届きました。 だとすると、友達が1日以降に自分に送ってくれた年賀状は今日届くのでしょうか?それともまだ届かないでしょうか?「君の年賀状の住所を見ておくるね!」といってくれた人からまだ届かないのでちょっと気になりました。 みんな同じ中学校なので近くです。

  • エクセルカレンダーで29日以降の式の意味

    エクセル2003でカレンダーを作るため調べたところ 29日以降を表示するセルに次のような式と説明がありました 29日(A30) =IF(DAY(A29+1)<4,"",A29+1) 30日(A31) =IF(DAY(A29+2)<4,"",A29+2) 31日(A32) =IF(DAY(A29+3)<4,"",A29+2) 上記について次の式の意味を教えてください 疑問点1 DAY(A29+1)<4 の意味 疑問点2  疑問1が解けると解るのかもしれませんが上の式でなぜ4より小さいとするのか  疑問点3 疑問1が解けると解るのかもしれませんが30日がA29+2で31日がA29+3なのか(A30+1、A31+1では#VALUE!とエラーとなる) 以上私の知識では、解けない疑問をご教示願いたいのです よろしく御願いします

  • 2010以降のワード発売日を教えて

    2010以降のワード発売日を教えて、今現在ワード2010を 使用しています、次回パソコン買い換えには、近いうちワード2010以降の ワード発売まで待とうかと思います、ワード2010以降発売日が 分かる方教えて下さい。

  • 「以降」はその当日を含む?含まない?

    簡単なことなんですが・・恥ずかしながら質問です。 私は「以降」とはその当日を含む意味とおもっていたのですが、友達はゼッタイ含まないといいます。 つまり、”10日以降なら大丈夫”は 私「10日から大丈夫」 友達「11日から大丈夫」というかんじです。 どちらのほうが正しいですか?

  • 以前、以後、以降の意味は?

    単刀直入にお聞きします。 10以上とは、10を含めてそれより大きい数を意味。→x ≧ 10 10以下とは、10を含めてそれより小さい数を意味。→x ≦ 10 10未満とは、10を含めずそれより小さい数を意味。→x < 10 という意味は知っています。 そこで質問。 (1)2007年以前とは、2007年を含めて小さい年を意味しますか? (2)2007年以後とは、2007年を含めて大きい年を意味しますか? (3)2007年以降とは、2007年を含めて大きい年を意味しますか? 上記のような表現は2007年を含む・含まないをどう解釈すべきですかを教えて下さい。 お願い致します。

  • ”以降”は いつから?

    カテゴリー選択に悩みましたが、 ”以降”とか”以上”とかは、 1990年以降なら1990年を含むし、 200以上なら200を含む。 でも、スペース・アルクで、”以降”を”or later"と返してきました。 理屈どおりなら、訳が間違いで、1900年以降は、 1900年を含む意味として、1990 and laterかと思います。 でも、言語ですから 特殊な表現として存在しているのではないかと言う考えも 否めません。 私は留学経験あるものの技術系なので当然理屈で通しがちですが、文化とか言語はそれなりの理由から矛盾する場合もあるとおもいます。詳しい方 教えてください。 日常会話では、”OR"、正規の文書では、”AND"というのも 有りかと思います。

  • 採用試験などに使われている用語「以降」

    日本に住んで数年たつ帰国子女ですが、日々日本語の難しいさを痛感させられます。 ちょと、疑問におもたのですが、公務員採用試験などの年齢の欄で使われている「以降」てどういういみですか? 例えば、平成21年以降て書いてあたら、平成21年生まれより若い人をさすのですか、 それとも平成21年生まれより年をとている人をさすのですか? 「以前とか以後」とか「より前とか後」て書いてあると帰国子女でもわかるのですが。 辞書で調べてみたのですが、日本語の意味がよくわからないです。 わかりやすく簡潔に教えていただけると助かります。  余談ですが、日本語てひらがな、カタカナ、漢字ごちゃ混ぜになっていて規則性がよくわからない。

  • 『3月以降』の場合は3月は含まれるのですか?

    以上、以下は含まれて未満は含まれないのはわかるのですが 『以降』含まれるのかどうかわかりません。 例えば 『平成18年3月以降卒業者対象』の場合は 平成18年3月卒業者は対象になるのでしょうか?