以前、以後、以降の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 以前、以後、以降の意味や使い方について詳しく解説します。
  • 10以上、10以下、10未満の意味や表現方法について理解しましょう。
  • 2007年以前、2007年以後、2007年以降の表現の解釈方法についてお教えします。
回答を見る
  • ベストアンサー

以前、以後、以降の意味は?

単刀直入にお聞きします。 10以上とは、10を含めてそれより大きい数を意味。→x ≧ 10 10以下とは、10を含めてそれより小さい数を意味。→x ≦ 10 10未満とは、10を含めずそれより小さい数を意味。→x < 10 という意味は知っています。 そこで質問。 (1)2007年以前とは、2007年を含めて小さい年を意味しますか? (2)2007年以後とは、2007年を含めて大きい年を意味しますか? (3)2007年以降とは、2007年を含めて大きい年を意味しますか? 上記のような表現は2007年を含む・含まないをどう解釈すべきですかを教えて下さい。 お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • root16
  • ベストアンサー率31% (43/138)
回答No.3

法律用語では含むようです。 http://www.pref.saitama.lg.jp/A01/BA00/HP013.htm#○ 以前・以後 私見ですが、 日常的には「以前」は基準点を含まない用法が一般的と思います。 例えば2007/1/1に ○○へ行って、2007年以前に○○へ行った ○○を作って、2007年以前に○○を作った とか、 ○○以前のバージョンには○○は含む 以前の○○の記述に間違いがあった、に現時点が含まれる など含む用法は明らかに違和感があると思います。

Oh-Orange
質問者

お礼

3度の回答、有り難うございます。 どうやら文脈を見て使い分けたほうがいいようですね。 法律的には…の情報も参考になりました。 いろいろとリンク情報を紹介してくれて 有り難うございました。

その他の回答 (2)

  • root16
  • ベストアンサー率31% (43/138)
回答No.2

Yahoo辞書:大辞林 には「以」について気になる注釈があった。 ◆「以」は基準となる数値を含むのが普通であるが、例えば「明治以前」というときに、明治時代を除いて、その前をさす場合もある。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BB%A5%E5%89%8D&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=00961200895700

Oh-Orange
質問者

お礼

再回答有り難うございます。 年月日の場合で2007年以前とは、2007年を含めないでそれよりも前と 解釈すべきなのでしょうか? 2007年より前とは、2007年を含めませんよね。 では2007年以前とか、2007年10月29日以前とは含めない用法が適切ですか? 普段あまり気にしないで使っているためハッキリと意味を知りたいです。 普段は次の辞書サイトを利用しています。 http://tool.nifty.com/dictionary/→『@nifty辞書』 これによると『以前』とは (1)ある時点よりも前。 (2)ある段階・レベルまでまだ至っていないこと。 (3)今よりもだいぶ前。昔。 となっています。 これって3つとも『含めない』という意味に取れます。 Yahoo辞書では >◆「以」は基準となる数値を含むのが普通であるが… とありますが、年月日の場合も『明治以前』と同じような 表現と解釈で良いのでしょうか? 一般的にどう思います。

  • root16
  • ベストアンサー率31% (43/138)
回答No.1

過去QAで解決済 http://okwave.jp/qa1585994.html

Oh-Orange
質問者

お礼

回答有り難うございます。 >過去QAで解決済 過去質問を検索していませんでした。 過去質問を読んでみて (2)2007年以後とは、2007年を含めて大きい年。 (3)2007年以降とは、2007年を含めて大きい年。 と解釈しました。 でも(1)の『以前』は2007年を含めるのでしょうか? 過去質問の文脈から含めないように読み取れますがあっていますか? お時間がありましたら再回答をお待ちしています。

Oh-Orange
質問者

補足

過去質問より。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2960098.html→『”XX以前”はXX含まれるか?』 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2088973.html→『以降、以前はその値を含む?含まない?』 ネット検索より。 http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=575828&SiteID=7→『以上・以下・以前・以降』 『以』があるので『以前』は含むと解釈して良いのだろうか? ネット検索で見つけたページを読むと『Lady.BUG』さんが国語辞書で ~以前: ~にまだ至っていないこと。~を含まない。 ~以後: ~に至ったあと。~を含む。 ~以下:~とおなじか、より小さい。 ~以上:~とおなじか、より大きい。 ~未満:~より小さい。~を含まない。 と調べたようです。 これによると『以前』は含まないことになる。 過去質問では『以』があるので含むと回答があります。 どちらが正しいのでしょうか? あるいは文脈により2つの意味を適切に分けるべきなのでしょうか? 今回は年月日に対する表現で2007年以前、以降(以後)の意味を調べています。 何か良い例などがありましたら回答をお願いします。

関連するQ&A

  • 以前と以後(以降)

    以前と以後(以降)について質問します。 ~以前 例)私は午前8時以前だったら家にいる。 →午前7時50分・午前7時59分・午前8時00分に家にいると考えてよい。 ~以後 例)私は午前8時以後家にいる。 →午前8時00分・午前8時01分・午前8時10分家にいると考えて よい。 例)私は午前8時以降家にいる。 →午前8時00分・午前8時01分・午前8時10分家にいると考えて よい。 例)私は明日(7月23日)以後東京にいる。 →明日(7月23日)・明後日(7月24日)東京にいると考えてよい。 例)私は明日(7月23日)以降東京にいる。 →明日(7月23日)・明後日(7月24日)東京にいると考えてよい。 以上のように理解していますが、大丈夫ですか?

  • 「以後」と「以降」の違いは何ですか?

    ≪複数のオンライン辞書で調べた結果≫  ●2つの意味   「以後」=「以降」  (⇔「以前」)   (時間について)基準の時を含んで、ある時よりも後。  ●2つの用法の違い (大辞泉より)   ◇ その時を含んで過去・未来を表すことでは相通じて用いられる。    ・ 五時以後(以降)、この門は閉まる    ・ 以後(以降)、体力が衰えた    ・ 来月以後(以降)の予定   ◇ 「以降」は、ある時点からの時の経過に重点を置くことが多い。    ・ 明治維新以降、日本の近代化は急速に進んだ ≪私の考え≫   ・ 「以降」については、「○ページ以降」「○番目以降」などの言い方もありますが、「○ページ以後」「○番目以後」とは言わない気がします。   ・ どの辞書でも"時間について"と定義されていますが、「○ページ」や「○番目」のなどの場合は"順序"を表わしているのではないでしょうか。 ★質 問★ 上記の2点から、「以後」「以降」には何か用法に違いがあると思うのですが、どなたかお教えいただけないでしょうか。

  • ダウンタウン以前と以後

    どうでもいい質問ですが気になったのでお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。 自分は1980年代の漫才ブームとよばれたときはまだ小さかったためあまりしらないのですが、ダウンタウンが大好きなのでウィキペディアなどでいろいろ調べてみると、ダウンタウンがとても新鮮で斬新で、それ以降の漫才の殆どがダウンタウンの真似にみえるほどだ!くらいの表現を見たことがあります。 実際にダウンタウン以前の漫才と、ダウンタウンの漫才の大きな違いというのはなんだったのでしょうか? そしてそれ以降は漫才の傾向が具体的にどのようにかわっていったのでしょうか?

  • PREは以前という意味でしょうか、それを含めない前の意味でしょうか?

    時々商品に PRE95と書いていますが、これは95年以前意味でしょうか?または94年以前の意味でしょうか? prevという略があるので前という解釈はできますが、 厳密な意味がわかりません。

  • ”以降”は いつから?

    カテゴリー選択に悩みましたが、 ”以降”とか”以上”とかは、 1990年以降なら1990年を含むし、 200以上なら200を含む。 でも、スペース・アルクで、”以降”を”or later"と返してきました。 理屈どおりなら、訳が間違いで、1900年以降は、 1900年を含む意味として、1990 and laterかと思います。 でも、言語ですから 特殊な表現として存在しているのではないかと言う考えも 否めません。 私は留学経験あるものの技術系なので当然理屈で通しがちですが、文化とか言語はそれなりの理由から矛盾する場合もあるとおもいます。詳しい方 教えてください。 日常会話では、”OR"、正規の文書では、”AND"というのも 有りかと思います。

  • 『3月以降』の場合は3月は含まれるのですか?

    以上、以下は含まれて未満は含まれないのはわかるのですが 『以降』含まれるのかどうかわかりません。 例えば 『平成18年3月以降卒業者対象』の場合は 平成18年3月卒業者は対象になるのでしょうか?

  • 「以降」ってその日も含めますか

    10以上だったら10も含める。10未満だったら10は含めない。では10以降は10を含めるのでしょうか?含めないのでしょうか?例えば10日以降にお越しくださいという文があるとします。これは10日も含めるのか、もしくは11日目からのどちらをさしているんでしょうか?自分は10日も含めると思い、今までずっとそのような意味で使ってきましたが実際はどうなんでしょうか?辞書を引いてものってないので疑問に思ってしまいました。

  • 「ひとつ、ふたつ」の数え方の「11」以降は何ですか

    以前に、「ひとつ、ふたつ・・・」の数え方と「いち、に・・・」の数え方の違いについて、このサイトにてお尋ねしたことがります。 その際に以下のご回答をいただきました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「「一」「二」「三」を「ひとつ」「ふたつ」「みっつ」と読むときは字訓であり、「いち」「に」「さん」と読むときは字音である。前者は固有の国語で、後者は漢語である。」(佐藤喜代治「日本の漢語」) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ そして私は「なるほど」と納得したのですが、ではこの字訓の読み方をする場合の11以降は、どのように解釈すればいいのでしょうか。 どなたかご存じでしたら、ぜひ教えてください。

  • 障害年金の障害認定日

    厚生年金保険及び船員保険の障害年金の障害認定日の変更等に伴う事務の取扱いについて (昭和五二年七月一五日) (庁業発第八四四号) 上記の課長通達に 「診断書(原則として、初診日から一年六月を経過した日以後三月以内の現症が記載されているものをいう。以下同じ。)」 とありましたが、解釈として以下に「 」を付して理解を試みました 1)初診日から一年六月を経過した日以後「、」三月以内の現症が記載  解釈)  初診日から1年6カ月を経過した日以後であって、提出の3カ月以内に作成された診断書 2)初診日から一年六月を経過した日「、」以後三月以内の現症が記載  解釈)  初診日から1年6カ月を経過した日において、以降で提出の3カ月以内に作成された診断書  (経過した日っていつまで?という疑問がわきます) 3)初診日から一年六月「の」日以後三月以内の現症が記載  解釈)  初診日から1年6カ月以後から提出の3カ月以内に作成された診断書 法令等データベースサービス http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/html/tsuchi/search1.html から各法令を「経過した日」「経過した日以後」等で検索を行い 意味を見ると、上記3つのうち 1)が解釈として妥当であると思われます 理由として通達等で「経過した日以後」が多様されており 意味が「その日が来たらその日以降は・・」という使用のされ方でした 同じ課長通達に 「請求日以前三月以内の現症が記載されているもの」 とありましたが、同じく解釈として以下に「 」を付して理解を試みました 4)請求日以前「、」三月以内の現症が記載されているも  解釈)  請求日の日付以前で、請求日の提出の3カ月以内の日付に作成された診断書 5)請求日「、」以前三月以内の現症が記載されているも  解釈)   請求日の日付で、・・・・崩壊w 上記2つのうち 1)が解釈として妥当であると思われます 同じ通達で 「経過した日」「請求日」という日付けに対して 「以後」「以前」とつけていることから 1)経過した日以後「、」三月以内 4)請求日以前「、」三月以内 という理解が正しいと思うのですがどう思いますか? ご指導お願いします 追伸 障害年金で社会保険労務士ホームページで 初診日から1年6カ月が障害認定日でそこから3カ月以内でないと 障害認定日請求はできないとありました しかし別の社会保険労務士では 障害認定日から6ヶ月後の診断書で障害認定日請求を行い、2度目の不服申立の結果、 障害認定日からの支給が認められました。 とありました やはり上記通達の解釈の違いからでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 以下、未満、以上の使い方とその理由を教えて下さい

    判りやすいように5までの自然数で考えます。 3以下なら『3・2・1』 3以上なら『3・4・5』 3未満なら『2・1』 国語的には、以上の反対語は以下ですが、 内容的に考えると以上の反対語は未満な気がするのですが? 実際にも、「以上、未満」をセットで使われることが多いと思います。 以下の以は、「以て(含んで)」という意味を持つという事で、 3以下とは『3を持って(含んで)下の数』なので「3・2・1」 3以上は『3を持って(含んで)上の数』なので「3・4・5」 ここまではわかりますが、 3以内は『3を持って(含んで)それまでの数』なので「3・2・1」 では、3以外は、『3を持って(含んで)それ以外の数』なので「1・2・3・4・5」 となるはずです。じっさいはもちろん「1・2・4・5」になります。 質問です。 1 なぜ、以上の反対語が以下になっているのか、未満にはならない(できない)のか。 2 以て(持って、含んで)という意味での説明は意外には当てはまらない。その考えは間違っていないのか 3 未満の反対語は何なのか の3点です。 発展して回答していただいて結構ですのでよろしくお願いいたします。