• 締切済み

宅建の直前講座

昨年、宅建を受けましたが、後3点足りないで不合格になりました。 今年は受かりたいと思っています。 現在、自宅で勉強してますが、やっぱ直前対策講座には参加したいと思っています。日建学院で直前講座があります。 日建学院は、宅建合格率がかなり高いと聞いています。 もし、日建学院について分かる方がいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします・

  • ondoku
  • お礼率87% (149/170)

みんなの回答

  • iron-asam
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.1

一昨年はらくらくシリーズのみで二点足りなくて泣き、昨年はLECに通いました。模擬も五回受けました。日建模試も一度受けました。模試では、LECも日建も順位、合格可能性の他問題毎の正解率もわかり、強み弱みも分かるので、必ず受けた方が良いです。模試の段階では学校の特徴はないので、模試以外なら、今からでも短期講座や単発講座のあるところが良いのでは。LECはとても良かったです。模試の連続もかなりハードでしたけど通ったおかげで自信がつきました。

ondoku
質問者

お礼

ありがとうございました。 宅建頑張ります。

関連するQ&A

  • 宅建の5問免除について

    宅建の5問免除について教えてください。 昨年宅建を受けようと思い日建学院に入校し勉強を始めた のですが仕事の関係でほとんど通えず5問免除の登録講習 だけいってきました。 教えて頂きたいのは5問免除がある場合どこの部分を勉強 しなくてもOKなのでしょうか? 日建学院の教材で説明していただけると一番わかりやすい のですが・・ どなたかよろしくお願いします。

  • 宅建の試験対策

    大原資格学院、日建学院など、色々専門学校がありますが、お勧め(高合格率、カリキュラム等)がありましたらお教えください。 また、勉強(合格)のコツなどもアドバイスいただけたら大変ありがたいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • ユーキャンの宅建講座!

    現在31歳女。建築の勉強をしたこと無し! そういった不動産関係の事務所での就労経験も無し!です・・・ 今年は自分の時間が増えたので、何か資格を取りたいと思い、ユーキャンで宅建講座を!と考えてます。 知識ゼロでユーキャンで宅建に1発!合格! なんて可能でしょうか? それで合格した人の意見など!お願いします。。

  • 宅建と行政書士 宅建の方がとりやすい?

    宅建と行政書士試験 どちらを受けるか 悩んだうえ とにかく取りやすい 宅建にしましたが 今また考えています 宅建 ・勉強範囲 狭い? ・4択 記述なし ・問題数 50問 ・合格正解率 70%以上 ・合格率 16% ただ5点免除者を含むため我々のような免除なし者にとって実質は? ・平均点しだいで合格ラインが上下する? 行政書士 ・勉強範囲 広い? ・5択 記述あり ・問題数 60問 ・合格正解率 60%以上 ・合格率 5% ・平均点関係なく合格ラインは固定? 一番気になるのは 70%以上と 60%以上 の所です それでもやっぱり 宅建 のほうが とりやすいですか?

  • 2級建築士の製図試験の対策講座選びについて

    この春大学を卒業して今年2級建築士試験を受験予定なのですが 製図試験の対策講座をどこに申し込むか検討中です。 そこで、受験経験のある方に質問させてください。 検討期間は1週間です。 少し長くなりますが、これまでの経緯は以下のとおりです。 まず、2級学科試験の対策講座は学校斡旋価格で、 総合資格学院の198,000円→21,000円の通信講座に申込済です。 ここで併せて3月中に製図試験の対策講座も申し込めば 330,000→220,000円だそうですが、 これには広告には載っていない条件があるそうです。 その条件とは… 万が一、今年の学科試験に不合格の場合、 支払い済みの製図講座費用22万円は、 丸々翌年の学科講座44万円(もっとみっちり勉強するコース)に充当され、 不足分の差額22万円を強制的に払わされるとのこと。 もちろん、その年の製図はまた別途。 これを聞いた時、とても不可解だったので、 学科は同級生と同じ総合資格学院で申し込んだものの、 製図は別に建築士会などの講座を申し込もうと考えていました。 ところが、最近、 1級建築士の先輩や、他のOBOGの方々から、 「え…!」という反応を受けて、困惑しています。 日建や総合資格などの資格学校卒の人の話では、 「建築士会の講座なんて…」 「ノウハウが全然違う」 「早く受かりたいなら絶対に日建か総合」と。 一方、建築士会や専門学校等の卒業生向けの講座、 web通信や独学で勉強した人も知り合いに何人かいて、 「行かなくても受かる」とも。 しかし、いずれも両方通って比較した訳ではない…。 例えば、極端な話ですが、 「建築士会等の講座を受けて失敗した、  その資格学校の講座を受けたら天と地ほど違った、  それからようやく合格できた。」 という体験談なら「なるほど」とも思うのですが…。 こんなに費用に差があるのもなぜかと思ってしまいます。 (例:京都府建築士会なら割引適用後70,000円) 個人的な事情があって、 今年に受かりたい気持ちは大きいのですが、 納得のできる選択がしたいと思っています。 ちなみに総合資格学院は2週間以上前に申し込んでいます。 「日建学院なら、学科に不合格だった場合、  製図の前払い費用は返金される。」と聞きましたが、 こちらの3月中の製図申込330,000→220,000円のキャンペーンも、 日建の学科と同時申込の場合の割引価格。 なので、現在検討中の選択肢は、 (1)総合の製図22万(学科不合格時ペナルティ:翌年学科差額22万+製図33万?) (2)総合か日建の製図33万(4月以降にセットでなく申込) (3)建築士会の製図7万~ の三択です。 これに対し、体験談やお考えをお持ちの方、 お知恵を拝借できればありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 宅建

    宅建に毎年30点くらいで落ちます。 今年は自信があったのにまた30点でした。 直前の1ヶ月くらいしか真剣に勉強しないのものあるのですが… 長い時間、真剣に勉強して落ちるのが怖いんです。 病気でしょうか

  • 宅建とインテリアコーディネーター資格

    昨年、約3ヶ月間程独学で、インテリアコーディネーターを 受験しましたが、勉強不足のため不合格でした。 また今年も受けようと思っているのですが、 昨年からの予定では、今年は「宅建」を勉強しようと思っていました。 そこで、いっそうのこと2つとも勉強してみようかと思っています。 両資格とも、よく半年間位の勉強で合格できると言われていますので、 大変かと思いますが、下記の予定で考えています。 宅建→全くの初学者なので、1月からの予備校に通う インテリアコーディネーター→独学ではなく、通信講座で勉強する。 よく、宅建とFPをダブル受験されている話しは聞きますが、 インテリアコーディネーターは内容がかなり違ってくるので、 無謀かな?とも思うのですが、一度少しでも勉強しているので、 やってみようと思っています。 ちなみに勉強時間は比較的確保できます。 やはり無謀でしょうか? 主に、どちらかの受験を経験されたかたなどおられましたら、 ご回答お聞きしたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 宅建の勉強をしていますが。

    今年初めて受験します。勉強し始めは年明け、と早いのですが実際は途中2ヶ月ほどしていません。今は1日2時間から4時間程度しております。しかし過去問などをしても点数がバラバラで民法だけでの点数ですが悪い時は4点、良くて10点というくらいに、とても不安定で自信がないまま勉強をしている、という具合です。基本テキストは7月までTACのものを使用しており、問題集はTACのセレクト300(民法は5回)、ネットでプリントアウトした解説つきの過去問10年分を1通りして2回目に入っているところです。最初にしたところはかなり忘れており、意気消沈しています。全てが苦手部分という感じ。独学では最後の追い込みが出来ないと思い、8月中旬から始まる日建学院の短期直前講座に通います。それでスクールのテキストがありますので今からですがそれに切り替えて見ていくつもりです。あとは他に過去問があるのでそれもスケジュールにいれて進めていくつもりです。予想問題も新問題としてしていかないといけませんよね。とにかく、過去問をしていても自分の物になっている気がしません。長々と書きましたが、良かったら、なにかアドバイスください!!とにかくこんなに時間があるのは今年だけです。一発合格したいです。

  • 宅建合格後の登録実務講習について質問です。

    LECだの日建学院だのが宅建合格後の実務経験が2年無い人用の登録実務講習を行っていますが、どのような内容なのでしょうか? 紹介ページを見ると、通信講座で1ヶ月勉強する→その後2日学校の教室で講義→修了認定試験 らしいですが、通信講座は1ヶ月毎日数時間勉強しないといけないような量なのでしょうか? あと、どのサイトをみても実務経験2年としか書いていないのですが、この実務経験は宅地建物取引業での実務経験ですよね?広義の不動産業なら建設会社で働いているので2年以上実務経験がありますがダメですよね?

  • 宅建士試験

    おはようございます❗30代の男です。 宅建士にまつわる質問が、2回目となってしまいました。試験が直前まで近づいてきました。勤めながら勉強をしていたのですが、体調がすぐれずに、勉強に手がつけられず、時間が確保出来ませんでした。最後の追い込みとして、権利関係よりも宅建業法・法令・税などをテキストで見直しているのですが、合格出来るかが不安です。今年が受験初めてなのですが、あきらめて来年に受験を回すか、今年の受験を受けて出来る問題だけは点を取りに行って、今年の反省を活かして来年再チャレンジかで迷っています。長々とした文章ですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう