• 締切済み

民法の付款について

民法の付款についていくつか質問させてください。 1、付款を定める意思表示は契約の一部としてこうせいされるのですか。もし、そうなら付款についての詐欺もおこりうるのではないですか。例えば、AとBが売買契約を結び、AはBに今年の12月31日に代金を支払うという期限を定めたが、実はBは12月30日に高飛びするつもりであった場合、これは期限という付款の意思表示における詐欺となるのですか。そして、もしAがそのことに気づいた場合詐欺取消を行えるのでしょうか。ただ単に期限の利益が喪失されるだけなのですか。 2、俗に言う出世払いは期限なのですか、停止条件なのですか。 以上2点についてご教授ください。

みんなの回答

  • r-carlos
  • ベストアンサー率50% (17/34)
回答No.1

>実はBは12月30日に高飛びするつもりであった場合  じゃあ,代金もらう前に逃げるんですか? >期限という付款の意思表示における…  意味がわかりません。意思表示の定義をもう一度確認してください。何を聞きたいのかわかりません。 >期限の利益が喪失されるだけなのですか    なぜ,期限の利益が喪失するのかわかりません。期限の利益喪失の定義をもう一度確認してください。  もう一度,何を聞きたいのか整理して質問しなおしてください。  なお,出世払いは条件です。停止条件か解除条件かは契約によります。

majestic7
質問者

補足

すみません、色々わかっていませんでした。 >実はBは12月30日に高飛びするつもりであった場合 というのは、本当は「実はAが」です。 他の点については疑問ないので、上記のような場合、Bはどうすることができるのかお教えください。Aはお金を払うつもりがないのに契約をしたのだから、心裡留保となり原則有効となるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法総則

    民法の到達主義のことなのですが、 隔地者間の契約の成立は到達主義に基づいて、意思表示が相手方の支配圏内に到達した段階で効力が発生しますよね。 例えば、AとBが契約をしていて、Aは契約した時未成年だったとします。Bとの契約は必ずしも有利でなく、Aの法定代理人であったCの同意も得ていなかったこともあり、Aはこの契約を取り消すこととし、その旨の意思表示を内容証明郵便でBに送りました。 その時、Bが長期間不在などで、受領しなかった場合も、到達主義に従い取り消しになるんですか?

  • 宅建 民法について質問します。

    いつもお世話になっています! ご回答いただき、ありがとうございます! 宅建試験の勉強中のものです。 民法について質問します。 A が B の代理人とCの間で B 所有の土地の売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば誤っているものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 AがB から土地売買の代理権を与えられ、 C を騙して BC 間の売買契約を締結した場合は、 B が詐欺の事実を知っていたと否とにかかわらず、 C は B に対して売買契約を取り消すことができる。 この解説ですが、テキストにこうありました。 代理人が相手方とした意思表示の効果は直接本人に帰属するので、AがCをを騙したということは B が C を騙したことになる。 従って騙された C は B に対して売買契約を取り消すことができる。 なお本旨では本人が騙したことになり第三者の詐欺の問題は生じないから、 B が詐欺の事実を知っていたと否とにかかわらず C は B に対して売買契約を取り消せる 。 とあります。これですが、 テキストには本人が詐欺の事実や脅迫の事実を知っていた場合には本人も取り消せないとあります。 この問題の場合は 、本人が騙したことになり、本人は騙されたという事実を知っていた時には本人も取り消せないということにならないでしょうか? 解説の解説をお願いしたいです。 よろしくお願いいたします!!

  • 民法では、詐欺や錯誤が曖昧ですが、なぜでしょうか

    民法では、錯誤と詐欺に関して様々な理論が議論され、判決も統一されていない。そもそもどうしてこんなに難しいのか、具体例に基づき判り易く教えて頂けないでしょうか? 意思表示理論とは何なんでしょうか。判り易くお願いします。 消費者契約法は、民法に基づき制定されており、民法があやふやでは、消費者契約法も確かな法的根拠になりえないと考えますが・・・。

  • 民法96条2項の表現(宅建)

    論理に関することになるのかどうか、宅建の学習をしていています。 民法96条の詐欺に伴う意思表示の問題です。 「~でないと、・・・できない」という表現は、「~ならば・・・」という理解をしてよいのでしょうか? 民法96条2項に「相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる。」とあります。 ここで、「~に限り、・・・」という表現ですが、「Aの場合に限り、Bとなる」としたとき、「A→B」「Aでない→Bでない」と『裏』も正しいということを意味していると思います。 96条は「相手方がその事実を知っていたときは、その意思表示を取り消すことができる。知らなかったときは、取り消すことはできない。」を一遍に言っているものと理解しています。 さて、H14年の過去問で「Aは,Bが欺罔行為をしたことを,Cが知っているときでないと,売買契約の取消しをすることができない。」の正誤を問う問題がありました。 ここでわたしが引っ掛かったのは「知っているときでないと、取り消すことはできない。」という表現です(こんなことに引っ掛かるのは変かもしれませんが)。 普通の日本語として理解すると「知っているときは、取り消すことができる」と理解できます。 しかし、厳密に考えると、「『知っているとき』以外は、『取消し』できない」を言っているので、『知っているとき』に『取消しができるケース』もあれば、『取消しができないケース』もあると思うので、「知っているときは、取り消すことができる」と言い切れないと思います。 そうなると、96条の内容と完全に一致しているとは思いません。 なお、正誤問題としては、「知っているときは、取り消すことができる」と理解したうえで回答することで何ら問題はありません。 「~でないと、・・・できない」という表現は、「~ならば・・・」という理解をしてよいのか、正確に言うとどうなんでしょうか? どなたか、教えていただければ喜びます。

  • 民法

    Aはその所有する甲土地および乙土地をBに売却し、両土地の所有権移転登記が行われた。しかし、その売買契約はBがAを強迫して行われたものであったため、Aは、Bに対し、両土地の売買契約を取り消す旨の意思表示をした。 Bは取消しの意思表示を受ける前、すでにXに甲土地を転売し、所有権移転登記も行われた。その際、XはAB間の甲土地売買がBの強迫によるものであることを知らず、知らないことに過失がなかった。さらに、Bは、取消しの意思表示を受けた後に、乙土地をYに転売し、所有権移転登記も行われた。Yは、Bから乙土地を買い受ける際、AがAB間の乙土地売買契約を取り消したことを知っていた。 以上の場合において、Aは、取消しにより、Xに対し甲土地の正当な所有者であることを、Yに対し乙土地の正当な所有者であることを対抗できるか。 こういう課題がでたのですが、これって民法第何条のお話ですか?

  • 民法に詳しい方いらっしゃいますか・・難しくて。。

    甲はその所有するA.B宅地を乙に売り渡し移転登記を済ませたがしばらくしてから乙の詐欺に掛かっていたことにきずき、乙に対してA.B宅地の売買契約を取り消す旨の意思表示をした。乙は上記取り消しの意思表示を受ける前にすでに柄にA宅地を転売して移転登記を済ませていた。さらに乙は取り消しの意思表示を受けた後にB宅地を丁に転売する契約をした。この場合において甲と柄、および甲と丁についてそれぞれの法律関係について説明せよ。 といった難しい壁に直面しているのですが、どう説明してよいのかわかりません。。

  • 平成18年 23問目 民法

    平成18年 23問目 民法 この文章の言ってることがわかりません。 わかりやすく言うと、何を言ってるのでしょうか? Aが宝石をBに売り,代金は,AがDと連帯してCに対して負っている借入金債務を弁済す るため,BがCに支払うとの契約を締結した場合,既にDがCに対する債務を弁済していたと きは,Cが受益の意思表示をした後であっても,Aは,Bとの契約を合意解除することができ る。

  • 民法に詳しい方へ御願いします。

     法律初心者です。民法に詳しい方に御教示を賜りたいと思っています。  例えば、A,B,Cの人間がいるとします。AがCに金銭の贈与を考え、Bにその意思を伝えたとします。しかし、BしかAの意思をCに伝えることができません。この時、Bが自らの判断で、Aの意思をCに伝えず、また、贈与そのものを無い物にしようとした場合、Bの行為は民法上、または法律上、どのような問題が発生するのでしょうか。  宜しく御願いします。

  • 詐欺と強迫について

    民法第96条の詐欺と脅迫について教えて下さい。 1.民法上、詐欺もしくは強迫によってなされた意思表示はどのような効力があるのでしょうか? 2.また、消費者契約上、詐欺もしくは強迫によってなされた意思表示はどのような効力があるのでしょうか? 民法上と消費者契約上は同様でないらしいのですが… 何がどう違って、それぞれの意思表示はどのような効力があるのか、分かりません。 民法第96条の内容は分かっているつもりですが、この「どのような効力」があるかは、いまいちぱっと理解できていません。 解答は長くなっても構いませんので、ご存知の方、教えて下さい。お願いします。

  • 民法176条

    民法176条によれば所有権などの物権については当事者の意思表示のみで成立するとありますが、これを何契約というのでしょうか。 契約名称を知りたいです。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンタ用詰め替えインクの注入口栓の入手方法について質問があります。
  • キャノンのTS5030というインクジェットプリンターを使用していますが、購入したインクの注入口栓が5個入っていなかったため困っています。
  • 購入先のヨドバシカメラからは一年前の購入ということで対応してもらえませんでしたので、注入口栓の入手方法を教えていただきたいです。
回答を見る