• ベストアンサー

在庫引き取り保証を英語で?

お世話になります。 英語の見積作成で、 あらかじめ在庫を持っておいて(先行手配)、 客先に納入するのですが、その製品の使用が終了するときに、 在庫引き取り条件 と言うのを決めるのですが、 それを、 「在庫引き取り条件:在庫2ヶ月分を保証して頂く」 つまりは、2ヶ月分の在庫をあらかじめ(毎月)持っておくので、 終了が決まった時点で2ヶ月分の在庫数量を全て引き取ってもらうことが、この見積の条件です。 と言うことを示したいのですが、 「在庫引き取り保証(Or条件);2ヶ月間(分)」 と英語で書きたいのですが、どうすれば良いかご教授願います。 上記の日本語にこだわりません、最終的に在庫2ヶ月分を取引終了時に全て引き取ってもらう ことが伝われば良いです。 よろしくお願いいたします。 以上

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.1

おお、実用商業英語ですね。私も大学の時に履修しましたが、もっともっと真面目にやっておけば良かったと社会に出てから痛感しました (^^;) 「在庫引き取り条件:在庫2ヶ月分を保証して頂く」 、、、 Inventory Purchase Guarantee: a written commitment to purchase full two-months worth of inventory will be required at the time of ______. どういう取引なのかはご説明でよく分かりました。ただ、上述 ______ の箇所、「その製品の使用が終了するとき=取引終了時」は正確にいつを指すのでしょうか? 取引自体は期限無しで続くが、相手が御社からの購入をストップするのは自由で、「購入をストップしたい」という意思表示があったら、その瞬間が「取引終了時」ということ? それと、もちろん製品自体が何なのかはお聞きしませんが、消耗品であって継続的にオーダーが入るものなのか、一つの製品が繰り返し使えるものなのかだけでもイメージが湧くと精密な訳ができますよ。ビジネスの契約なので何よりも正確を期すでしょうから。

ryo6090
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 製品は、客先で生産する製品の一部品なので、その製品が生産されている間は基本的に継続的にオーダーが入ります。 また、アイテムが数種類ありまして、取引自体は継続(いずれかのアイテムで)するけれども、あるアイテムが生産終了で購入を停止すると。言う状況になると思います。ですのでduosonicさんが言われるように、相手の意思表示が示されたときが取引終了時で、その時点での2ヶ月分の在庫の引き取りをお願いする。 ということです。 ただ、その意思表示がたとえば1ヶ月後に終了する、 と言う場合は、その1ヶ月後に持っている在庫2ヶ月分(もちろん持っていない場合は保証してもらわなくて良いわけですが。)を保証してもらう。 と言う感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.4

早速の補足ありがとうございます。 なるほど、ご説明で本取引の概略がよく分かりました。 これはまだ商品概要や単価などが書かれている見積もり書であって、契約書締結の段階ではないのですよね?  もちろん本契約書は弁護士通しで、こういった書面もAppendixで添付するようになるでしょうが、取引のおおよその条件を記載する目的なら、 Termination of Purchase and Inventory Purchase Guarantee: The Buyer may terminate purchase of the product at anytime if accompanied by BOTH: ・a written announcement of termination which clearly indicates "the termination date", AND; ・a written commitment to purchase all unshipped inventory completed and stored by the Seller as of and up to two months from "the termination date". 、、、という感じに箇条書きにするのも一考かなと思いました。そうすると条件が増えても対処できますし。ここでのポイントは、「取引を終了するのは買主の自由だが、その際には「取引終了日」を明記した書面を提出する必要がある」ということです。そして更に「買主は取引終了日、そして取引終了日から二ヶ月分の在庫を買い上げることを確約する」ということを書面でもらえば堅いのかなと考えます。ご承知の通り、ビジネスの場合、とにかく「書面でもらう」ということですよね。 もちろん実務の中では「取引終了ではなく休止と言ってきた場合はどうなるのか?」など、もっともっと考えておくべき詳細があるとは思いますが、とりあえずイメージとしてのご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.3

三番です。 The Buyer shall unconditionally accept and purchase the whole inventory [unshipped] and [remained] at the Seller on the day the Buyer announces the termination of further order, or at the final day of two(2)-months after the order concerned. 「or which comes earlier.」を適当な場所(マー、最後でしょうが) に挿入して置けば、「どちらが早く来ても」の意味になります。説明は 省略、、、、、、では、余りに愛想無いので、少しだけ、 「買い主の発註停止が早くとも、既定の2ヶ月が早くとも、どちらが 早くなっても」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

「在庫引き取り条件:在庫2ヶ月分を保証して頂く」 全て勘案して、チョット長たらしいが、支払(金銭がらみ)に関することですから、致し方ないかと、、、、もうチョット考えれば、もっと短く書けると思うんですが、ひとまずこれで何卒ご勘弁を。 Inventory Purchase Term [or, Condition] The Buyer shall unconditionally accept and purchase the whole inventory [unshipped] and [remained] at the Seller on the day the Buyer announces the termination of further order, or at the final day of two(2)-months after the order concerned. [unshipped] and [remained] はどちらか一方だけでも結構ですが、実務上は[unshipped]-[remained]には若干のニュアンスの違いもあるかと、、、、further explanation is omitted.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次の見積書条件を英語に訳したいのですが?

    下記の見積条件を英語に訳したいのですが、どなたかご教示教ください。 1.原材料の価格がこの見積時点より10%以上変動した場合は再見積りとする。 2.納入数量は注文数量に対して10%の範囲内で増減する場合があり、その場合の検収数量は   納入数量とする。  以上、宜しくお願い致します。

  • 在庫保管面積の考え方

    現在少々悩んでおり、分かる方いましたらお教えください。 現在最適な資材在庫量を検討中なのですが、海外からの部品が大半なので、例えば以下の条件の場合、製品組立開始に影響を与えないようにするには、持つべき資材在庫量は、やはり納期遅れの最大値である3ヶ月になるのでしょうか?他に資材在庫の最適化に必要な要素は何があるのでしょうか? 先行手配期間:1~1.5年 納期遅れ  :1~3ヶ月 部品検査検収:0.5ヶ月 組立期間  :6ヶ月 製品在庫  :0.5ヶ月分

  • 在庫管理システムの仕様に関して

    現在、簡易的な在庫管理システムを作成していますが、客先からの受注、業者への発注、 業者からの仕入、客先への出荷、それぞれの関係でどのシステムを構築したら良いか?で迷っています。 というのも、受注と出荷、発注と仕入というのは必ず紐付く為、データの相殺は簡単かと思われますが、 客先からの受注の単位と、業者への発注に関しては、同じ案件でのものであっても内容は異なる事から、 受注と業者への発注の紐付けをしない限り、出荷と同時に仕入で入ってきた在庫を減らす事はできないかと思われます。 但し、共通部品や先行手配であった場合、必ずしも受注と紐付ける事は不可能かと思われます。 そこで、上記のように、紐付ける事ができなかった場合でも、出荷と同時に仕入た在庫を引き落とすという ような事は可能なのでしょうか? やはり売上データは受注データを使って打ち消しを行い、出荷データは発注データを使って打ち消しを 行うように別々でやらなければならないのでしょうか??? 一般的にはどのようにするのか?を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 仕入れと棚卸在庫について

    以下の場合経理上の処理が正しいのか教えて頂きたいので宜しくお願いします。 月末に棚卸在庫をとっています。 販売ソフトの性質上、仕入れが上がっていない商品について売上があった場合はマイナス数量にて表記となっておりますが、実際の在庫はそれ以上の数字です。 販売先には預かり商品として売上請求を先にあげるが、実際はまだ全ての商品を受け入れていない為、仕入先からの請求が無く仕入れの処理もしていないという状態です。販売先には出しという形で小出しにします。 当社在庫分もあり、商品を取り寄せた時にその分は仕入れがありますが、 帳面上はマイナスの数字になっており実際の在庫数量もわかりにくくなっています。 例えば 預かり数量400 帳面数量 -150 現品在庫 70 といった具合です。 経理事務の方ではそのままの-150に単価をかけた金額を棚卸在庫金額として計上しているようです。 つまり実際の商品在庫70ではないのですが これで正しいのでしょうか? 単価が5,000円以上のものなので金額にすると結構大きいのですが、 仕入先からの請求がくるまでずっとこのマイナス金額を在庫とする為、毎月何百万も粗利益などが違ってくるように感じるのですがこれで合っているのでしょうか。

  • 英語に翻訳お願いします

    海外メーカーに製品30個の注文をしたら、全量希望納期は厳しい、納期優先なら数量減らすか、数量優先なら納期おくらせるかと返事がきました。 こちらの希望は納期が遅れても30個一括納入希望です。 なので以下の文章を英語の得意な方、恐れ入りますが翻訳をお願いいたします。 私達は○○(製品名)が30個必要なので、全量生産が終わり次第最短で手配して下さい。

  • もう辞めたい…帳簿在庫と実在庫が合わなくてしょっちゅう責められます…

    今年の5月に中途入社した事務員です。 私の職場は大きな商品(長いものは4m近くあります)を輸入して、の2ヶ所の倉庫を借りて在庫しています。 2ヶ所の倉庫ににおいてある商品の合計は200種類あります。 その在庫を大変な事に帳簿一つで管理しています。 帳簿での在庫の管理は代々一番下の者がやる事になっています。 私も3ヶ月先に入社した先輩が7月いっぱいで辞めると言う事で8月から帳簿を引き継いだのですが… 正直帳簿と実在庫が合わない物がチラチラあります。 あまり出ない商品は合っていると思いますが… そのせいで営業さん達から責められます。 倉庫に聞けば一つや二つなら実在庫を調べてくれますが、棚卸をして全ての実在庫を調べてもらう いうのは「倉庫に迷惑がかかるから」との上司の考えなので、した事が無いそうです。 それではうちの会社が倉庫に出向いて棚卸してくるのは?と上司に言ってみたのですが 「うちの会社(支店ですが)は人数がギリギリだからそんな暇は無い」で切り捨てられました。 上司いわく「ちゃんと帳簿を正しくつけていれば帳簿在庫と実在庫が合わないなんて事は無い」と無茶な事をいいます。 私が退職した先輩から帳簿を引き継いで早速トラブルが発生しました。 帳簿上では50ケース残っている商品がありました。 早朝私より先に出社した営業さんが帳簿に50ケース残っているのをみて すぐに50ケース全部お客さんから注文を取って、倉庫に手配書をFAX流しました。 営業さんは朝の10時に倉庫に手配のFAXを流したのですが、倉庫も連絡が遅く 午後になってから倉庫の人から「○○が50ケースという手配書が流れてきましたが、 今在庫は20ケースしかないです」と連絡が来て、営業の人は真っ青になり、私に「どうしてくれるんだよ!! 帳簿に50ケース残ってたからそれを信じてお客さんから50ケースの注文を取ったのに、 今頃になって20ケースしかないなんて言えないじゃん!!」とすごく怒られました。 最終的には私の方から在庫の管理を怠っていたということで、お客さんに謝りすごくなじられて辛かったです。 この手の事が更に3回位あって、もう精神的に耐えられなくなってきています。 こんな状況だったらもう退職したほうが良いのでしょうか? 私の会社は私を含めた皆がコンピュータに関してうとく、発注書も何もかも手で書いているので 在庫管理も帳簿一つなのです…。

  • 英語の見積書

    こんばんわ。今見積もり作成してるのですが・・。 わからないので教えて下さい・・。 (1)宛先で、日本語だと 御中や様、殿の記入をしますが、英語の場合、個人名の前にMr.を付けるだけでよいのでしょうか? (2)見積の単位、式の単語教えて下さい。 (3)納入日 (4)受渡場所 (5)見積有効期限 (6)代金支払条件 (7)代金 (8)貴社の御照会に対し、下記の通りお見積申し上げます。 (3)~(8)英語教えて下さい。 お願いします・・。

  • 在庫管理について質問です。

    こちらでは初投稿になります。宜しく御願いします。 在庫管理について質問です。 私は、物流部門で出荷を担当しているのですが、先日、物流倉庫内の在庫管理を任されるようになりました。 一般的に在庫管理とは、ABCランクに分けた商品群に安全在庫を設定し、発注点や回転率など計算して行う?(私の勝手な解釈です。間違っていたらスイマセン)ものだと思うのですが、上司からは、『現場内の在庫だけを2週間分の数量を持つ様にせよ』と指示がありました。 色々とネット等で調べてみたのですが、素人なもので理解できない事がたくさんあります。 以下の条件で本当に在庫量が正しく計算されるのか御教授して頂けないでしょうか? サンプルデータとして1年分の出荷データから総出荷数・日平均出荷量・MAX出荷量・標準偏差・安全係数 99.9%・リードタイム12日(2週間分の在庫を確保しないといけないので稼働日数で2週間 12日間?としました) と、ここまでのデータで安全在庫を算出したのですが、この時の安全在庫とは2週間分の在庫量となるのでしょうか? それとも、参考資料を拝見した時にあった、日平均出荷量×12日+安全在庫=発注点(適正在庫量?)となるのでしょうか? 入庫までのリードタイムを考えない現場在庫として考えなければならないので、いまいち解りません。 そもそも、この考え方自体が間違いなのでしょうか? 何方か、わかり易く教えて下さい。

  • 保証期間の契約について

    卸売り業者です。 当社が、汎用PCを購入し、それにアプリケーションソフトを組み込みと調整を外注し、システムとしてA社に納入しました。A社は、当社以外からも様々な物品やシステムを購入し、A社の製品としてB社(エンドユーザー)に納入ました。当初A社からの要求仕様書に記載された保証期間はB社へ納入後3年というものでした。 ある日、A社からシステムが壊れたとのことで連絡がありました。これは当社から4年半前に納入したのですが、A社からB社に納入したのはそれから3年後でだったので、後1.5年の保証期間が残っていると言うことで、保証を要求されました。 本件は、要求仕様にA社からB社へ納入後3年と記載されていましたが、汎用PCの寿命自体が5年程度なので、PCメーカーの保証範囲で、当社が納入してから1年しか保証できないと言う事で受注したものです。但し、そのエビデンスが残っていない為、A社からは要求仕様を受けて契約したものと見なし無償対応しなさい。と言われました。エビデンスが残っていない事から、今回無償対応(部品がない為PC修理不可により新品購入し、アプリのインストール現地調整を外注)しましたが、当初の利益を食いつぶしてしまい赤字となりました。悪いことに同システムを5件リピート受注しており、A社からB社にはまだ納入されていないみたいです。当然今回のような不良が起きた場合、保証分を見積に加味していないことから、赤字が累積していくことになります。 保証期間をA社要求仕様から当社が納入後1年としたエビデンスが無ければ商法的にどうにもならないのでしょうか? 困っています。ご教授いただきたく宜しくお願いします。

  • 下請法に抵触しませんでしょうか。

    ある客先(A社)に海外製部品(納期:約1~1.5ヶ月)を納入しております。 客先からの交渉で半年ごとに為替変動相場の平均値を割出し、その平均相場額にて半年ごとに納入額を決めております。(為替によって、価格は上がったり下がったりします。) 先日も6月末に為替平均値を割出し、新価格の見積もりを提示しました。今回は半年前の為替よりも上がっており、単価は上がっております。 その見積もり提示前(両社合議前)に客先は3か月も4か月も先の納期のものを(旧価格(安い価格))で大量発注してきており、今回の新価格はその納期分は適用しない、と言ってきております。 これは不当な値引きに該当しませんでしょうか。 見積提示したところ、客先担当者から、下記のようなメールが来ました。 「納期日指定は止めて下さい。もう注文書発行済みは除外で、〇月〇日以降手配分で〇月生産~〇月生産分として下さい。」 ちなみに、半年前、為替が下がった時の見積もりは3月生産分からの適用だから(納入済みの)1月分から適用、と要請され、過去に遡っての値引き(為替還元)に応じさせられました。 価格変更手続きに時間が要することから、過渡期の1か月分くらいはグレイゾーン(許容範囲)として対応しておりましたが、今まで3か月も4か月も先の納期分までずれ込んでの価格適用は明らかに為替変動価格協議の意義を超えており、フェアーではありません。 このA社の対応は下請法に抵触しておりませんでしょうか。