• ベストアンサー

光合成についておしえてください

子どもが学校で、光合成の実験をやってきました。 「ジャガイモの葉でデンプンがつくられて、糖に変化して、またそれがデンプンになって、ジャガイモの実ができるよね。 じゃあ、ニンジンの葉でも、同じように光合成して、でんぷんが作られて、糖に変化して・・・ニンジンの実には、デンプンなさそう。じゃあ、変化した糖は、カロチンとかになったのかな?」 私も一緒に悩んでしまいました。 おしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.3

「実」といった場合、果実かせいぜい種子だと思います。ジャガイモやニンジンの食用部分を「実」と呼んでいいのでしょうか・・・ ということは別にして、食品成分表を調べてみてください。 参考URLから「食品成分データベースシステムの利用」をクリック 「食品名の一覧から検索」がおすすめ。ニンジンにも炭水化物は含まれています。 植物の体に含まれている物質は、(1)根から取り込んだもの、(2)空気中から取り込んだもの、(3)それらを材料に自分でつくったもの、の3種類があります。植物はデンプンやビタミンなどの有機化合物を外界から取り込みません。すべて自分でつくります。大本は葉で行われる光合成です。 カロチン(beta-Carotene)も大雑把に言えば糖からつくられますが、ずいぶん複雑な過程を経る必要があります。

参考URL:
http://fooddb.jp/index.html
ringgo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ニンジンにも炭水化物が含まれるんですね! 勉強になりました。 ニンジンの葉で作られたデンプンは、複雑な過程を経て、 カロチンになったといっていいのでしょうか。

その他の回答 (4)

  • sutoroma
  • ベストアンサー率50% (12/24)
回答No.5

TTOSさんの説明では、糖からカロテンまで通じていますね・・・ 私は、ステロイドの合成経路がイメージできなかったので、できないと答えました。 修正できないので、ここに書きます。 詳細は、TTOSさんが書かれてますので、それで十分かと思います。

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.4

以下、参考URL(KEGG PATHWAY Database)から関連ページを追ったものです。 どこに目的の物質があるか見つかりにくいですが、「カロテノイド合成」のページにβ-Caroteneがああります。 そこから「Retinol metabolism」に進めば私たちの目で起こっている反応系にも進めます。 光合成 http://www.genome.ad.jp/kegg/pathway/map/map00710.html ↓ 解糖系 http://www.genome.ad.jp/kegg/pathway/map/map00010.html ↓ ステロイド合成 http://www.genome.ad.jp/kegg/pathway/map/map00100.html ↓ カロテノイド合成 http://www.genome.ad.jp/kegg/pathway/map/map00906.html

参考URL:
http://www.genome.ad.jp/kegg/pathway.html
  • sutoroma
  • ベストアンサー率50% (12/24)
回答No.2

こんにちは。 私がいえるのは。 ・ニンジンでは、糖からカロテンは合成されてません。 ・ニンジンにも、糖(デンプン)はあります。 詳しく知りたいならもっと書きますが、どうしますか?

ringgo
質問者

お礼

詳しく知りたいです。 ニンジンの葉でできたデンプンは、どうなるのか 教えてください。 宜しくお願いします。

  • asgrnr
  • ベストアンサー率17% (37/217)
回答No.1

セルロースとかじゃないの

ringgo
質問者

お礼

繊維質?でしょうか。

関連するQ&A

  • 光合成の実験に適当な「葉」を教えてください

    小学校の理科の担当をしています。 光合成で葉にでんぷんができる実験がせまっているのですが、 いつもならジャガイモの葉を使っていました。 ところが、転勤で来た学校では、花壇にジャガイモを植えている学年がありません。不覚でした。 経験豊富な先生に質問です。 インゲン豆の葉で実験可能でしょうか。 どんな葉でもヨウ素でんぷん反応ははっきりわからないと思います。経験上・・・ もし、インゲン豆で反応が見にくいようなら、何かの苗をホームセンターで買おうと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 光合成の問題について

    朝顔の葉を用いて光合成の実験を行った。 光合成によってでんぷんが葉で作られていることを調べるために、次の実験をした。とあり、 実験 十分に光をあてた葉を熱湯に入れたのち、温めたエタノールに入れた。しばらくすると、葉が白くなった。次に、その葉を冷やしてからやわらかくし、ヨウ素液に入れたら、葉が青紫色に変色した。 ここのなかで、「葉を熱湯に入れたのち、温めたエタノールに入れた」とあります。 これはどうしてこのような作業をする必要があるのでしょうか?

  • 光合成による水の確認の方法

    中学一年生で習う 光合成による酸素の確認とかでんぷんの確認とかありますよね? 学校ではでんぷん、酸素の確認は終ったのですが 水の確認というのは 中学校では難しいので学習はしません とのことなのですが。 どーしても知りたいので 実験方法とか先生に聞いても 「わかりません」 ということなんです。 なので 光合成による水の確認の実験方法を知っている方教えていただけると幸いでございます。 どうかよろしくお願いします。

  • 赤色の葉の光合成

    学校でコリウスのような「ふ入り」の部分の葉にはクロロフィル(葉緑素)が含まれていないため光合成をしていない→そのためヨウ素液につけても反応はない。(デンプンはない) と言う事を習いました。 私は夏休みに理科2分野の宿題の自由研究のような物で、『では、赤色の色素の葉は光合成しているのか?デンプンはあるのか?』 疑問に思いまず、ヨウ素デンプン反応がおこるか調べました。 コリウスの赤い色の葉を2枚と新芽が赤色をしている葉を1枚使ったのですが、どれも緑色の葉は反応するのに赤色は反応しないのです。 もっと詳しく調べてみようと下記のHPを見たのですが、どうやら赤色でもクロロフィルはあり光合成をしているそうなんです。(私の実験では光合成していない事になってしまいます)そのHPもコリウスを使っていました。 そこで、そのHPの人に質問したのですが答えがわからず… さらに質問しようかと思ったら出かけてしまうらしく。。。 早く答えが知りたいのでココに質問しました。 赤色の色素がありクロロフィルがあるのにデンプンの反応がないわけ。 教えてください! http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/sonoike/kopen3.htm

  • 光合成の実験について

    自由研究も大詰め。 ただいま実験中です。 時間がなくて あせっています。 オオカナダモという水草の葉を 重曹水の中に入れ、 光をあてると光合成をして 葉が浮き上がる という実験をしています。 (自由研究の本をみてやっています。) 本に載ってないことでわからないことがあるので 質問です。 1 なぜ光合成の実験は、水道水ではなく、重曹水を使うのですか。 2 なぜ光合成をすると、沈んでいた葉が浮かんでくるのですか。 すみませんが教えてください。

  • 光合成について

    理科の実験で、「脱色した葉は光合成を行うのか」という問いに対して自分は光合成を行わないと思っていました。というのは脱色すれば葉緑体がなくなってしまうと考えたからです。しかし実際はちゃんと光合成が行われていたのです。斑入りの葉(白っぽい部分)では葉緑体がないため光合成が行われません。脱色しても光合成が行われるということは葉緑体が残っているということですよね。葉の緑色は葉緑体の色と思うのですが、葉緑体そのものが脱色されただけで、光合成の機能はまだ働いているということですか。どなたか教えてください。

  • 葉のデンプンを調べる実験について

    小学校6年生の理科で、「植物の葉が光合成によってデンプンを作っていることを確認する」という実験をします。 その手順は、 (1)葉を熱湯にひたして柔らかくする (2)アルコール(エタノール)に浸けて、葉緑素を抜く (3)またお湯にひたして、やわらかくする (4)ヨウ素液にひたして、色の変化を見る ここで疑問なのですが、(1)(2)(3)の手順で、葉のデンプンが流れ出てしまうことは無いのでしょうか? 特に(2)は、葉緑素を抜くために行うのですが、このときにでんぷんも一緒に抜け出てしまわないのははぜですか?

  • 理科の実験で光合成で出来たデンプンを確かめる際、葉を湯につける意味はなんでしょうか

    この実験では温かいエタノールをつける前に熱湯に葉をつける操作が必要とされます。 多くは葉を柔らかくするためとありますが、細胞壁を壊すことで葉緑体を出しやすくするとか、デンプンが分解されて糖に変化するのを防ぐためとか書いてあるものもあり、どれが正解だか分かりません。 エタノールにつけるので葉は柔らかくなるだろうし、葉緑体も充分に溶け出すだろうと感じますので、デンプンの分解を防ぐが正しいような気もするのですが。

  • ヨウ素デンプン反応について

    小学校の理科の授業でジャガイモからヨウ素デンプン反応を使ってジャガイモにデンプンがあることを調べる実験がありますがどうして「ジャガイモ」が用いられるのでしょうか?光合成を行っている植物全てにデンプンがあるのではないのでしょうか?(例えばきゅうりとかかぼちゃとか…) そこのところを教えて頂きたく思います。お願いします。

  • ヨウ素デンプン反応について

    小学校の理科の授業でジャガイモをヨウ素デンプンを利用してデンプンがあることを調べる実験がありますがどうして「ジャガイモ」を使うのですか?光合成を行う植物なら他でも良いと思うのですが?(例えばキュウリとかかぼちゃとか…)そこのところを教えて頂きたく思います。