• ベストアンサー

流星のことなんですが

学校の授業で、彗星が残していったちりが地球大気に突入して光ったものが流星であることはわかったのですが、「そのちりはなぜ平行に飛び込んでくるのに、なぜ放射状に流れるように見えるのか」と聞かれて答えられませんでした。これはなぜか早急にどなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -Y---M-
  • ベストアンサー率43% (73/167)
回答No.2

地球が丸いからです。 それから、流星のもとになるチリは、おおむね1箇所に集まっています。 この集団に地球の軌道がぶつかると、チリは地球の引力に引っ張られて落ち、流星になります。 1箇所から放射状に流れ落ち、地球が丸いので、流星は円形に広がります。 これを地上から見ると、放射状に(円形)に流れるように見えるのです。 違ってたら、ゴメンなさい!

hhh_007
質問者

お礼

ご丁寧にどうもありがとうございました。非常に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2949/5736)
回答No.3

電車の線路は平行ですが、遠くの方で一点に集まるように見えます。 これと同じです。 長い棒を何本も天井からつるして見ても良いと思います。 余談ですが、 通常、流れ星は棒状に見えますが、これは線路で言うとレールの間に立って見ている状態です。 しかし、ごくまれに観測者に向かって流星が来ることがあります。 (丁度、観測者がレールに乗った状態) このときは、流れずに一点で光って見えます。 これを停止流星と呼びます。 流星なら燃え尽きるのですが、隕石クラスなら怖いですね。

hhh_007
質問者

お礼

ご丁寧にどうもありがとうございました。非常に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umach
  • ベストアンサー率35% (600/1691)
回答No.1

車で蚊柱に突入すると蚊の動きは放射状に見えますよね。 正面のものは近づいて来る様に見えますが、流星の場合距離がある上燃え尽きてしまいますので。 正面以外から見た直線運動の見え方ですね。 宇宙船の高速航行時に進行方向の映像で使う映像と似ています。 光速を超えた場合は、本当にそう見えるのか疑問ではありますが…。

hhh_007
質問者

お礼

ご丁寧にどうもありがとうございました。非常に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 流星群が毎年同じ時期に見ることができる理由

    流星群はそれぞれの彗星の塵が地球に突っ込んで来 ることからできることは知っています。 でも毎年同じ時期に見られるのはなぜでしょうか? 一回通過したならば、地球と交差した付近の塵は少 なくなるでしょうし、塵自体もかなりの速度で動い ていることから次の年の流星数は激減するはずでは ないでしょうか? あと、流星の素の塵はダストテ-ルですよね? もしそうならば彗星と同じ軌道にあるのはなぜです か?彗星の軌道との角度からして彗星とは同じ軌道 をとるとは思わないのですが。 お願いします。

  • シュヴァスマン・ヴァハマン第3彗星の接近による流星群は見られますか?

    シュヴァスマン・ヴァハマン第3彗星が地球に大接近すると聞きましたが、その彗星から放出されたダストの中を地球が通過すれば流星群のようなたくさんの流星が出現するのでしょうか?(見られる?)もし見られるならば何時位で、1時間にどのくらい見られそうですか?教えて下さい。ちなみにこの彗星が火球や隕石になることはありますか?よろしくお願いします。

  • 周期的に見える流星群ってどうしてあるの?

    双子座流星群見逃しちゃいました。でも、獅子座流星群とか、周期的に見える流星群ってどうしてあるんでしょう?彗星の塵の中に地球が突っ込むからって事は理解していますが、彗星の塵だって運動していなければ、太陽に全て吸い込まれちゃうような気がするし。  チューブ状に広がっっている塵が、太陽の周りを公転していて、周期的に地球がその中を通過すると考えていいんでしょうか?  でも毎年ほぼ同じ時期に見れるって言われると、地球の公転軌道上の、とあるポイントに静止していると考えた方がイメージとしては簡単なんですけれどもね。もし、地球と同じ公転軌道で反対回りだったら年に2回みれたりしますかね?(最後のは冗談ですけれど)

  • 1ミリのチリでも流れ星として見えますか?

    よろしくお願いします。 流星群の説明で0.1ミリから数センチのチリが地球の大気圏に突入して燃えて発光し地上から流れ星として観測されると記述してあります。1ミリのチリが約100km上空で燃えて発光しても地球上でもはっきりと見えるものなのでしょうか? それとも数センチ以上のものでなければ見えないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • すい星(彗星)はいつかなくなる??

    カテゴリーここなのかわかりませんが質問したいです。 すい星は太陽を不規則(だ円?)にまわっていますよね? 学校の理科の先生が「すい星は宇宙のチリが固まってできたものであり、そのすい星が地球の近くにくるとき、すい星からでるチリが大気圏にどうたらこうたら(よく覚えていません・・・)で、燃えてひかっている」って言っていました。 そうだとすると何億年とたったらすい星のチリがなくなり、そのすい星が無くなってしまうのではないのでしょうか? それともまわっている時、常に宇宙のチリと結びついているのですか?

  • 地球が火星の軌道近くに発生したとしたら大気はどうなるのか。

    もし、地球が火星の近くに存在したらどうなるのでしょう。大気は火星の大気とほぼ同じになってしまうのでしょうか。太陽からの紫外線が、どのように放射平衡温度に結びついていくのか。圧力はどうなるのか。彗星などの隕石によって、水はそのまま蒸発や凍ることや昇華することなく、液体のまま存在できるのか。酸素は、存在できるのか。いろいろ考えてみましたが、糸口が見つかりません。よろしければ、質問に答えていただきたい。その際に参考文献などございましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 大気圏再突入・大気圏突入について

    Wikipediaにて、 大気圏再突入は宇宙船などが真空に近い宇宙空間から地球などの大気圏に進入すること。 大気圏突入と言う場合は隕石など外来の物体も含むのに対し、大気圏再突入は地上から打ち上げた人間や動物や物体の帰還に限って言う。 とありました。 SFなどフィクションにて、主人公が乗った宇宙船が地球から飛び立ち、全く別の惑星に大してはの突入はどちらでしょうか。帰還じゃないし、外来の物体(宇宙船)だから大気圏突入ですか? 同じく、宇宙船に乗った者の中にその惑星出身者が居れば、彼(彼女)にとっては大気圏突入と言って良いのでしょうか?

  • 大気圏突入と角度について

    大気圏突入と角度について こちらに近い質問です。 http://okwave.jp/qa/q1570706.html よく宇宙開発の文書やSFで、飛行物体が地球の大気圏に突入するシーンで「角度が急すぎると燃え尽きる」「角度が浅すぎると大気圏にはじかれる」という表現を見ます。 急すぎる場合は自明ですが、 角度が浅すぎて大気圏にはじかれる場合、 地球に戻ってこられなくなるという表現を見たこともあります。 しかし実際には、大気圏に接触することで物体は減速し、 いずれは角度が十分深くなって大気圏に入ることになると思います。 これに伴うデメリットは何でしょう? ・減速しすぎて最適な突入角度を選べず、やっぱり燃え尽きてしまうかもしれない ・突入のタイミングがずれて、着地点もずれる 他に何かあるでしょうか? 燃え尽きることに比べると、あまり深刻ではないと思ったもので……

  • 大気圏突入と再突入の違いは

    大気圏突入と再突入の違いは Q1 たとえば地球からスペースシャトルを打ち上げ帰還するとき「大気圏再突入」といいますが 何故再突入(2回目の突入)なのでしょうか? 既に大気がある場所から打ち上げるので「大気圏脱出」となり 帰還のときは「大気圏突入」が正しい表現だとおもいますが。 Q2 ロケット打ち上げで上昇する時何故猛スピードが必要なのでしょうか? たとえばロケット燃料で飛べるジェット機があった場合 墜落しない程度のゆっくりしたスピードで引力圏脱出できないのでしょうか?

  • 大気圏突入のスピード

    ロケットが宇宙から地球に帰る際に、突入角度が浅いと大気圏にはじき返されるとか・・・・、大気圏突入後、ロケットが赤熱するほどのスピードがでるとか・・・・。こういう話を聞きますが、もっと、ゆっくりと宇宙から地球に突入することはできないのでしょうか。飛行機やグライダーのように舞うように飛びながら帰還することはできないのでしょうか。 スペースシャトルの消耗もかなり少なくなるような気もするのですが。 降りるまで時間がかかるから・・・? 飛び回るほどの燃料がないから・・・・? 空気が薄いから飛べない・・・・?