• ベストアンサー

地球が火星の軌道近くに発生したとしたら大気はどうなるのか。

もし、地球が火星の近くに存在したらどうなるのでしょう。大気は火星の大気とほぼ同じになってしまうのでしょうか。太陽からの紫外線が、どのように放射平衡温度に結びついていくのか。圧力はどうなるのか。彗星などの隕石によって、水はそのまま蒸発や凍ることや昇華することなく、液体のまま存在できるのか。酸素は、存在できるのか。いろいろ考えてみましたが、糸口が見つかりません。よろしければ、質問に答えていただきたい。その際に参考文献などございましたら、教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.2

  こんな難しい問題に答えることのできる人はいないと思えます。 地球を、火星の軌道まで動かしてみて、どうなるか試さないと分からないとも云えます.無論、その前にシミュレーションを行うことが可能でしょう。 地球が火星の軌道辺りに移動して変化するのは、まず二つのことです。一つは、太陽からの距離が、1.52天文単位ほどになるので、太陽定数が、2.3分の1ぐらいに減るということと、もう一つ、好転周期が長くなり、1年が686日ぐらい、30日を一ヶ月とすると、20ヶ月ぐらいが1年になるということです。 これが、どういう効果になるのか、よく分かりません。地球の自転周期や月の公転周期はとりあえず変化しません。日食が起こりやすくなるということがありますが、これは、そんなに大きな影響があるとは思えません。 太陽からの輻射エネルギーが、2.3分の1になるということは、光合成が減るとかいう以前に、地球大気上空に、火山の噴火による微粒子のヴェイルがかかり、地表への到達熱量を減少させたと同じ効果ぬなるはずです。 まず、「寒冷化」が最初に起こってくるはずです。大気や、大陸、海洋などの惑星学的な熱平衡や循環平衡はどうなるのか、シミュレートできるはずですが、まったく分かりません。 地球の自転軸の軸傾斜はそのままですから、季節が異常に長くなります。これがどういう効果になるのか分かりませんが、夏と冬のあいだの温度差が大きくなるということは出てきます。どちらの季節も、長期間継続するので、冬は、より長く続き、寒冷は蓄積され、夏は暑さで同じことが起こります。 大気は、地球が引力で維持しているものなので、地球の質量が同じなら、とりあえず、失われることはないと思えます。 全体的な寒冷化と同時に、大気の循環運動がより緩やかになると思われます。熱エネルギーの局所性を均衡させるため、地球大気の循環運動は起こっているわけで、元になる熱エネルギーの総体が、2分1以下になると、例えば、熱帯低気圧の持つエネルギーが、小さなものになるはずです。 しかし、大気循環は、極地域と赤道地域のあいだのエネルギー差の均衡のために起動されているとすると、同じぐらいの強度かも知れません。 地球の場合、熱循環もあるからかも知れませんが、太陽からの輻射エネルギー総量が数%とか減少するだけで、目に見えて、寒冷化効果が出てきますから、半分以下になると、間違いなく、氷河時代に入ります。365日のバイオリズムを強く維持しようとするような生物は滅びるか変質するでしょう。 過去100万年ほどの氷河期よりも、もっと極端な氷河期が訪れ、ユーラシア大陸の北半分は氷河に覆われ、アメリカ大陸は、赤道近辺が温帯になって、現在の合衆国の大部分は氷河に覆われ、南アメリカも、南部分半分ほどに氷河生じる可能性があります。 100万年ほどの氷河期のあいだ、植物の分布域は相当に変化し、縮小されていましたが、それで地球の大気成分に目立った影響・変化があったとは云えません。大気組成を明確に変化させようとすると、億年のオーダーの持続的な変動が必要なのでしょう。 従って、大気組成は、それほど変化せず、氷河期が非常に大きな規模で発生し、地球はほぼ氷の惑星になるでしょう。気候が安定するまでのあいだ、気象に大きな異常が起こる可能性もあります。 約6000万年前ほどの新生代と中生代を画期する時代変化は、気候変化と、全体的な寒冷化の影響だと思え、海中生物も多数が滅びています。その意味では、この寒冷化で、かなり多数の種が滅び、しかも、生来的に、太陽輻射が元に戻ることは見こめないので、生物相の多様性の回復は難しいでしょう。 大気の循環現象は、現在よりも、緩やかな規模で、長期間に渡るゆっくりした変化になるだろうという推測ぐらいしかできません。大気組成や大気密度は、そう簡単には変化しないというのは云えそうです。  

その他の回答 (1)

noname#108554
noname#108554
回答No.1

えーと、前提として、距離が変わるだけですよね? そんなに環境は変わらないような気が・・・ 以下は、頭の中の定性的なシュミレーション 太陽-火星間の距離は、だいたい太陽-地球間の1.5倍 ↓ 太陽から入射してくる光の量はだいたい半分になる。 ↓ 光合成量は減る。 ↓ 酸素は減るが、二酸化炭素は逆に増える。 ↓ 温室効果により、温度変化が緩和される。 でも、光合成が減ったらオゾンも減るか・・・ オゾンは酸素が原料のため。 なので、たぶん海の中は大して変化は起きないような気がします。 また、もともと海は大気よりずっと比熱が大きいから 温度変化には強いです。 いや、もちろん、氷河は発達すると思うので かなりの程度、陸地は広がり、海は小さくなるでしょう。 もっと詳しい方の回答を希望します。

関連するQ&A

  • 火星大気の密度

    火星大気の情報を必要としているのですが、 その中で火星大気の密度がどうしても見つかりません。 理科年表や天文年鑑も見ましたし、インターネットでも 探したのですが見つかりませんでした。 大気密度と言うのは、もっと専門的な文献で探さないと 見つからないようなものなのでしょうか? それとも、圧力と温度と大気組成が分かっているので 状態方程式を使って自分で計算しろと言うことなのでしょうか? もし、どこかに書いてあることをご存知でしたら教えてください。

  • 火星移住について

    箇条書きですいません。 (1)火星にはどのくらいの酸素があるのですか?(生命が生きれる程度酸素はありますか) (2)火星には100%水は存在しないのですか? (3)火星の温度はどのくらいでしょうか? (4)火星には大気は存在しますか? 優しいご返答お待ちしております。

  • 地球大気の温度構造

    よく気象学ででてくる地球の大気の鉛直構造ですが、 地表面、成層圏界面、熱圏で温度が高くなっているのは、 地球大気は太陽放射に対して透明であり、太陽放射を透過するため、地表面では太陽からの放射エネルギーのうち約50%ほど地球に吸収される(残りは地表面での反射、雲や大気での反射、大気での吸収)ため地表面での温度が高くなっている。 成層圏界面では、高度25kmを中心にオゾンが分布している層がありこのオゾンによって紫外線が吸収されるため、オゾン層上層である成層圏界面で温度が高くなっている。 熱圏では、気圧は非常に低く大気は非常に薄い状態で、その大気の組成は空気の組成とは異なり、分子よりも原子の形で存在し、その原子によって紫外線やX線を吸収しているため温度が高くなっている。 以上のような解釈でよいのでしょうか?

  • 液体の溶存酸素と大気の酸素濃度との関係

    ある気液面(一般の大気と水)において、 大気から溶け込む酸素の量と液体から出て行く酸素の量を算出し 平衡点を探したいのですが、計算式がわからなくて困っています。 パラメータとして液体の溶存酸素濃度と大気の酸素濃度、 温度、圧力等を設定することで平衡式が算出できるのかと考えているのですが、 どなたかご尽力いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 増えた大気中の水と地軸の傾きについて

    昭和60年ころ西丸震也「食べ過ぎて滅びる文明」の中には第2章「しのびよる寒冷期をどう生き抜くか」で「今世紀末には本格的な小氷期へ」の項目を設けています。  現代では温暖化を心配するほうが大勢をしめていますが、武田邦彦さんは「日本人はなぜ環境問題にだまされるのか」(PHP新書)の中でCO2と温暖化は関係がなく、大気中の水の存在が無視できないとし  「蒸発した水はこの大きな潜熱をもったまま上空へ行って、そこで冷えて今度はその大きな潜熱を放出して雲になったり雨粒になったりします。ですから、大気中の水分が多くなったとしても、さらに温暖化が進むのではなく沈静化する方向へ進むのです。」  と書いておられます。しかし、大気中の水分が増えれば、豪雨被害が多くなりやすいとは予想されており、現在その通りになっています。  金星や火星の地軸が傾いていたら、もっと地球らしくなったともいわれています。軸が傾けば太陽にあたる面とあたらない面との温度差が激しくなって対流が激しくなり、雷、降雨が生じる可能性があります。地軸が傾いている地球では、簡単に大気は冷やされるので大気中に増えた水分は簡単に雨や雪となって地上に戻ると考えますし、温暖化が沈静化するのではなく、気候変動の差を大きくなるだけと考えています。  地軸の傾きでは説明できるのですか、できないのか教えてください?

  • 地球の未来

    将来、地球は全て陸地になるのですか?? 海が無くなるとどんな影響がでますか? 火星のようになっても、技術発展でどうにかなりますか? 未来にはプレート運動が停止し、海洋はマントルに吸収されて失われていく。いずれは、現在の火星のような姿になると予想されている。そして50億 - 70億年後には太陽が主系列星段階を終え、地球の公転軌道に近い大きさにまで膨張する。地球自体は海洋や大気を蒸発で失い、太陽に飲み込まれるか、そうでなくても表面は融解して誕生時のようなマグマオーシャンに覆われる。太陽が燃え尽きた時に地球がまだ残っていれば、そのまま白色矮星になった太陽と共に冷えて行く。

  • 飽和蒸気圧で・・・

    質問です。 「飽和蒸気圧が大気圧と等しくなると、液体内部に蒸気の微小な気泡が生じても それがつぶされずに成長し、大きな気泡となって大気中に飛び出すようになる。 これが沸騰と言う現象である。」 と教科書に書いてありますが、ちょっと引っかかるところがあります。 それは・・・ 飽和蒸気圧って、気圧平衡であるときの蒸気の示す圧力なんですよね?? 気圧平衡って、見かけ上、凝縮も蒸発も起こらない状態なんでよね?? なんかおかしいような気がするんですが・・・

  • 水の電気分解:容器内では、水素と酸素が発生しますが、内部の圧力はどこまで上がるのでしょうか?

    水の電気分解に関する下記の疑問にどなたか答えていただけないでしょうか?  密閉された容器(20ℓ前後)に常温の水道水(電気伝導度は200μS前後)がほぼ満杯に入っています。 10平方センチメートル前後の白金電極に10mA前後の電流を流して、電気分解を行なったとします。 容器内では、水素と酸素が発生しますが、内部の圧力はどこまで上がるのでしょうか? 発生する気体(水素と酸素)と水に溶け込む気体とが平衡に達すると思うのですが、その際の圧力はどれくらいでしょうか? 容器は1気圧の大気圧に置かれています。 以上、ご回答の程、よろしくお願いします。

  • 赤外放射

    ちょっと、赤外放射の説明についてわからないところがあります。 大気や地表は、その温度に応じて赤外線を放射して熱を失う。大気中の水蒸気・雲や二酸化炭素は、波長の短い可視光線や紫外線はそのまま通すが、波長意の長い赤外線はよく吸収する性質をもっている。そのため、地表から赤外放射として失われる熱エネルギーは、太陽放射の約120%であるが・・・ 120%っていうのが、納得いかないのです。どうして100%を超えることができるんでしょうか?太陽放射以上の赤外放射が、どうして可能なんでしょうか?

  • 溶存酸素濃度と飽和溶存酸素濃度について

    溶存酸素濃度と飽和溶存酸素濃度について,3点教えて頂きたく思います。 1.気液平衡状態において,液相(水)中の溶存酸素濃度は,ヘンリーの法則にしたがって気相中の酸素分圧に比例すると習いました。一方,飽和溶存酸素濃度は,気相中の酸素分圧に依存するのでしょうか? 2.水中の飽和溶存酸素濃度は,水温が高くなるほど小さくなると習いました。一方,気液平衡状態における溶存酸素濃度も,水温が高くなるほど小さくなるのでしょうか?実際に沿岸域の水中で溶存酸素濃度を連続観測したところ,水温が高い時期に溶存酸素濃度が低くなる現象が見られましたので,不思議に思いました。 3.大気中に気体として存在できる水蒸気の分圧には上限があります。地球の大気では意識することはありませんが,酸素の分圧にも上限があるのでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。