• ベストアンサー

カルビンベンソン回路について

これが回路であることで生まれる、光合成の反応上の利点・欠点について調べています。 もし回路ではない反応ならこうだが、回路だからこうである、みたいな形で教えてくださると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomi-chan
  • ベストアンサー率54% (51/93)
回答No.1

おはようございます。 カルビン・ベンソン「回路」の素晴らしいところの一つは、光化学系1と2、および電子伝達系それぞれが独立の回路でありながら、共役してCO2固定をしている所です。 「回路」であることの利点の一つは、システマティックである所で、チラコイドを足がかりとして、それぞれの反応に必要な酵素群を事前に準備することで、機能的かつ継続的にCO2固定ができます。ラジオ(Radio "set")に例えると、チラコイドは基盤で、この上に高周波増幅回路、検波回路、周波数変換回路などが乗っていて、受信する電波(光合成でのCO2)がやってくる前に、受信の準備が整っていて、電源(光合成での光)さえ供給されればいつでも、そして継続的に音(光合成での炭酸同化産物)がでます。炭酸同化の都度、システムを構築していたのでは効率が悪すぎるのです。 一方の欠点(?)は、これもシステマティックである所で、必要な酵素のうちのたった一つでも不活性型であったり欠失すると、ボトルネックになって、全体の炭酸同化効率が落ちますし、場合によっては光合成そのものができなくなってしまいます。ラジオ(Radio "set")に例えると、回路の調整が上手く行かなかったり、部品のたった一つが壊れただけで、良く受信できなかったり、音が出なかったりします。また、いつやってくるかわからない光エネルギーのためにシステムを準備するには、少しですがリスクを負うことになります。ラジオ(Radio "set")に例えると、十分に強い電波が届いてくるかどうかわからないのに、ラジオを買っておかねばなりません。 ご質問の内容についてy-mik1さんが考えていらっしゃることも書いて下さいますと、回答を得やすいと思いますし、また、課題の丸投げと警戒されることも避けられます。

noname#62741
質問者

お礼

ご指摘の通り、言葉が足りませんでした。以後気を付けます(^^; それでもこんなに丁寧な回答ありがとうございました。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カルビンベンソン回路について

    光合成の過程で、この回路についての質問です。リングリセリン酸から、グリセルアルデヒドリン酸になるときは、酸素が離れ、水素とくっつき、水になる=炭素物質の還元になります。ですが、グリセリン(-OH基)から、アルデヒドになるのは名前的には、酸化ですよね?これは何か関係があるのでしょうか? ややこしい質問ですみません。

  • カルビンベンソン回路

    カルビンベンソン回路でATPとCO2から有機物を生成するときにCO2が固定されるのはなぜですか? また還元剤であるHはどう使われるのですか?

  • カルビン・ベンソン

    カルビン・ベンソンのことを全く知りません 調べてみるとカルビン回路と出てくるのですがそれがなにかも全くわかりません カルビン・ベンソンとカルビン回路が何か全くわかりません カルビン・ベンソンについては何が有名か カルビン回路についてはどんなものか なるべく短い文でお答えください わかりやすければ多少、長くても大丈夫です!! よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 共振回路について

    実験で共振回路と共振していない回路を扱ったのですが、そもそも共振回路はどういった利点があるのですか・・?ラジオなどで使われている事はわかったのですが、回路を共振することの利点がわかりません。教えてください、お願いします

  • 論理回路で、OR回路の存在意味

    論理回路で、OR回路の存在意味 現在論理回路を学んでいるのですがOR回路の存在意味は何でしょうか? 単に信号の合成でいいのであれば回路など使わず、線をつなげるだけでいいのでは? (電流の逆流が無い前提として) まあ、信号の合成なので単純に電流も倍になるかと思いますが、信号がある・無いを確認するだけなので、電流の量も関係ないと思うのですが・・・・・ そこのところ詳しくお願いします。

  • 論理回路(NAND、NOR)について

    現在論理回路について学習中です。 参考書を読んでいたら回路をNAND、NORのみを利用して作成するというものがありました。 実際、NAND,NORを利用すれば他の論理ゲートはどれも実現できるのでどんな回路も作れると思います。 実際に、このような考え方を利用したゲートアレイというものが使われているということも知りました。 参考書が少し古いので現在では違うかもしれませんが・・ そこで、今現在このような考え方を利用して実際に導入しているような例は何か無いでしょうか? また、家電においても取り入れられているということも聞きましたが実際にはどうなのでしょうか? あわせてNAND、NORのみを利用して回路を作ることで、利用するゲート数が増えてしまうという欠点を補って余りある利点も教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 図の回路について

    図1と図2の回路は合成インピーダンスは変わるのでしょうか? また変わる場合は図1の合成インピーダンスはどのようにして求めるのかおしえてもらえないでしょうか? 図2の合成インピーダンスの求め方はわかるのですが図1の方が少しこんがらがってしまってわかりません・・・。 図が手書きの為見づらく申し訳ありません。

  • 呼吸のクエン酸回路について

    クエン酸回路のスクシニルCoA→コハク酸の間で、 リン酸が付加され、GTPが合成されます。 それはわかったんですが、何故ここでこの反応が 起こるのでしょうか。その理由を教えてください。 例えば、スクシニルCOAがリン酸と結合しやすい物質だからとか。 あまり化学は詳しくないんですが、そんなかんじの詳細な回答 よろしくお願いします。

  • ベンソンの光合成研究について疑問があります。

    ベンソンの光合成研究について疑問があります。 光合成は光が必要な反応の後に光が不要な反応が起こることを解明したベンソンの実験で、彼は緑藻を「(1)暗・CO2あり→(2)明・CO2なし→(3)暗・CO2あり」の条件下におき、(3)で初めてCO2の吸収が起こるとしました。しかし、ある受験参考書にはカルビン・ベンソン回路において、CO2を吸収してC5化合物からC3化合物になる反応は、CO2さえあれば光とは無関係に進行すると書いてあります。 ここで疑問なのですが、後者の記述に従えば、ベンソンの実験において、(1)でもCO2は吸収されC5化合物からC3化合物への反応は進み、(2)において(1)で合成されたC3化合物を使って光合成は多少進むのではないでしょうか?どこを起点として、光が必要な反応が先に起こると言っているのでしょうか? 受験生なので、あまり光合成の難しいところまではわからなくてよいのですが、ずっとこの疑問が解消されず困っています。よろしくお願いします。

  • 差動増幅カイロついて・・・

    この回路の欠点を考えていました。思いつきましたのが、トランジスタの特性が温度に依存しているので、値がすぐに変わってしまうとゆうのを考えました。  他に欠点、利点など分かるのがあったらお願いします。