• 締切済み

差動増幅カイロついて・・・

この回路の欠点を考えていました。思いつきましたのが、トランジスタの特性が温度に依存しているので、値がすぐに変わってしまうとゆうのを考えました。  他に欠点、利点など分かるのがあったらお願いします。

みんなの回答

  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.1

こんにちは、 差動増幅回路という前提がついた問題なのに、単にトランジスタ回路一般の話を出すのはマズイです。 「差動増幅回路」よりも「オペアンプ」で検索した方が、ヒットしやすいし、「長所」「短所」なども調べやすいですよ。

evilspirit
質問者

お礼

そうなんですか??ありがとうございます。早速オペアンプで検索してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 差動増幅回路

    差動増幅回路の両端のトランジスタのコレクタ電流÷ベース電流の値を同じにすれば電源電圧や周囲温度の影響を受けにくくなるのは何故ですか? 回路図は http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node28.htmlの左側の図です。 またこの回路図で左右のRcに流れる電流、電圧の値が違ってくるのは何故でしょうか? よろしくお願いします。

  • トランジスタの差動増幅器について

    先日、基本的な差動増幅器を作ったのですが、入力電圧が増加すると差動利得が理想特性よりも小さくなりました。 友人からトランジスタの温度変化が原因だといわれたのですが、なぜ温度変化によって差動利得が変化するのですか? どなたかお願いします。

  • 差動増幅回路

    トランジスタを使った差動増幅回路について、2つの入力v1,v2が両方とも交流の時には、v1=v2、v1=-v2の両方の場合についてテキストに説明が書いてあるのですが、もし同じ回路において、v1=0.5[V](AC)、v2=0.5[V](または-0.5[V])(DC)を入力したとすれば、この回路の特性はどのように変わるのですか? この回路の回路図は、http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node28.htmlの左側の図で、Input(-)がv1でInput(+)がv2とした場合ということです。

  • 差動増幅回路の電圧増幅度

    この問題の解き方と答えが分からないので教えてください。 差動増幅回路について 図は同じ特性のトランジスタTr1、Tr2で組んだ差動増幅器である。電圧増幅度を求めなさい。 ただし、R1=10kΩR2=10kΩR3=1kΩR4=1kΩE=10V hfe=160 hie=2.2kΩとする。 よろしくお願いいたします。

  • トランジスタの電流増幅特性

    トランジスタの電流増幅特性  トランジスタによる電流増幅回路の実験で入出力電流特性の測定をしたところ、入力電流の上昇につれて出力電流の増加の割合が小さくなっていきました。グラフにしてみると、リニアな部分とそうでない部分が見られました。この現象の理由を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • B級増幅回路

    増幅器の回路設計に関して質問させていただきます。 HF帯(特に5~15MHzで)で動作するB級増幅器の回路を設計しようとしているのですが、設計方法がわかりません。 色々なサイトを確認し、バイアスのかけ方で級が変わる事は理解できましたが自分で作ってみるとうまくいきません。 回路の作り方も何件かみつけましたがどれもA級のようでした。 ですのでB級増幅回路の設計の方法(バイアスのかけ方、抵抗の値等)、トランジスタの選び方等を教えていただけると幸いです。 また検索中にコンプリメンタリを用いたプッシュプル回路というものを見つけました。 B級動作する増幅回路を作るにはトランジスタ一つだけではなくプッシュプル回路を用いないとだめなのでしょうか? 歪みなどはまったく気にしないので、できることならトランジスタ一個で済ませたいと考えています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 差動増幅回路の入力電圧範囲

    トランジスタを用いた一般的な差動増幅回路を構成した時、 それぞれのトランジスタのベースに印加する電圧は 何Vまでかけてもよいのでしょうか? また平衡状態にするときはそれぞれのとらんじすたのベース部に 印加する電圧が等しければ何Vでもいいのでしょうか? どうかおしえてください。

  • 電流の増幅に関して

    こんにちは 入力部分の微弱電流(5mA程)を増幅させたいのですが(200mA程まで)、色々と調べた所・・トランジスターを使用した増幅回路でその作業を行う事が出来る事は分かりましたが、トランジスターの増幅回路以外で電流を増幅する事が出来る回路は他にありませんか?

  • トランジスタ増幅回路

    トランジスタの増幅回路の学生実験後に 「ひずみがなく,しかも最大に増幅するためには,トランジスタの動作点をどこにとればよいか,静特性曲線測定値から考察せよ」というものがありました。 そこで直流負荷線と交流負荷線から求めるということを書いたのですがこれは一般論的な解答なのでダメ,測定値から動作点をどこに取るか考察せよ。というのです。 教授の話によると,一般に,設計するときにはまず動作点を先に決めてVccの値を決め,直流負荷線などを決定するものだということでした。おそらく,遮断領域,飽和領域も考えないといけないと思いますがそこまでよくわかりません。 どうかヒントでもいいので教えてくれませんでしょうか?

  • 差動増幅回路のCMRR

    差動増幅回路でコレクタ抵抗を2.2kΩとして、エミッタ抵抗を2.2kΩ、5.1kΩ、10kΩ、22kΩ、定電流源と変えてCMRRの周波数特性を求めています。 22kΩと定電流源の以外の場合は大体一定の利得が測定できたのですが、22kΩと定電流源のときの高周波域で同相利得が増加してしまうのですが、他のと同様に一定の利得として測定できるのが正しいのでしょうか?増加してしまう原因として考えられるのはどういったことですか? 定電流源のときには70kHzあたりから波形がとして現れてきます。

パソコンからのfax送信不可
このQ&Aのポイント
  • パソコンからのfax送信ができない場合、ブラザーのMFC-930CDNを使用しています。PC-FAX v2.1からの送信が不可であり、ドライバの再インストールやパソコンの再起動、MFC930の再起動などの試行が行われました。無線LAN経由で接続されており、電話回線の種類はcatvです。
  • ブラザーのMFC-930CDNを使用し、パソコンからのfax送信ができないトラブルが発生しています。PC-FAX v2.1からの送信が不可であり、ドライバの再インストールやパソコンの再起動、MFC930の再起動などの試行が行われましたが解決されていません。無線LAN経由で接続されており、電話回線の種類はcatvです。
  • パソコンからのfax送信ができない問題についての相談です。使用しているのはブラザーのMFC-930CDNで、PC-FAX v2.1からの送信が不可であることが報告されています。ドライバの再インストールやパソコンの再起動、MFC930の再起動、ping送信やスキャナーの確認などの対策を試しましたが、いまだ解決していません。無線LAN経由で接続されており、電話回線の種類はcatvです。
回答を見る