• ベストアンサー

論理回路で、OR回路の存在意味

論理回路で、OR回路の存在意味 現在論理回路を学んでいるのですがOR回路の存在意味は何でしょうか? 単に信号の合成でいいのであれば回路など使わず、線をつなげるだけでいいのでは? (電流の逆流が無い前提として) まあ、信号の合成なので単純に電流も倍になるかと思いますが、信号がある・無いを確認するだけなので、電流の量も関係ないと思うのですが・・・・・ そこのところ詳しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

論理回路の出力段の回路構成には、トーテムポール型とオープンオープンドレイン型の2種類があります(http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/42/42101/42101_1syo.pdf の2ページ目の下の図)。トーテムポール型の出力同士を複数接続した場合、出力レベルが全て H か L の場合は問題ありませんが、 H と L が混在している場合、L を出力している回路に大電流が流れて素子が壊れてしまいます(http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2975893.html)。したがって、トーテムポール型では、出力同士を単につないでORの機能を持たせることはできません。 一方、オープンドレイン型の論理回路の出力同士を複数接続した場合はこのようなことは起こりません(ORとして機能する)。ただし、オープンドレイン型は電流を吸い込む機能しかないので、出力レベルが H から L に変化する速度は速いですが、L から H に変化するときの速度は遅くなります(プルアップ抵抗と次段の回路の入力容量の積で決まる時定数で変化する)。オープンドレイン型は、リレーなどの外部機器を動作させる場合に使われることが多く、スイッチング速度が遅ために、論理回路同士の接続に使われることはあまりありません。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

蛇足ですが, 「ワイヤード OR」とか「ワイヤード AND」で調べるといいかもしれません.

関連するQ&A

  • 論理回路

    論理回路のOR回路で入力した電圧が出力時には約半分に、NOT回路では電圧が約1.5倍になりました。 これはなぜでしょうか?

  • 論理回路と実際の回路

    最近コンピュータの原理にふと興味を持って、いろいろと調べていました。 二進法や論理回路は理解できたのですが、それを実際の回路で表現する、という段階で立ち止まってしまいました。 乾電池と二個のスイッチと豆電球が直列につながっていてand回路、スイッチが並列だとor回路、というイメージはよくわかるのですが、本に書いてある「ダイオードとトランジスタを使った論理回路の図」などを見ても、どの部分が入力に相当してどの部分が出力に相当するのかがよくわかりません。(電子回路の図で書いてある論理回路を組み合わせるときにはどことどこをつなぐことになるのでしょう) そもそも「電気が流れる」ことが入力を意味するのだと思いますが、論理回路の図はそれぞれ線一本だけで入出力が表されています。入力部分にスイッチがつながっているとしたら、反対側の極はどこにつながっているのでしょうか。反対側がないとそもそも電気が流れること自体ができないと思うのですが・・・。(それとも論理回路の記号はただアルゴリズムを表現するためだけのものなのでしょうか) 電子回路についてはほとんど素人なので、何か回路の概念を根本的に取り違えている節でもあるような気もします。質問で図を示せないのでよくわからない文になってしまったかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。

  • 3相交流回路での第3高調波の3相合成

    3相交流回路に発生する第3高調波を合成すると0にならず、3相4線式での中性線には各相の第3調波の3倍の電流が流れることはいろいろなサイトで紹介されています。 一方3相3線式の場合、中性線がないのですからR,S,T相を合成すれば0にならざるを得ず、従ってZCTが設置されておればその二次側には電流は現れないと考えてよいのでしょうか。

  • 以下の論理回路をANDゲート、ORゲート、NOTゲ

    以下の論理回路をANDゲート、ORゲート、NOTゲートを用いて設計せよ。 x0,x1,x2,という参入力よz0,z1,z2という3出力の論理回路で 入力が 0,1,2,3のときは、それより大きい値の出力、 4,5,6,7のときは、それより小さい値の出力する論理順序回路を設計せよ。 という問題です。 問題の意味を自分なりに理解して 入 出 0 1 1 2 2 3 3 4 4 3 5 4 6 5 7 6 というふうに「それより大きい」と「それより小さい」をそれぞれ「1大きい」、「1小さい」と定義したのですが、これでいいのでしょうか?

  • 回路図での負論理の見方

    平成22年 春期 エンベデッドシステムスペシャリスト 午前II 問15の問題で 解説が分からないので教えて下さい。 ※下記URL参照 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L4/22S_L4ES_15.html この回路図なのですが、CSの部分のROMとOR回路の間に負論理を表す○が二つあります。 この場合、信号は反転して、また反転するのでしょうか? 例えばA15が0、A14が1の場合、出力は1。一つ目の○で0、二つ目の○で1になるので、 CSには1が入力されるのか、という質問です。 CSが負論理で動くのと解説を見る限りそんな訳はないとは思うのですが、 回路図の見方を正しく理解出来てないせいかよく分かりません。 申し訳ないのですが分かる方、教えて下さい。

  • 「論理的」の意味

    論理的という言葉の意味について、特に決定的な定義が見つからないので、自分で考えてみました。 この解釈はおおむね正しいと思いますか? また、間違いやズレがあればご指摘をください。よろしくお願いします。 論理とは、何かを正しいと認めることから派生する法則のことである。 論理以外の法則として物理がある。物理は存在そのものによって現れる法則である。 つまり、論理=論(言葉)の理(法則)。物理=物(存在)の理(法則) たとえば、「すべての物体は重力の影響を受けて下に落ちる。(A)」といったとき、「Aだから、目の前のペンも放り投げれば落ちる」という構成は論理的であり、実際に物が落ちるのは物理的である。※物理は論理の影響を受けない。引力の法則(論理)が存在しなくても物は落ちる(物理) 言い換えれば、論理は物理を組み合わせて作られた法則である。 さらに、論理が間違うことはなく、ただ、物理と食い違ったときに価値が無くなるだけである。 たとえば、太陽が回っている(物理)、ということは空が回っている(論理)。というのは、論理的な間違いではなく、物理を通して構成された論理が、物理と食い違ってしまった。という誤りである。 ゆえに、論理的というのは、「正しい」という意味ではなくて、あるものを正しいとしたときに構成された法則にしたがっているということである。 このことから、論理的に話すというのは、次のようになる。 [極論的な論理的] ある個人自身が決めた法則にしたがって話す。 [社会的な論理的] 一般的な人が正しいと認めている法則にしたがって話す。 非論理的な例 ・言葉の定義を自由自在に変更する。(ステレオタイプなど) ・矛盾している。(結論が正しいとき、前提が正しくなくなるなど) ・根拠が無い。(人間は悪だ。)※法則(論理)について述べていない。論理と物理が食い違うことは「科学的に間違い」。 ・嘘。 非論理的とはいえない例 ・根拠が間違っているまたは薄い。(おなかがすいたということは12時だ)※物理とは食い違うかもね。 ・冗談、お笑い。(騙すという法則が構成に含まれている) メモ 社会的に正しいと認められていると思われる会話や議論の法則 ・論理学の基本法則(論理和・論理積・否定など)。 ・日常言語はすでに共通了解されている。(犬のことをサルということはない)

  • 2入力1出力の論理回路は全部で16通り存在する。これらを全てNAND回

    2入力1出力の論理回路は全部で16通り存在する。これらを全てNAND回路で構成せよ という問題文があります。 この問題について添付の画像の通りに考えてみましたが答えはあっていると思いますか? この問題について不安に思っていることは、「~論理回路は全部で16通り~」という文章がありますが、 考えてみた結果、回路としてはせいぜい4通りで、その4通りの回路における入出力の関係パターンは 全部で16通りでした。(それぞれ4つの回路毎に4種類の入出力組合せがある) もし、回路図自体が16個存在するのであれば、わたしの答えは4個の回路図しか書いてませんから間違いになります。 回路図が16個ではなく、2入力1出力における入出力の組合せが16通りなら、この答えで良いのかなと思っています。 仕事では使わないものなので、よくわかっていませんが、 ご教授いただけると幸甚です。

  • 積分回路についての疑問

     初めての質問なので言葉使いが下手ですか、ぜひアドバイスをください。お願いします。  ある電気的な実験を行いました。回路には、「抵抗R1」と「抵抗R2&コンデンサーC」の並列回路(積分回路)を組み込んでいました。 そこに、様々な周波数の電流(電圧)を流し、「抵抗R1」と「抵抗R2&コンデンサーC」の合成インピーダンスを求めました。理論的に、コンデンサーは周波数に依存性があり、高周波になるほど抵抗値は減衰すると考えられます。  よって、ある周波数を越えてからは、、「抵抗R1」と「抵抗R2」の並列回路になり合成インピーダンスは変動しなくなると考えられます。  しかし、実験を行った結果、約100[kHz]までは、実験値と論理的な値はほとんど同じになったのですか、約100[kHz]を越える電流(電圧)を回路に流したところ合成インピーダンスは急に減衰してしまいました。  なぜなのでしょうか??ぜひ、するどいアドバイスをお待ちしています。  よろしくお願いします。

  • 電気回路

    画像の一番上の回路の右端の矢印を流れる電流の量を求める問題なんですが i)自分の解法では抵抗cとdが並列なので、合成させてその合成抵抗をc-dとし 電流源と直列接続の抵抗をショートさせ、2番目の回路図になりました ii)そして抵抗aと抵抗bはそれぞれ電圧源と並列なので各々をショートさせ 抵抗無限の電流源と電圧源が直列で接続したので電圧源をショートさせ3番目の回路図になりました 3番目の回路図はショートさせたところも残したのですが この3番目の図をみて思うのですが、矢印部分にを含めて3通りの経路があり こういう時はどういうことを考えれば矢印部分の電流がわかるのでしょうか? 3番目の回路図は普通に描くと、抵抗c-dと並列で下向きに流れるように電流源が配置され 矢印部分がどういう風に考えたらいいかわからなくなってしまいます・・・・ また、最初の回路図で抵抗dを経て、矢印部分に電流を流れ込むことも考慮しないといけないのでしょうか? ほかの場所で別の方がこの問題と全く同じものの質問をされて、 Jという電流が流れるらしいことは知っているのですが 解説の意味が完全にはわからなかったので質問させてください 根本的にアプローチが間違っている場合はどういう方法でといたらいいかを教えてください ちなみにVは電圧源、Aは電流源で電流はJとなっています  よろしくお願いします

  • カレントミラー回路って何ですか?

    カレントミラー回路ってどういうものなのでしょうか? 検索してみるといろいろと引っかかるのですが、 入力した電流量と同じ電流量の電流を出力する回路というふうには一言では説明されるようなのですが、 http://www.geocities.jp/a_story_of_circuits/html/currentmirror/1_1_mirror_basic.html 例えば上記のページによれば2つのトランジスタのサイズ(サイズって一体何のパラメーターなのでしょうか?)の比に よって決まるのですよね? これって単に入力した電流値にアンプをかけているだけではないのでしょうか? もし1倍の状態だと何も接続していない状態に変わらないように思えるのですがどうなのでしょうか?