• ベストアンサー

積分回路についての疑問

 初めての質問なので言葉使いが下手ですか、ぜひアドバイスをください。お願いします。  ある電気的な実験を行いました。回路には、「抵抗R1」と「抵抗R2&コンデンサーC」の並列回路(積分回路)を組み込んでいました。 そこに、様々な周波数の電流(電圧)を流し、「抵抗R1」と「抵抗R2&コンデンサーC」の合成インピーダンスを求めました。理論的に、コンデンサーは周波数に依存性があり、高周波になるほど抵抗値は減衰すると考えられます。  よって、ある周波数を越えてからは、、「抵抗R1」と「抵抗R2」の並列回路になり合成インピーダンスは変動しなくなると考えられます。  しかし、実験を行った結果、約100[kHz]までは、実験値と論理的な値はほとんど同じになったのですか、約100[kHz]を越える電流(電圧)を回路に流したところ合成インピーダンスは急に減衰してしまいました。  なぜなのでしょうか??ぜひ、するどいアドバイスをお待ちしています。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.6

>理論値の場合インピーダンスは、909[Ω]以下にならないことはわかります。 >しかし、実験結果から909[Ω]以下になってしまいました。 >その理由がわからなくて困ってます。 .... どのような部品を使いどんな配線で接続してるのか不明なので、推測だけですが....。 高い周波数でインピーダンスが下がるというから、「浮遊容量(寄生容量、ストレーキャパシタ)」がきいているのでしょう。 [参考ページ] 回路図に現れないコンデンサ http://www2.tky.3web.ne.jp/~kiyoshi3/m_basic/part_x0.htm#stray_cap

hardbitter
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ・・・「浮遊容量」。初めてその言葉を聞き、少し調べて見ました。 浮遊容量:配線のための電線やパターン、部品内部の端子間が持つ静電容量。直流や低周波では無視できるが、高周波になると回路の動作に色々な影響を与える。 確かに、この実験で低周波では理論値どうりなのに、高周波になるほど変化がありました。すごく、この「浮遊容量」という現象に近い気がします。 これで、僕の悩み(モヤモヤ)が晴れた気がします。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#101087
noname#101087
回答No.5

[誤記訂正] 純粋なR,C ならばインピーダンスが「909オーム」以下にはなり得ません。

hardbitter
質問者

補足

回答ありがとうございます。 理論値の場合インピーダンスは、909[Ω]以下にならないことはわかります。 しかし、実験結果から909[Ω]以下になってしまいました。 その理由がわからなくて困ってます。 お願いします。

noname#101087
noname#101087
回答No.4

>R,Cの素子値は? >・・・抵抗値のことでしょうか?R1は1[kΩ]、R2は10[kΩ]、Cは0.015[μF]となっています。 >インピーダンスが最低になる周波数は? >・・・理論的に計算すると周波数10[kHz]で約909[Ω]よなりました。そして、実験では、1[MHz」で約595[Ω]となりました。 純粋なR,C ならばインピーダンスが90.9オーム以下にはなり得ません。 抵抗やコンデンサーに寄生L,C があるのです。 R1,R2,C のおのおの単体でのインピーダンスを測定してみて、容疑者の割り出しを試みるのが早道のようです。

hardbitter
質問者

お礼

抵抗やコンデンサーに寄生L,C があるのですか。 なるほど~今度はおのおののインピーダンスを出してみます。 ありがとうございます。

noname#101087
noname#101087
回答No.3

>.... 100[kHz]を越える電流(電圧)を回路に流したところ合成インピーダンスは急に減衰してしまいました。 > なぜなのでしょうか? 抵抗素子に寄生するLのせいだと思われます。 (1) 抵抗の寄生容量(C)だけなら「インピーダンスはゆるやかに減少」しますが...。 (2) Cと直列の抵抗素子には寄生インダクタンス(L)があるでしょう。 直列Cとの共振周波数ちかくで「インピーダンスは急に減少」しそうです。 抵抗素子は何? R,Cの素子値は? インピーダンスが最低になる周波数は?.....

hardbitter
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。そして、こちらの説明不測ですいませんでした。 抵抗素子は何? ・・・すいません、よくわからないです。 R,Cの素子値は? ・・・抵抗値のことでしょうか?R1は1[kΩ]、R2は10[kΩ]、Cは0.015[μF]となっています。 インピーダンスが最低になる周波数は? ・・・理論的に計算すると周波数10[kHz]で約909[Ω]よなりました。そして、実験では、1[MHz」で約595[Ω]となりました。

回答No.2

なにで測定したのでしょう? 交流ブリッジ?それとも電圧計&電流計?

hardbitter
質問者

補足

説明不測ですいませんでした。 一応、オシレータとオシロスコープを実験に用いました。 そのほか、不足の事があれば何でも聞いてください。

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

CとRなのでハイパスフィルターになっていると思われます。 in        out ──(C)─┬─        (R) ─────┴─ これは典型的なハイパスフィルターです ※CとRを入れ替えるとローパスフィルターになります。

hardbitter
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 一応、実験ではローパスフィルタを用いたのですが・・・。 ┬―――(電源)――――┬ |               | |               | |      ――(R2)――| |    |         | |    |        (R1) |     |          | ―――――――(C)――― こんな感じです。下手な回路図ですいません。

関連するQ&A

  • 電気回路の問題を教えてください

    次の電気回路の問題が判らないので助言お願いします ・抵抗RとコンデンサCの並列回路に直流電圧100Vを加えると2.5Aの 電流が流れ、周波数50Hzの交流電圧100Vを加えると4Aの電流が流れた 抵抗RとコンデンサCの値を求めろ 抵抗は求められるんですがコンデンサがわからないので教えてください

  • 回路の問題

    「コンデンサーC」と「並列接続されたLとR」が直列接続されていて、電源電圧をE、電源の角周波数はωの回路があります。この回路で、電源電圧Eと抵抗Rを流れる電流との位相差を45°にする抵抗Rの大きさを求めたいんですけど、うまくできません。  Rに流れる電流IrをCに流れる電流Icで表してこれを(1)式とし、Cでの電圧降下Vcを(1/jωc)で割った値から出てきたIcを(1)式に代入して、IrとEとの関係式を出すことはできたんですけどここからどのようにすればよいのかわかりません。

  • RC回路の問題で・・

    RCの並列回路の問題で 自分の数学力の無さなのか・・解けない物があります RC並列回路があって実効値100V、10Aの時 Z=100/10 で10Ω 抵抗に流れる電流とコンデンサに流れる電流は等しく 抵抗流れる電流IR=V/R コンデンサに流れる電流IC=ωCV 上記二つの式を等しいとおいて IR=IC V/R=ωCV R=1/ωC となる また、RとCの並列回路にインピーダンスZは Z=(R×(1/ωC))/(√(R^2+(1/ωC)^2)) と書いてあるのですが・・インピーダンスがこんな計算式になるのかよくわかりません・・。 分かりずらくてすみません。。

  • 直流回路の電流について

    教えてください!**抵抗RとコンデンサCの直流回路がある。 抵抗Rは10Ω、コンデンサの容量は10μFであるという。この直流回路の電流を求めよ。ただし、電源電圧Vは20V、周波数fは1KHsとする。 これを解いてみましたが、でてきた数値がなんだかおかしいような気がして。教えてください。これのインピーダンスZ=√Rの2乗+(1/wc)2乗に代入すると√35356これをオームの法則(I=V/R)で解くと0.106Aになってしまっておかしいですか?分かりません教えてください。

  • 積分動作回路

    積分動作回路の周波数特性で、低周波成分を入力するとコンデンサCfのインピーダンスがほぼ∞に増加するため出力電圧は大きくなりますが、逆に高周波成分を入力するとコンデンサCfのインピーダンスがほぼ0になり出力電圧は小さくなる。この低周波と高周波の具体的な値(具体的にどのくらいの周波数からインピーダンスが∞や0になったりするのか)がわかりません。 どなたかお分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 共振回路が分かりません

    LCを使った共振回路について教えて下さい。 これは、直列にしても並列にしても単純にLによる誘導性インピーダンスとCによる容量性インピーダンスが等しくなる周波数においてインピーダンスが低下する現象であることは分かるのですが、 なぜそれだけでこのような鋭い共振ピークが出るのでしょうか? 共振周波数からずれた周波数であっても単に電圧の位相より電流の位相が遅れるあるいは早いだけでそこまで利得に影響するとは思えないのですが、どうなのでしょうか?

  • 表示灯の暗点灯

    LEDの点灯回路において回路が閉じられていないにもかかわらず誘導電流により暗点灯してしまう場合、メーカのカタログなどをみると「表示灯と並列に抵抗(R)もしくは抵抗・コンデンサ(直列CR)を取り付けて、表示灯のインピーダンスを下げることにより対策して下さい」とありますが、並列に抵抗をつけても表示灯自体のインピーダンスは下がらないのでは? また、並列に抵抗をつけることによって合成インピーダンスをさげるという意味ならわかるのですが。 また、合成インピーダンスを下げても回路に全体に流れる電流は増えてしまうのでは? また、RとCRではどちらが効果高いのでしょうか?

  • R-C回路について

    発振器、抵抗、コンデンサをつないだ回路の実験をしました。 回路に方形波を加えたとき、コンデンサの両端と発振器の電圧波形の周波数スペクトルを比較すると、 コンデンサの両端電圧の周波数スペクトルは、ある周波数fcよりも高い成分が減少していました。 これはなぜなんでしょうか?? fcとC、Rにはなにか関係があるのでしょうか? もしお分かりになる方がいらしゃったら教えていただければ幸いです、よろしくお願いします。 わかりにくい部分があったらご指摘ください。

  • ゲルマニウムラジオの回路について

    高校物理勉強中のものです。共振周波数について勉強しておりました。 以下のゲルマニウムラジオの回路について質問があります。 http://phoenix-design.at.webry.info/201104/article_6.html 周波数fの電波をこの回路で共振させるときはf=1/2π√LCを 満たすことができれば電波を受信できると考えていいでしょうか。 この条件で電波をうまく受信できると仮定すると、ちょっとおかしいのではと 思ってしまいます。 クリスタルイヤホンがないとすると、このときアースした方(地球)には 電流が流れず、同調回路をぐるぐる電流が回るようになるかと思います。 ※アンテナと地球にかかる電圧をV=Asinωtとして一応インピーダンスは 計算できました。 この状態で同調回路の両端にダイオードとイヤホンをつけても 共振するのかがよくわかりません。 ダイオードは復調のために必要なのはわかっております。 しかし、イヤホンとダイオードをつけると、アンテナからアースまでの全体の インピーダンスが変わり、f=1/2π√LCという条件では共振しないのではと 思ってしまいます。 この全体のインピーダンスを計算しようと思ったのですが、ダイオードとイヤホンを コンデンサーとして扱うのか抵抗として扱うのかがわからず、できませんでした。 一応ダイオード+イヤホンが抵抗であると仮定してインピーダンスを計算して 見ましたが、これはLCR並列回路となり、ω=1/√LCのとき、やはり地球に流れる 電流は最小になるということがわかるだけで、イヤホン側にどれほど電流が 流れるかはわかりません。ダイオード+イヤホンを抵抗(r)+コンデンサー(c)として計算 しなければいけないとなると、この部分のインピーダンスが √(r^2+(1/ωc)^2)となるかと思いますが、この先はどうしたらいいかわかりません。 ダイオード+イヤホンは抵抗+コンデンサーとして考えて計算するのか、 2つの抵抗として考えるのか、また、なぜf=1/2π√LCという条件でも イヤホン側にたくさん電流を流すことができるのか、 以上よろしくお願いいたします。

  • CR並列回路について教えてください(電気)

    はじめまして。 時定数τ=1μsのCR並列回路に非常に早い(例えば10の(-)10乗など)パルスの電流を入れ、検出したいのです。 Rに電流を通して電圧で検出したいのです。しかし、周波数が非常に高いためCのインピーダンスが小さくなり、Rには電流が流れないと思うのです。すると、Rで電圧は発生しないはずです。 実際はしっかり検出できているのですが、意味がわかりません。 Rに電流が流れているってことですか? うまく説明ができていませんが、ご教授お願いします。