• ベストアンサー

図形の問題です

moon00の回答

  • moon00
  • ベストアンサー率44% (315/712)
回答No.2

答えはx=20、y=50 です。 作図と計算で求めるには (1)設問に従って四角形を描く (2)辺BCに平行な線を点Aから引く。 (3)辺CDを延長して(2)の線と交わらせる。交点をPとする (4)APとBCは平行なのでそこから∠PABが確定し、    ∠PAOも確定。 (5)同様に∠APCも確定 (6)ここで△ADPと△ADOが合同(斜辺とその対角が同じ) (7)(6)によりxとyが求められる。 文字だけでは説明は難しいですね。 分かっていただけるかな。 但し、この解答法が一番正しいという自信はありません。 おそらく他にもやり方があると思います。

yuyaer
質問者

補足

実際におっしゃられる様にやってみましたが、(5)からつまずいています。 ∠APCってどうやって出すんでしょうか?また(6)も、どうして合同ってわかるんでしょうか? お手数ですが、説明していただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 平面図形

    点Oを中心とする半径2の円に内接する 等脚台形ABCDがあり AD〃BC ∠ABC=∠BCD=π/3 を満たす。ただし点Oは等脚台形の内部の点。 ∠AOD=θ(0<θ<π/2) として 1:∠AOBと∠BOCをθを用いて示せ 2:台形の面積をθを用いて示せ お願いしますm(__)m

  • 自作、次の条件のとき四角形は平行四辺形となりますか

    平行四辺形ABCDがあり、対角線の交点をOとします。このとき、次の性質があります。 [1]AB//CD [2]AD//BC [3]AB=CD [4]AD=BC [5]∠A=∠C [6]∠B=∠D [7]AO=CO [8]BO=DO [9]∠OAB=∠OCD [10]∠OAD=∠OCB [11]∠OBA=∠ODC [12]∠OBC=∠ODA ひまつぶしに、[1]から[12]まで条件からの2つを組み合わせたものは、四角形ABCDが平行四辺形であると同値かどうか考えてみました。 [1][4]、[1][9]、[1][11]、[2][3]、[2][10]、[2][12]、[3][5]、[3][6]、[3][7]、[3][8]、[3][10]、[3][12]、[4][5]、[4][6]、[4][7]、[4][8]、[4][9]、[4][11]、[5][7]、[6][8]、[10][12] は平行四辺形と同値でなく、それ以外は同値という結論になりました。しかし、自信がないので、以下の3つだけでいいので、確かめていただけないでしょうか。 言葉で説明するのは難しいと思いますが、よければ根拠のあるご回答をいただけると幸いです。 四角形ABCDで、[3]AB=CD、[5]∠A=∠Cのとき、四角形は平行四辺形とは限らない。 四角形ABCD(対角線の交点をO)で、[5]∠A=∠C、[7]AO=COのとき、四角形は平行四辺形とは限らない。 四角形ABCD(対角線の交点をO)で、[5]∠A=∠C、[8]BO=DOのとき、四角形は平行四辺形となる。

  • 図形の角度を求める問題

    四角形ABCDがあって、まず対角線ACを引きます。 次に線分AC上に点Oをとり、線分BO、DOを引きます。 ∠BAO=∠DAO=19° ∠AOD=82° ∠BCO=22° ∠DCO=33° このときの∠AOBを求める問題です。 上の文は説明のものなので、実際の問題文ではありません。 問題も、図があって、角を求めよというだけです。 数学の問題ではありますが、平面幾何の問題だと思います。 中学生の内容で出来るそうなので三角関数は使えません。 解き方と答えを教えて下さい!

  • 図形と方程式

    x y平面に原点O(0,0)と点A(0,2)をとる。x>0の領域に角OAB=60度となるように点 Bを、とるとき、点 Bの軌跡をx y平面上の方程式で表すと?になる。 ?の部分が分かりません。 どなたか丁寧な説明よろしくお願いします。

  • 図形への応用1 214 (2)だけを解いてください

    α,βは、等式3α^2-6αβ+4β^2=0をみたす0でない複素数とする。以下の問に答えよ。 (1)複素数α/βを極形式で表せ。 (2)嘘数平面上で複素数0,α,βを表す点をそれぞれO,A,Bとするとき、角AOBおよび角OABを求めよ。 (1)の解 α/β = (2√3/3){cos(11π/6) + i sin(11π/6)} (2)だけを解いてください。お願いします。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 点Aは円Oの周上にあり、直線ABと円Oの接点である。また、半径OA上に点Cがあり、線分BCは∠OABを二等分している。∠OBC=20°であるとき、∠AOBの大きさは何度か。 という問題です。 答えの導き方が分かりません。分かる方、教えてください。

  • ベクトル

    中心O、半径1の円周上に相異なる4つの点A,B,C,Dを ∠AOB=∠BOC=∠COD=θ (0<θ<π/2)となるようにとる。 V(OB),V(OC)をそれぞれV(b),V(c)とするとき (1)V(OD)をV(b),V(c),θを用いて表せ。 (2)線分ACと線分BDの交点をPとするとき、V(OP)をV(b),V(c),θを用いて表せ。 という問題なのですが、 (1)私では V(OD)=-V(OB)+tV(OC)という風にしか表せそうにないのですが、 回答の形はθも使うのでどう表せばよいか全く分かりません。 ∠AOB=∠BOC=∠COD=θ なので、 弧AB=弧BC=弧CD,弦AB=弧BC=弧CD 円の半径から、OA=OB=OC=OD であり、△OAB、OBC,OCDは二等辺三角形という事しか読み取れませんでした。

  • 数Bの問題の解き方と答えを教えてください。

    3点O(0,0,0)、A(-1,-2,1)、B(2,2,0)を頂点とするΔOABについて、次の問いに答えよ。 (1)∠AOBの大きさを求めよ。 (2)ΔOABの面積Sを求めよ。

  • 平面図形

    原点Oを中心とする半径1の円周上に3店A,B,Cがあり、 ∠AOB=θ、∠BOC=π/2とする。 A(1,0)Bが2限象、Cが3限象にあるものとする。 (1)直線BCの方程式はax+by+c=0の形で、 sinθ,cosθ,x,yで表すと? (2)Aから直線BCにおろした垂線の長さdをθで表し、 △ABCの面積Sをθで表せ。 (3)Sの最大値は? 解ける方がいらっしゃいましたら 解説お願いします。

  • 図形の問題です。教えてください!

    半径10、中心角∠AOB=2π/3の扇形OABがある。 弧AB上(ただし、両端を除く)に点Pをとり、点Pを通り半径OAに平行な直線 と半直線OBとの交点をQとして∠POQ=θとする。 ∠OPQ=2π/3-θより、三角形OPQに正弦定理を適用することで OQ=□sinθ/√□+□cosθと表せる。 次に三角形OPQの面積をSとするとS=□(sinθcosθ+sin^2θ/√□)となり、 (□/√□)×(√□sin2θ-cos2θ+□)と表せる。 なのでSはθ=□π/□のとき、最大値□√□をとる。 解き方が分かりません。 詳しく教えてもらえたらうれしいです。