• ベストアンサー

図形と方程式

x y平面に原点O(0,0)と点A(0,2)をとる。x>0の領域に角OAB=60度となるように点 Bを、とるとき、点 Bの軌跡をx y平面上の方程式で表すと?になる。 ?の部分が分かりません。 どなたか丁寧な説明よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

図を描くと,x軸とのなす角が120°(あるいは-60°でもよい)の直線になり 傾きはcos120°=-1/√3 y軸との交点が(0,2)でx>0の部分だから y=-1/√3x+2 ただしx>0 ……(答) なります。 (別解)計算でというと,角度をうまく生かす方法として「ベクトル」を使ってみてはどうでしょう。 ベクトルOAのことをここでは単にOAとかき,線分OAの長さ(ベクトルOAの大きさ)を|OA|と書くことにします。 ∠OAB=60° とは AOとABのなす角が60°と言う事です。 まず準備です。 B(x,y)とおくと OB=(x,y) AO=(0,-2) AB=(x,y-2) となります。 ∠OAB=60°だから AO・AB=|AO||AB|cos60° -2(y-2)=2*√(x^2+(y-2)^2)*(1/2) -2(y-2)=√(x^2+(y-2)^2) 右辺≧0だからy≦2 (これは図からも明らか) 両辺を平方して 4(y-2)^2=(x^2+(y-2)^2) 3(y-2)^2-x^2=0 (√3(y-2)+x)(√3(y-2)-x)=0 y≦0かつx≧0より√3(y-2)-x<0だから √3(y-2)+x=0 y-2=(-1/√3)x y=-1/√3x+2 ただしx>0 ……(答)

関連するQ&A

  • 数学 満たすべき二次方程式?

    中学の数学です。 2次関数Y=ax...(1)の2乗のグラフは点A(4.2)を通っている。 y軸上に点BをAB=OB (Oは原点 )となるようにする。 1. Bのy座標を求めよ。 2. 角OABの二等分線の式を求めよ。 3. (1)上に点Cを取り、ひし形OCADを作る。Cのx座標をtとするとき、tが満たすべき2次方程式を求めよ。 また、tの値を求めよ。 1と2は分かります。 問題は3です。 「tが満たすべき二次方程式」の意味が全然分かりません。 検索すると、やり方は載っているのですが、理屈が分かりません。 (OCとOAの式を求めて、OC=OAで計算する理由) 分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 図形と方程式

    座標平面上に1辺の長さ2の正三角形ABCがある。ただし、⊿ABCの重心は原点の位置にあり、辺BCはx軸と平行である。また頂点Aはy軸上にあって、y座標は正であり、頂点Cのx座標は正である。直線y=xに関して3点A、B、Cと対称な点をそれぞれA’、B’、C’とする。 (1)C’の座標を求めよ。 (2)さらに、⊿ABCと、⊿A’B’C’が重なる部分の面積を求めよ。 (1)はCのx、y座標を入れ替えたものだと分かるのですが、(2)の求め方がさっぱり 分かりません。どうぞよろしくご教授ください。お願いします。

  • 空間図形です。

    『xy平面上で、原点をとおりx軸とのなす角がθ=π/8の直線を考え、この直線上に点Aをとります。 原点を一つの頂点として、この直線とその法線を2辺とする直角二等辺三角形OABを、この直線を軸にして回転させます。 線分OBがxz平面上にあるとき、この線分がx軸となす角の大きさを求めてください。』 ・・・円錐の底面の円とxz平面の交点とか、ベクトルならどうかとか、いろいろ考えたのですが、全然ワケがわからなくなってしまいました。 直線や円、球など各種方程式も、言われれば「そんなのもあったな・・・」程度にまで忘れています。使いこなせてません。 助けてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題です

    xy座標平面上の原点をO、座標が(6,0)、(6,8)である点をそれぞれA、Bとする。このとき、△OABの外接円、内接円の方程式を求めよ。 外接円はx^2+y^2-6x-8=0だと分かったんですけど内接円が分かりません。解説と回答おねがいします。

  • 数C極方程式(基礎)の質問です。

    いつもお世話になりありがとうございます。今回も宜しくお願い致します。 数Cの極座標・極方程式の問題です。図は写真を添付させて頂きました。 (1)「Oを原点とする座標平面上に、長さがともにaである2つの線分OA, ABがある。図のように、点B    がx軸上を動くとき、x軸の正の部分とOAのなす角をθとして、ABの中点Pの軌跡を媒介変数θ    を用いて表せ。」 です。 極方程式は大の苦手で、この問題もさっぱり分かりません。。 もう1つ質問なのですが、 (2)極方程式には1次関数のy=ax+bのような決まった形はあるのでしょうか?そして、極方程式には、   3次関数のように決まった求め方(例:まず極値のxの値を求めて→増減表を描いて→グラフの    概形のような求め方の順序です。)は存在するのでしょうか。 長くなってしまいすみません。 お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。

  • 空間図形なんですが・・・

    xy平面上の点A(rcosA,rsinA)を、x軸となす角θ(0≦θ,A≦π/2,θ≦A/2)のxy平面上の直線を軸として回転させたとき、 (1)点Aが描く円の方程式。 (2)(1)の円がxz平面と交わる点Bの座標。 (3)原点と点Bを結ぶ直線OBがx軸となす角度。 どうやって解けばいいですか?教えてください。

  • 数II.Bの図形と方程式の範囲の問題について

    数IIBの問題(図形と方程式の重心・二点間距離の部分)を独学で解いているんですが、解説の1文がいつも疑問に思っています。 座標平面上に原点Oと点A(1.1)がある。線分OAを底辺とする二等辺三角形OACをつくる。OC=√5のとき、点Cの座標を求めよ。ただし、点Cは第四象限とする。 解答ですが、OC=√5⇔AC=√5  OC=√5より、 √x^2+y^2=√5 〈Oは原点(0.0)なので、√(x-0)^2+(y-0)^2=√x^2+y^2=√5〉 ∴x^2+y^2=5…(1) AC=√5より、√(x-1)^2+(y-1)^2=√5 ∴(x-1)^2+(y-1)^2=5…(2) (2)よりx^2+y^2-2(x+y)-3=0 (1)見て、x+y=1…※ この※の部分が分かりません。互いの二乗を消すのなら、5に根号を掛けて√5になるんじゃないかと思います。この問題にもう一つありますが、そこでもx^2+y^2=2…(1)  x^2+y^2-2(x+y)=0 ∴(1)見て、x+y=1 となっています。 このx+y=1を用いてそのまま解を求める事は出来ますが、何故「x+y=1」になるのかが分かりません。どなたか理由を教えて頂けませんでしょうか。

  • 至急お願いします

    数学IIの問題なのですが・・・                                                              xy平面上の円 x二条+y二乗-6y+81=0が与えられている。また、点A(p , q)および点B(s , t)がこの円外を動く。                                                      (1)原点O(0 , 0)からこの円に引いた接線の方程式を求めよ。                                                                                     (2)△OABがこの円を内接円としてもつ直角三角形となるとき、直線ABの方程式を求めよ。 ただし、q<tとする。 (2)のヒントで直角となる角は2通り考えられる できれば今日中におねがいします。

  • 複素数zを角θだけ回転した点

    複素数z、角θが次の場合に、点zを原点の周りにθだけ回転した点を表す複素数を求めよ。  z=1+3i,θ=π/3 答えは (1-3√3)/2+(3+√3)i/2 と書かれているだけでなぜそうなったのかが解りません。 一応自分で考えた解き方は、 複素数平面上[原点をo]にx軸を底辺[頂点をa]、zの示す(1,3)を斜辺[頂点をb]とする直角三角形oabとそれをπ/3だけ原点のまわりに回転させた図形oa'b'を書き、b'(x,y)としたとき、∠a'oa=π/3であることから、xとyについての連立方程式を立ててそれを解く。 というものなのですが、 もっと簡単かつスマートな解き方があるといわれたために、 数学的な問題について知識をお持ちである、または以前にこのような問題を解いたことがあるという方、数学を学び始めたばかりの自分にも理解できるような解説をしていただけませんか。

  • 図形への応用1 213

    複素平面上で複素数α,βの表す点をそれぞれA,Bとする。このとき、三角形OABが正三角形であるための必要十分条件は α≠0 かつ α^2+β^2=αβ であることを証明せよ。ただし、Oは原点とする。 この問題を解いてください。お願いします。