• ベストアンサー

肉!生と調理済みはどっちが日持ちしますかぁ?

先日、鶏皮を大量にもらいました。 生のまま冷凍するのも良いけど、湯びきなどをしてすぐに 使えるように冷凍したいと思っています。 ここで疑問なのですが・・・ 鶏皮って、生で冷凍する方が日持ちするのか? それとも火を通してから冷凍する方が日持ちするのか? ご存じの方がおられましたら是非教えてくださいm(__)m また、それは肉全般に共通するのでしょうか?。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikudori
  • ベストアンサー率59% (76/128)
回答No.3

 1.鶏皮って、生で冷凍する方が日持ちするのか? それとも火を通してから冷凍する方が日持ちするのか?  →火を通してから冷凍する方がより安心できます。  →根拠   通常でしたら食鳥処理上で鶏を解体(捌く)とき、一番最後の行程が首皮・しり皮とりになります。どうしても一般菌数はワンランクたかくなりやすいです。  また冷凍した場合の肉と 生肉とでは菌数の増加速度に差があります。冷凍解凍のほうが 生肉をそのまま冷蔵していたより 菌の増え方が早い傾向があります。冷凍解凍というあたりで安心した扱いをしてしまいがちです。(カンピロバクターという鶏腸内菌の場合500個でも発症する場合がありますもともと50個あれば2空時間ですぐ500個になる可能性があります。  業務用でしたらマイナス40度くらいで冷凍しています。急速冷凍なので細胞組織・膜が壊れにくく品質劣化が少ないですが、家庭用冷凍庫は開け閉てが多くそこまでの力はありません。なので、長期品質保持は難しいです。   加熱調理し専用ジッパー容器に分け 充分さまして冷凍するのをおすすめします。 2.また、それは肉全般に共通するのでしょうか?。  鶏肉関係全般にはほぼ共通事項です。他は専門外でテストデーターが手元にありませんので、コメントはここどまりにさせてもらいました。

mahiru-m
質問者

お礼

ご回答ありがとうございましたぁ^^ さすが専門家さん! 火を通してからのほうが安心ときいて、とても参考になりました♪ 今後は調理してから密封冷凍を心掛けたいと思います★ 本当にありがとうございました^^

その他の回答 (2)

回答No.2

一か月ぐらいなら生でも火を通しても持ちますよただ長いと冷凍やけを起こしますので変色したところを切って捨てれば使えますただあまり長く冷凍していると味が落ちますので冷凍パック等を使った方が良いでしょう鳥皮は度の状態で貰ったのでしょうか袋に真空パックのままでしたらそのまま冷凍した方が一番持ちます

mahiru-m
質問者

お礼

生でも火を通していても1か月はもつんですねぇ^^ ありがとうございます♪ 冷凍焼けで変色したとこは切って使う! なるほど~~ 参考になりましたm(__)m

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

生でも加熱でも冷凍するのなら一旦冷凍します 10時間くらいで凍るので凍ったものを氷水にに浸けて直ぐに冷凍します 肉の表面に氷の膜を作るのです これを三回やると半年くらいは大丈夫です 刺身用の魚はこの方法で何年も保存できます 温度が違うので家庭では無理です

mahiru-m
質問者

お礼

凍ったものを氷水につけて冷凍♪ 氷で膜を作るなんて考えつきませんでした~~ 今度から、それで冷凍保存したいと思います☆ 本当に、ありがとうございましたぁ^^

関連するQ&A

  • 肉を冷凍

    肉を冷凍する場合、生のまましてもいいですか? それとも火を通してからしたほうがいいですか?

  • 生スライス肉を冷凍保存した場合の賞味期間について

    昨年の10月に生スライス肉を大量に買いこみ、冷凍専用の冷凍庫に即入れて保存しました。 そのことをすっかり忘れてしまっており、つい最近見つけたのですが、約半年冷凍保存した肉でも食べることができるのでしょうか? 教えてください。

  • 肉団子の冷凍方法

    なべ用の肉団子を一気に2~3回分作って冷凍しておきたいのですが、生のまま冷凍しても大丈夫ですか?昔なにかで「火を通してからじゃないと煮崩れする」とか見たような見ないような記憶があり、ちょっと不安になりました。 何の問題もないと嬉しいですけど・・。

  • 豚コマ肉の調理で ほぐすのか ほぐさんのか

    豚コマ肉の調理で ほぐすのか ほぐさんのか 豚コマ肉(生)で団子みたいにくっついてる状態の肉を炒める時 1枚1枚バラして炒めます? 塊を炒めながら適当に崩します? 私は肉の大体の大きさをチェックしたあとに 大きければ塊のまま適当にブツ切りにして、炒めながらやっちゃうんで、時々崩すのが遅れて団子のまま火が通っちゃう物もあるんですけど。 旦那は1枚ずつ開いて炒めろよと言うんですが、旦那は料理経験ほぼ無し、センスも無し。 さて 正解教えてください。

  • 肉団子の炒め物

    生の冷凍肉団子を買ってきました。 これを炒め物に使いたいんですが、 火が通りにくそうですよね?また判断も難しい。 レシピのサイト見ても揚げるとか鍋物とかそういうのが多いです。 でもあくまで肉の代わりに買ってきたので、肉野菜炒めみたいな感じで使いたいんです。 火が通ってるかどうかどう判断するのか?というのとだいたいの焼き方教えてください。 なんなら肉団子半分に切ってもいいです。丸いものを半分に切ったらなお炒めずらいですかね? とにかくやり方おしえてください。

  • 解凍してしまった豚薄切り肉がたくさん・・

    半月前に、特売で買ったものです。しかし、使わないまま 小分けもせずに冷凍してしまいました。 悪阻がひどくなり台所に立てませんでした。 昨日から、少し悪阻が軽くなったので 冷凍庫内でも場所をとって邪魔だったこの肉を 今日解凍しました。 半分近くはカレーに使いました。しかし、まだ かなり残っています。さすがに生で再冷凍はできないと 思うので、茹でて冷凍しようと思いますが・・・ 料理が苦手なので、それを冷凍したところで火を通してある 茹で豚肉を次に解凍してどう使ったらいいのか サッパリです。 恥ずかしいのですが肉を加熱して冷凍をしたことが ないのです。(調理してない状態のまま) そもそも、茹でた豚肉を解凍して美味しいんでしょうか? どれを調理するといっても味が染みこみにくそう・・ どうやって使えば美味しく食べれるでしょうか??

  • 業務スーパーの冷凍肉

    我が家の近くに「業務スーパー」という名前のお店ができました。 その名の通り、業務用のソースやら冷凍食品やらが品揃え豊富なスーパーで 安かったのでわくわくして「冷凍牛切り落とし」と「冷凍ひき肉」を買ってきました。 が、帰宅してからふと疑問に思いました。 普通、自宅でお肉等を冷凍した場合は解凍してから使います。 このように初めから冷凍されている肉も、解凍してから調理したほうがいいのでしょうか? それとも、調理されることを前提としていると思うのでそのまま火にかけた方がいいのでしょうか? また、「冷凍ひき肉」を先日キーマカレーの材料として使用しました。 急いでたので、これは解凍もせずにそのまま鍋にかけて炒めてしまったのですが・・・ これが間違っていたのかもしれませんが、ものすごい脂が出てきて、ひき肉がとけたみたいな状況になってしまいました。 まぁ大丈夫かしらとそのままカレーにしたのですが、とっても肉くさいっていうか・・・たぶん脂の味がカレーに勝ってしまいました。 はっきり言って美味しくなかったのです。 カレーの味にも勝つようなこのひき肉、どのように調理したら良いのでしょうか。 業務スーパーでよく冷凍肉を買ったりする方、どのようなレシピに使用しているのか良かったら教えてください!

  • 生協の冷凍肉や魚を調理後の保存方法

    主婦9年目ですが、初歩的な質問ですみません。 いつも料理していて思っていたのですが、生協で取り寄せた冷凍肉や魚を加熱調理して又冷凍庫で保存ってあまり良くないですか? 一般的に一度解凍したものは再び冷凍しない、とされていますが生のままではありませんが、やはり冷凍はしない方が良いでしょうか?それならば、冷凍していない肉や魚を買って調理して冷凍保存の方が良いでしょうか? 具体的な例をあげると自分で作ったハンバーグを保存する時に↑のように思います。アドバイス有難うございます。

  • 生肉冷凍→解凍→調理→冷凍は可能かどうか。

    しゃぶしゃぶ用の薄切り豚肉、こま切れ肉を生肉のまま冷凍して、それを解凍後、フープロなどでミンチ状にして豆腐を混ぜたり調味料などで味付けし、沸騰したお湯に入れしっかり火を通した肉団子を作る予定なのですが、それを冷凍できますか?冷凍を再冷凍は無理ですが調理後はどうなのだろうと疑問になりました。お分かりの方、回答よろしくお願いします。

  • 冷凍されたぎんなん(殻つき・生)について

    銀杏を買いました。殻つきの生です。 が、勘違いでクール宅急便で冷凍されて届いてしまいました。(大量です) このぎんなんは、焼いて食べようと思っていたのですが、そのまま自然解凍してほっておいてだいじょうぶでしょうか? 量があるので、食べきるまでに日にちがかかる見込みです。 殻つきのぎんなんは日持ちするということですが、 解凍されたぎんなんも同じように考えてよいでしょうか? また、冷凍するとぎんなんのでんぷん部分が変質すると書いてあったHPがありました。 どのように変質してしまうのでしょうか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう