• ベストアンサー

パン作り初心者です。細かい所がわかりません。

Chemical-Sの回答

回答No.2

1)配合とミキシング時間の問題です。 フランスパン専用粉 100(%)に対して、 水 65 塩 2 ドライイースト 1 モルト 0.5 程度の割合で、作業台にくっ付かなくなるまで捏ねて下さい。 手で捏ねると5~10分程度でまとまります。 2)90分以下の醗酵の場合ノーパンチで十分です。 (パンチとは「折りたたむことにより」生地のグルテンの方向性を整え、抗張力を持たせるために行います。店長クラスの人でも、たまに「空気をいれる」と勘違いされてる人を見ますが、好性嫌気性菌であるイーストの醗酵には酸素は不要ですし、生地をどう観察しても「空気が入る」という様子は見受けられません。) 3)成型後は基本的になにもかけません。 湿度が保たれず、もし被せる必要があっても、敷いているキャンバスの余りをそのまま上に持っていくくらいです。 4)配合、ミキシング、成型、醗酵のいずれか、またはすべてがうまくいっていないことが考えられます。 特に成型は難しいので、一度教わると良いでしょう。

noname#69658
質問者

お礼

粉は中力粉、もしくは全粒粉や薄力粉を混ぜて中力粉程度になるようにしています。水が65ということは、私のやり方だと5ml多いようです。かなり微妙なものなのですね。 成型後はなにもかけなくていいのですね。レシピに「乾燥しないように注意」と書かれていたので、かけていました。 アドバイス参考にします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パン作り~生地が手や台にくっつく

    いつもホームベーカリー任せで食パンを焼いているのですが、ある日思い立って手で成型するパンに挑戦。でも、一次発酵のあと、ホームベーカリーから生地を取り出すと、台(いつも料理で使うプラスチックのまな板を使いました)や手にくっついて、なんとか焼けたものの、以来おっくうになってしまいました。 いろんなレシピを見ても、打ち粉をするなどとは書かれていないのですが、打ち粉をするものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パン作りなど(HB使用)

    こんにちは。 こちらのカテではたまに質問させていただいていたのですが、 今日はほとほと自分がパン作り、お菓子づくりなどに向いていない・・と肩を落としました。 先日は成型パンを作りましたがこねをHBにまかせたものの(レシピ通り)生地が水っぽく、手がべちゃべちゃ・・見るも無残でした。打ち粉をしてなんとか作りましたがあまりおいしくなかったです。 また子供の遊びの延長として「遊びパン」なるものをつくりましたが これもいま一つ納得がいかなかったです。 餃子の皮もつくりますがこね過ぎたのか少し皮が固めでいまひとつでした。 今日はふわふわドーナツなるものを作ってみましたがやはりこちらも生地がべちゃべちゃでこねなんてできる状態ではなかったです・・・ (現在2時発酵中です・・おいしくできるのか微妙・・) 計量はきちんとしているはずなんですが、どうしてこうもレシピと違うものになってしまうのか・・・悲しいです。 粉の無駄遣いのような気がしてきました。 HBでパンは美味しく作れますが、応用してそれ以上のもの(成型パンなど)を作りたいのですが・・・ こんな私ですがアドバイスや参考にできるURLがあれば教えていただけますか? よろしくお願いいたします。

  • パン屋さんのパンと、手作りパン

    パン作りにハマッてしまい、 (基本的にバターロールの生地を使ってます) ガスオーブンやHB(コネのみ使用)、パンマット等そろえて 粉はスーパーカメリヤ(菓子パンに向いてるらしいので)・ソフトフランスパンのときはリスドオルです。 イーストはサフのサミドライイースト(金)です。 発酵やベンチタイム、成形時の生地の扱いなど気をつけてるのですが、 やはりパン屋さんのパン(ごく普通のパン屋さん)を食べると、 私のパンより美味しい~~!と思ってしまいます。 レシピも一つではなく、いろいろ試してるんですけどー 生イーストや天然酵母はまだ使ったことないですが、 そんな劇的に違いがあるのでしょうか?? 楽天の評価欄みると生イースト、評判悪いことが多いですし。 あとは何が違うんでしょうか??

  • 手作り食パンがパサパサ・・・

    「いきなり黄金伝説」の手作り食パンを作ってみました。 レシピの材料は以下のとおりです。 <材料/1.5均分> 薄力粉     600g ドライイースト 小さじ21/3 砂糖      大さじ12/3 塩       小さじ11/2 マーガリン   40g 水       360ml 打ち粉     適量 初めて作ったのでパンの型がなく、パウンドケーキの型で 焼き上げ充分に膨らんでいました。しかし、きめが粗く (空洞はありません)食べてみるとちょっと粉っぽく パサついた食感になってしまいました。 打ち粉をして打ち付け/こねる時間は、本では5分でしたが、 短い気がして再度打ち粉をして数分間打ち付け/こねるを 繰り返しました(+2~3分だと思います)。 一次発酵はラップをして30分・二次発酵は40分、いずれも 窓際において行いました。 また、焼き上げる前になってもパンの表面はべたついていて、 成形もうまく丸められませんでした。 何がきめの粗いパサついたパンになった原因でしょうか? どうしたところに気を配ればフワフワしたパンになりますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 食パン作りの材料の計量

    食パンミックスを使って食パンを作りたいと思っています。 レシピは1斤分(ミックス粉280g・水160ml・ドライイースト2.8g)でしたが 1.5斤のパンを作りたいと思っています。 この場合、すべての材料を単純に1.5倍しても良いのでしょうか? 一次発酵後のフィンガーチェックで穴が戻らないどころか、指を抜こうとすると生地が指にくっつき、伸びてしまいます。 発酵不足なのでしょうか?他に原因は何が考えられるでしょうか? (発酵に関しては40度で40~50分と書いてありましたが、90分くらい発酵させてもイマイチでした) 美味しいパンを自分で焼いてみたいです。詳しい方、アドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • バターの多いパン作りについて

    手でこねてのパン作りをしています。パターの分量が粉300~350gに対して15g~30gの場合は1次発酵、仕上げ発酵とも膨らんでいたのですが、出来上がりは素朴なパンと言った感じで、パン屋さんに売っているようなふわふわした生地の柔らかいパン生地ではなかったので、バターが多いパンだとふわっと柔らかくなるのかな?とパターの多いレシピの分量で作ってみた所4回とも1次発酵、仕上げ発酵とも膨らまず、原因をネットで調べてみたのですが、水分の温度、練りあげ温度、こね不足などが原因であることがあるとのことだったのですが、一つづつ確認しながら4回チャレンジしましたが、駄目でした。本を読み返してみたらこねすぎても膨らまないようなのですが、発酵しない原因が分る方教えて下さい。それともバターの多いパンは発酵しづらいのでしょうか?

  • パン生地の持ち歩き

    私は、ドライイーストを使ったパンしかつくれません。 実はお友達とパン作りをしようと考えているのですが 私が、家で、パンの生地を作って、一次発酵までして、 お友達の家で、成形 2次発酵 焼きをやりたいなぁと思っています。 一次発酵まで済ませた生地を、ビニール袋とかに密封して 持ち歩いて、お友達の家で使うことなんてできるでしょうか?? やっぱり、持ち歩いている間に、過発酵したりしますよね? レシピというより、何か方法がないかなっと思って探しています。 ご存知の方がいらっしゃれば、方法を教えてください!

  • パン作りについて

    手作りでパン作っています。 クリームパンで中にクリームを入れて半分に折り包んで、二次発酵をするんですが発酵中に包んである生地が開いてしまいます。また焼成しているときにも生地が開いてしまい中身が出てしまいます。 成型をうまくするコツとかありませんか

  • よくのびるパンのこね方は?

    パンをたびたび作るのですが、上手にこねることができずホームベーカリーに頼ってしまいます。上手にこねられるようになりたいです! こね始めのべたべたをこらえ、打ち粉をほとんどせずにねり、少しまとまったらバターを混ぜてます。 台(ひのきのまな板)に擦り付けるようにして10-15分、その後たたきつけて2つに折り返し、向きを変えて繰り返し10-15分 つるつるとした表面になるものの、生地を伸ばすとブチッとちぎれてしまいます。本なんかでは、うす-くのびるらしいのですが…。。 ホームベーカリーでこねた生地より硬く、乾いたような感じがする気がします。 ちぎれてしまう生地のまま、発酵・成形して焼くと一応パンにはなります。 ちなみに、ピザ生地を作ってもよく伸びず、伸ばしてもきゅーっと縮んでしまいます。

  • パンの生地。

    こんばんは。 1週間程前にホームベーカリーを購入して成形パンにも挑戦しているのですが・・ 気になる点があるので教えていただきたいです。 ・一次発酵後に取り出した時、生地がべたつく事。(ねりは20分・発酵は一応50分でしています) レシピの水分が小麦粉200グラムに対して140ミリリットルと多めだからでしょうか? ・成形しようと綿棒で生地を伸ばそうとすると、縮んでしまいます。 ベンチタイムは15分~20分程とっているのですが、もう少し伸ばした方がいいのでしょうか? また、発酵不足なども考えられますか? ・焼き上がりの生地の中身が半生っぽい部分があります。レシピよりも温度は高めに少し時間も長く焼いているのですがなぜでしょうか。。 ・ホームベーカリーに窓がついているのですが、その部分が ねり・発酵の時覗こうとするとよく曇ってしまっていますが、これは水の温度が高いのでしょうか? 出来上がったパンはおいしいのですが、どうしても生地が気になります。。 たくさん質問して申し訳ないのですが、よろしければ教えていただけると嬉しいです。