• ベストアンサー

アセチル化について

アセチル化についての質問です。アニリンでは濃硫酸が必要ないのに、サリチル酸では必要なのはなぜですか?また、このときの濃硫酸はなぜくわえるのですか?よろしくお願いします^^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

一般論として、フェノールのアセチル化は無水酢酸や塩化アセチルに塩基(多くの場合はピリジン)を加えて行います。 アニリンのアセチル化に塩基を加えてもかまいませんが、アニリン自体が塩基であるために、塩基の添加は必須ではありません。また、アニリン自体がフェノールよりもずっと求核性(無水酢酸等との反応性と思ってもらえば良いです)が大きいためにアセチル化が進みやすいという事情もあります。逆に、アニリンに酸を加えるとアニリンがイオン(塩酸アニリンはご存知ですよね?)になり、そうなれば求核性がなくなってしまうので逆効果です。 一方で、サリチル酸に塩基を加えるとカルボキシル基で塩になり、溶媒に溶けにくくなることが予想されますし、仮に溶けたとすればカルボキシル基の反応性を高め、ヒドロキシ基ではなくカルボキシル基で反応してしまい可能性もあります。そういった操作上の問題を回避するために酸触媒を使います。酸触媒は無水酢酸の側に作用し、無水酢酸の反応性を高めます結果的にアニリンよりも求核性の小さいサリチル酸のヒドロキシ基でも反応が起こるようになります。 ややこしかったですか?単純に言うならば、アニリンとサリチル酸ではアセチル化に対する反応性が違うということであり、酸触媒は無水酢酸を活性化してサリチル酸のアセチル化を促すということです。

yutaan
質問者

お礼

懇切丁寧な回答ありがとうございましたm(--)m。高校の分野の化学しか勉強したことが無いのですが、大学のどんな分野のどんな事を勉強したらこの手のことがわかりますか?教えていただけたらありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.3

補足です。 こういったことは有機化学に属することで、ある程度詳しい、大学レベルの有機化学の教科書に書かれています。ただし、そこまであからさまに書いてあるわけではないので、その内容を理解した上で考えるということになるでしょうから、少々難しいかも知れません。

yutaan
質問者

お礼

ありがとうございます。勉強してみます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

無水酢酸を使っているものと仮定します。 アニリンでは生じた酢酸と残りのアニリンとが塩を作り、逆反応が起こりにくい状況にあります。 一方サリチル酸では生じたアセチルサリチル酸の加水分解が競争して起こります。このためアセチル化の速度を上げるために酸触媒が必要です。

yutaan
質問者

お礼

助かりました。素早い回答ありがとうございましたm(--)m。わかりやすかったです。この手のことがわかるようになるにはどんな分野のどんな事を勉強すればいいのですか?教えていただけたらありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アセチル化

    アニリンのアセチル化の実験で、アニリンと無水酢酸、酢酸を使用したのですが、酢酸をなぜ使用したのかわかりません。教えてください。

  • アニリンのアセチル化について。。。

    アニリンのアセチル化の時に実験で酢酸ナトリウムを加えました。 これは未反応の無水酢酸を分解するためらしいのですが、なぜ分解する必要があるのでしょうか? また、どのような反応で分解され最終的には何になるのでしょうか?

  • アセチル化 反応機構

    「アニリンのアセチル化の反応機構を調べ、化学反応式を示して説明せよ」という課題が出されたのですが、「アセチル化」と「反応機構」というものがよく分かりません。 教えてください、お願いします!!

  • アセチル化に必要な熱量について

    エフェドリン等の様な無水酢酸に不溶な物質をアセチル化する場合、氷酢酸に硫酸等の触媒を添加して反応を行うのだと思いますが、その場合の必要な熱量が知りたいです。 エフェドリン1gに対してどれほどの熱量が必要なのでしょうか? ゼミの課題で実験しましたが、エフェドリン1gを100度で1時間程加熱しましたが失敗してしまいました。氷酢酸は10ml、濃硫酸は数滴でした。 最終的にはアセチル化した物質を提出しなければなりません。 詳しい方いましたら宜しくお願い致します。

  • アニリン類のアセチル化

    先日化学実験でアニリン、p-トルイジン、o-トルイジンの三種のアセチル化を行いました。 まず、できた租製物の重量を量った後、それを精製させてから今度はその精製物の重量を測りました。 結果、アセチル化の反応では生成物は試料(この場合アニリン類)とモル比1:1で反応するはずなのですが、収率を計算すると   収率       粗製物    精製物 アニリン       74.5% 53.1% (→アセトアニリド)    o-トルイジン     58.3% 17.3% (o-アセトトルイジド) p-トルイジン 94.2% 60.8% (p-アセトトルイジド) となりました。 精製方法として 粗製物を完全に溶解させ、熱時濾過を行った後、10℃まで冷やてから吸引濾過をして、減圧乾燥をいたしました。 理論値と異なる理由はどんなものがあるのでしょう? そして何故試料によって収率に大きな差があるのでしょうか? また、アセチル化を行う際、水と試料と濃塩酸の混合液を50℃に加熱したものに、酢酸ナトリウム無水物を溶かした水溶液と無水酢酸を同時に加えたのですが何故同時に加えなければいけないのでしょうか? 一度に多くの質問で申し訳ありませんが 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 融点に関して&アセチル化に関する資料について

    アセトアニリドを合成して、精製前と精製後の融点を測りました。 精製前は不純物が含まれているので融点が低くなると思うのですが、結果は アニリンの融点      粗製物      精製物 一回目 113.5~115.0   113.0~114.5 二回目 114.5~115.5    113.5~115 とあまり変わりませんでした。 器具や環境によるもの意外にどんな理由が考えられますか?教えてください! それとo-トルイジンとp-トルイジンをアセチル化してo-アセトトルイジドとp-アセトトルイジドの合成も行ったのですが、アセトトルイジドに関する資料がなかなか見つかりません。 o-アセトトルイジドやp-アセトトルイジド、アセチル化 もしくは アセチル化合物 に関するよい資料や情報ををご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 無水酢酸と塩化アセチル

    一般的にアセトアニリドはアニリンと無水酢酸、あるいは塩化アセチルよって合成されるはずですが、多くの学生実験では無水酢酸が使われているようです。 無水酢酸と塩化アセチルでは危険性に差があるのかと思ったのですが、調べてみるとむしろ無水酢酸の方が危険なようにさえ感じました。 アセトアニリドの合成で無水酢酸を使用することのメリット、あるいは塩化アセチルを使用することのデメリットはあるのでしょうか?

  • アセチル化について

    メソキシベンゼンをアセチル化するにはどのような条件(試薬の組み合わせ)が必要なのでしょうか? 詳しい方居られましたら、ぜひ教えてください。

  • アセチル化について

    アセチル化について詳述のあるHPがあったら教えてください。 特に、コレステロールのアセチル化について知りたいです。

  • アセチル化についての質問です。

    1.7mmolの化合物の2か所を無水酢酸とピリジンを使ってアセチル化したいのですが、物質量の100倍の無水酢酸を使おうとすると0.0017×100×102÷1.08≒16.55mlの無水酢酸が必要であり、さらに多量のピリジンが必要で、それではピリジンの処理に困るので、9mlの無水酢酸と50mlのピリジンを使いましたが、うまくいかず(アセチル化がうまくいかなかったというより、謎の物質ができてしまった。)やり直しになりました。アセチル化に使う試薬の量はどのくらいなのでしょうか?? また、アセチル化について詳しく書いてある本や論文、URLなど教えていただきたいです。