• ベストアンサー

「供」の漢字の読み方について。

「供」という漢字について調べています。 携帯電話で変換してみると、 「シン」という読み方で、 「供」という漢字がでてくるのですが、 「供」で本当に「シン」と読むことがあるのでしょうか? 辞書をざっと調べたのですが 「供」には 「音]キョウ(漢) ク(呉) グ(慣) [訓]そなえる という読みしか見つけることが出来ませんでした。 「供」を「シン」と読む場合の熟語や この字のくわしい意味など、ご存知の方いらっしゃいましたら ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pikapanda
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.1

http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?sc=1&se=on&lp=0&gr=kj&sv=KJ&qt=%b6%a1&qty=&qtb=&qtk=0 http://ja.wiktionary.org/wiki/%E4%BE%9B 既にお調べかも知れませんが、上記の辞書に「シン」の読みは見当たりませんでした。 図書館などで、白川静氏の書籍にあたると、なにか分かるかもしれません。 http://www.amazon.co.jp/s/qid=1215024712/ref=sr_st?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&keywords=%94%92%90%EC+%90%C3&rs=465610&page=1&rh=n%3A465610%2Ck%3A%94%92%90%EC+%90%C3&sort=salesrank

shinlee_f
質問者

お礼

辞書、見てみました。 やっぱり「シン」という読み方はないみたいですね(´_`;) 白川氏の著書の方は 明日さっそく図書館で調べてみます! お早い回答、ありがとうございました!!

shinlee_f
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 どれも本当に、とても参考になりました。 ポイントですが、今回は急ぎの内容だったので 一番早く回答してくださった方におくりたいと思います。 皆様、本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 ご質問1: <「供」で本当に「シン」と読むことがあるのでしょうか?> ありません。常用漢字でもそれ以外でもありません。 ご質問2: <辞書をざっと調べたのですが~という読みしか見つけることが出来ませんでした。> あと、「とも」も訓読みにはあります。 また、当て字として 「もうける」「あてがう」 などを使う場合もありますが、あくまで当て字であって正式な語法ではありません。 ご質問3: <「供」を「シン」と読む場合の熟語> 「供」には「すすめる」という意味があり、供進=「天子に食事を進める」という熟語があります。 上記回答の当て字の自由を考えると、そこから「進める」→「進」→「しん」と当て字的に読むことも考えらえられますが、あくまで推測です。 ご質問のケースは、携帯電話会社に確認されると正しい情報が得られると思います。 想像では、いろいろな可能性が考えられますし、「子供」=「くれよんしんちゃん」という発想も片務的ですので、推測では確かな情報は得られないと思います。 といのは、「供」自体は必ずしも「子供」のことではなく、複数を表す接尾語ですから、「子供」に連想させるのは、やや無理があるからです。 以上ご参考までに。

shinlee_f
質問者

お礼

やはり「供」という字自体に「シン」という読みはないみたいですね。。。 「シン」と読む漢字を探していまして、 「供」の字が一番コンセプトに近かったのですが 読まないならどうにもならないですよね(^^;) とりあえず携帯電話会社に確認するのが確実ですね。 詳しい回答、ありがとうございました!!

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

確かに、私の携帯電話(ドコモ)でも「しん」で、変換候補の最後の方に「供」はありますね。今まで気づきませんでしたが。 「供」を「しん」と読むことはないと思います。ではなぜ、変換候補にあがってくるのかという問題ですが、可能性としては次のようなことが考えられます。 (1)携帯電話の日本語入力(変換)システムは、かなり「あいまい」なものでも候補にしているように思います。携帯電話での入力は漢字が読めなければ入力が無理ですので、「供」は、「こども」と入力して「子供」を出し、「子」を削除すれば入力できますが、「ども」「とも」などと入力しても変換候補にはいっていません。そこで考えた裏ワザが、子どもと言えば「(クレヨン)しんちゃん」という連想もあるだろうから、「しん」で「供」を出すことにしたという可能性が高いように思います。 (2)単なる漢字辞書のバグの可能性もゼロではありません。 私自身の推測にはなりますが、(1)の可能性が高いと思います。

shinlee_f
質問者

お礼

ドコモの携帯でも変換されるんですね! 私は、auの携帯でこの変換がでました。 ちなみに友人の携帯(同じくauですが、メーカーは違います)でも 「シン」で「供」と変換されました。 1社だけならまだしも、他社でも変換できるということは、 何か理由がありそうな気がするのですけどね。。。 回答ありがとうございました! もし、また何かわかりましたらよろしくお願いします!

関連するQ&A

  • 漢字の読みについて

    熟語の読みの問題で分からないところがあるので質問します。 ○○の熟語は、音と音 音と訓 訓と訓 訓と音  どの組み合わせになっていますか? という問題がいまいちよくわかりません。 たとえば 鋼鉄の場合は、鋼はコウ(音)とはがね(訓) 鉄の読みは『てつ』で意味がわかるのに、何故か音読みになっています。(テツと書いたあった) 絵という漢字も『え』で意味がわかるはずなのに、辞書には エ(訓) カイ(訓) と書いてありました。 そうなると鋼鉄は 音と音の組み合わせになっています。 こういう何々の熟語は 音音 音訓 訓訓 訓音 のどれに当てはまりますか、という問題が自分には全く解けないため、いつもこの問題で赤点を取ってしまいます。 意味がわかるのが訓読みで、意味がわからないのが音読みという考え方は間違っているのでしょうか? 自分は、漢字検定5級を受けようと思っていて、「日本漢字能力検定協会」さんの、漢字学習ステップ5級をやっています。(生まれてはじめて漢検を受けます!) 他の級にもこういう問題があればやりたいと思っているので、熟語の音音読み、訓訓読み、重箱読み、湯桶読みが自分にも判別できるようになるようなテキストがあれば教えてください! いつもこの問題で必ずといっていいほど間違うので読みの正しい知識を教えてください! 宜しくお願いします!

  • 読めない漢字があります。

    炒○。の熟語としての読み方です。○の部分に入る漢字もそれだけなら 漢字源で調べてわかりました。変換できなっかたため○としました。 炒は【音】ソウ 【漢】ショウ 【意】いる ○は【音】ゴウ 【意】いる   〔漢字源参照〕 ○の部分に入るのは1文字の漢字で左・右・下の部首にわかれていて 左の方が【方】という字の上に【土】 右の方が【改という字の右側の部首】 下の方が【照という字の下方の部首】です。 ちなみに電子辞書の広辞苑で【いる】と検索すると○の部分の漢字は出てきます。宜しくお願いします!

  • 漢字を教えない使わないのですか。

    日本語で漢字を使わないようにしたらと考えますと非常に悲惨な展開になると想像されます。 単純に漢熟語は音よりも字に意義があって字の組み合わせで成り立っていると思いますがそれが表音文字の結合だけで整理が付くのでしょうか。つまりは前衛的と言うか言葉の本義が崩壊して何がなんだか好き勝手に人によって意味が分かれてしまい共通語として話が通じなくなりませんかね。 第一、字体に負っている意味を表音に背負わせる事が成功するのでしょうか。つまり漢熟語だった言葉が暗記しにくくなるのではないでしょうか。 日本語で想像すると末恐ろしくなり質問しました。 韓国の実情を知りません。ご教授よろしくお願いいたします。

  • 漢字のクロスワード

    現在、漢字のクロスワードをやっているのですが、 「差別○」(←○の中には漢字が1字入ります。)という3字熟語がわかりません。 インターネットで調べても辞書で調べても当てはまらず、困っています。 今までにでてきた3字熟語は差別化と差別語です。 どちらも当てはまりませんでした。 わかる方いたらご教授ください・・・

  • 特殊な漢字と漢字辞典

    casioのex-wordのxd-sw4800に入っている『漢字源』で部品読みで「し」と入力し、検索すると、一番最初に「𠫓」が出て来ました。「𠫓」を紙の『漢字典』と『漢字源』で調べた所、両方とも記載されていませんでした。そこで質問です。 1:なぜ、電子辞書には記載されているのに、紙の辞書には記載されていないのでしょうか? 2:特殊な漢字全てが記載されている紙の辞書はあるのでしょうか? 3:あるのでしたら、辞書の名前を教えて下さい。

  • 「当て字」の逆(?)のことを何て言いますか?

    「当て字」ってありますよね。 漢字の本来の意味とは関係なく、その音や訓を借りて、当てはめた漢字のことです。 手元の国語辞典によると、例として「目出度(めでた)い」「野暮(やぼ)」「呉呉(くれぐれ)」が挙げられていました。 「借字」ともいうそうですね。 さて、質問は、当て字の逆というか、例えば「兄妹」と書いて「きょうだい」、 漫画によくありますが「理由」と書いて「わけ」、「本気」と書いて「マジ」、 あとは「義母」と書いて「はは」もそうですかね? こんな風に、「漢字の本来の読み方ではないが、その単語の『意味』で読ませること」とでも申しましょうか。 こういうことを何と呼ぶのでしょうか? 「当て字」ならぬ「当て読み」? よろしくお願いします。

  • 漢字の読み

    ”々”という漢字の読みがわかりません。「佐々木」とかにあるあの字です。 辞書でどうやって引くのでしょうか。 これは漢字でしょうか。この行書草書はどのように書くのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 漢字の読み方

    次の漢字の読みを教えてください。 魚偏に師の右側(市に似ているほう)の漢字の読み方を教えてください(一字です)。 私の電子辞書にはありませんでした。お願いします。

  • 緑という漢字の読みについて

    緑という漢字の読みについて質問です。 モジナビというサイトで「緑」という漢字の読み方に「リク」とあったのですが、辞書やインターネットをどれだけ探してもリクという読みが出てきません。 どういう時(単語、熟語?)に緑をリクと読むのか教えていただけないでしょうか?

  • 漢字検定2級を受けるものです。

    こんにちは、今漢字検定2級を勉強している者なのですが、 初めて漢字検定をうけるので不安で不安で・・・。 2級を受けようと決心したのですが、やっぱり難しいので 3級か準2級にしようかなって思い始めて・・・、でももう2級の 問題集とか買ってしまって、また3級とかの問題集を買うのもアレかな と思い・・・。それに勉強とかも全然手に付かなくて、読みの勉強は なんとか単語帳とかで覚えられるのですが後の、書き・部首・四字熟語・対義語・類義語が全然だめなんです。一番やっかいなのが、熟語の構成です。読みは何とかできるので、他の(書き・部首・四字熟語・対義語・類義語・熟語の構成)の勉強方法を教えてください。 やっぱり3級とかに変えたほうがいいんでしょうか、 それともこのまま勉強すればいいのでしょうか? 長文失礼いたしましたm(_ _)m