• 締切済み

社殿と本殿の違い

神社の建築様式をみると社殿造りや本殿造りとありますが違いがいまいち解りません 社殿と本殿の違いを簡単に説明してください よろしくお願いします。

noname#62747
noname#62747

みんなの回答

  • musai
  • ベストアンサー率57% (61/107)
回答No.2

社殿というのは、神社の境内にある建物を総称していう言葉であり、本殿とは、そのうち御神体や祭神がまつられている中心的な建物を指します。社殿には、本殿のほか、拝殿(はいでん)や幣殿(へいでん)、御饌殿(みけでん)、祓殿(はらえでん)、神楽殿(かぐらでん)など、その神社の規模によって様々な建物がありますが、どんなに小さくても、本殿と拝殿はほとんどの神社にあります。 鳥居や築地などは建物ではないので、社殿とはいいません。また、建物でも、社務所などは社殿に含めません。 ところで、「○○造り」とは、一般に特定の建築様式を指すのですが、「社殿造り」や「本殿造り」という建築様式は聞いたことがありません。そうではなくて、「本殿の様式は○○造り」とか、「社殿は○○造りの流れをくむ」とかいう表現ではなかったかと思いますよ。 神社の建築様式は、本殿(拝殿と一体となっていることが多い)について言われることがほとんどで、著名なものとしては、伊勢神宮に代表される「神明造」、出雲大社に代表される「大社造」、住吉大社に代表される「住吉造」などがあります。また、国内の多くの神社は、賀茂神社に代表される「流造」か、春日大社に代表される「春日造」の様式が見られるようですが、そのほかにも、これらのバリエーションや、有名な神社に由来する独特の建築様式もたくさんあります。 岡山県の吉備津神社の本殿のように、「比翼入母屋造」という、全国でもここだけというようなものもあります。 なお、「社殿の建築様式」、つまり、特定の建物の様式についてではなく、社殿の配置や構造について言われる建築様式としては、八坂神社に代表される祇園造(本殿と拝殿をひとつの入母屋屋根で覆っている)、日光東照宮に代表される権現造(幣殿と拝殿が廊下で繋がっている)、浅間神社に代表される浅間造(流造の本殿が2階部分に載っている)などがあります。

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

社殿とは、神社の建築の総称です。本殿とは、社殿の中の中心となる建物です。

noname#62747
質問者

お礼

社殿とは参拝するところ御神体が保管されている所、境内、神社の壁や鳥居を含め神社の敷地にある物全ての事をいうということでしょうか? ということは神社に本殿が無い何てことはまず無いので本殿造りや社殿造りと別けるのはおかしいということになりますね。ですが、別れている理由というのはなんなのでしょうか?

noname#62747
質問者

補足

ちなみに社殿を辞書で調べてみると 「神社の、神体をまつっておく建物」とあります。 ここでdulatourさんの言う「本殿とは、社殿の中の中心となる建物」これにあたるのではないでしょうか?中心となるところに通常は御神体が祭られています ということは社殿と本殿は違うと説明しておきながら社殿も本殿も同じというふうに取れますがいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 神社の社殿の造りの変化について

    以下2つ質問があります。 (1)仏教伝来前に存在した神社であって、仏教伝来後に寺院の影響を受け、大幅に本殿その他の社殿の造りが変わってしまった神社はありますか? あれば、実例を教えてください。 (2)祭神が同じ神社の本殿等の造りは、時代性に関係なく、総本社のそれを踏襲しますか?

  • 神社の本殿に入れる人

    小泉総理が靖国神社の本殿で参拝しました。私は、本殿というのは神職の人しか入ることができないと思っていてたので、小泉総理が本殿に入ったことに驚きました。 神社の本殿には、どういった人が入ることができるか教えてください。

  • 大津の日吉大社の本殿はなぜ囲まれてないのか?

    神社の本殿は普通拝殿の後ろにあって 囲まれて直接見ることが出来ません。 大津の日吉大社は本殿を直接見ることが出来ます。 それはなぜなのかお教え下さい。 このようなスタイルの大きな神社が他に あったらお教え下さい。

  • 猿田彦神社 本殿

    猿田彦神社の本殿がどこか知りたいのですが 検索では三重県が多く出てくるんですが そこは別院で本殿は兵庫県(宝塚あたり?)と 聞いたことがあります。 私の覚え違いかもしれませんが 知っておられる方いらっしゃいませんか?

  • 神社の造りが違うのはなぜですか?

    神社の造りが違うのはなぜですか? 神社は神道で1つの宗教で宗派は仏教のように別れてないんですよね それなのに日吉神社の日吉造りと住吉神社の住吉造りではぜんぜん本殿の形が違うのはなぜ? 年代によって進化していったわけではなく、ぜんぜん違う造りの構造になってる。

  • 神社の建造物の名称について

    質問の背景: 先日通りがかりの稲荷神社でなんとなく周囲を回ってみました。 村で祀る小規模な神社ですがそれなりに古色を帯びて立派な造りです。 ・神社の“拝殿”(社の正面、向拝の庇の下に鈴と賽銭箱)がある。 ・その建物真裏の直近1間程度に、“小さくて同様の造りの建物”(高さ2m程度ミニ神社風?)があります。 その後小さな神社がある都度、周囲を見て回ると、これら二つの建造物の配置は、町や村の小規模な郷村社によく見られる様式のようです。 質問です: “拝殿”の真裏にある“小さくて同様の造りの建物”の役割と正しい名称は? *これは“本殿”なのでしょうか?他のものなのでしょうか? 「神社の一般的な構造から推測するに、拝殿の後方は本来“本殿”の位置。“拝殿”から“本殿”の間にあるべき“幣殿”が省略されている?」のかとも考えますが、的外れなのかも知れません。大きさや、位置と近接度合などから、分社・別社・末社ではなさそう(と思います)。 Webで調べてはみたものの検索語が不適切なせいか、答えが得られませんでした。回答を寄せていただけると有りがたく存じます。

  • 【宗教】神社の本殿でお賽銭したあとにもう一度、裏側

    【宗教】神社の本殿でお賽銭したあとにもう一度、裏側でお参りする人がいますがあれはなにか意味がある行為なのでしょうか?

  • 神宮式年遷宮

    伊勢神宮の第1回内宮式年遷宮は690年で社殿・鳥居が取替えられたとあるのですが、 その20年前に現在の社殿様式(神明造)が採用となり「新築」されたのでしょうか?

  • 中世ヨーロッパの建築様式

    今回小学生に建築様式を説明するにあたって、小学生でも興味もてるような説明の仕方がないものかと思いました。 そこで、もし小学生でも分かる有名な中世ヨーロッパの映画で当時の町並みと重ねながら、この建物はゴシック様式だよなど説明できれば分かり易いかなと思いました。 何かそういう映画はございますでしょうか? アニメでも構わないと思います。 説明したい建築様式はロマネスク様式、ゴシック様式、ルネサンス様式、バロック様式、アール・ヌーヴォー様式、キュビスム様式、モダン様式になります。 時代物のきれいな町並みが描かれてる映画であればいずれかの建築様式は取り入れられてると思います。 御協力の方宜しくお願い致します。

  • 神社本殿(鳥居も含めて)の向き

    近くの神社について不思議に思ったことですが、本殿(鳥居も含めて)は三島神社は南向き、諏訪神社や八幡神社は東向きになっています。今のところ北向きは見た記憶がないのですが、本殿の向きは理由があってそうなっているのか、または何気なくそうなったのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

専門家に質問してみよう