労働者派遣法について知っておきたいこと

このQ&Aのポイント
  • 労働者派遣法は、労働者派遣事業の適正な運営の確保と派遣労働者の就業条件の整備に関する法律のことです。
  • 労働者派遣法によると、派遣社員と派遣元の契約書には就業する業務内容が明示される必要があります。
  • 一部の業界では、現在でも派遣が禁止されています。医療や警備の禁止は理由が推測できますが、港湾労働や建設業界の禁止理由は他にあるのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

労働者派遣法について

現在、派遣社員として働いていますが、自分の身を守るため、「労働者派遣法について」知っておきたいことがあります。 質問1.「労働者派遣法」というのは「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律」が正式名なんですか? 質問2.就業する業務内容は(派遣社員と派遣元の)契約書に明示しなければならないと労働者派遣法に書かれていると聞いたのですが、第何条のどこに書かれているのでしょうか?アメリカなどでの契約書では業務内容が事細かに書かれているが、日本の契約書ではおおざっぱにしか書かれておらず、それが就業後のトラブルの一因になっているとも聞いたのですが、これは業務内容の明示を指示している労働者派遣法にも問題があるのでしょうか? 質問3.現在でも派遣を禁止している業界がありますね。医療や警備が禁止されているのは理由が推測できるのですが、あと、港湾労働とか、建設業界は何故禁止されているのですか? 港湾や建設では未経験の人でも出来る単純労働はいっぱいあるのですが・・・。それとも私が推測する理由ではなく、何かほかに理由があるのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>質問1.「労働者派遣法」というのは「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律」が正式名なんですか? そうです。なお、禁止事項についてはこの法律だけではなく「職業安定法」も参照した方がよいです。(労働者派遣法の第一条にも出てきますが) これ以外に参考にすべきなのは、労働3法といわれる基準法、安全衛生法、組合法ですね。 >質問2.就業する業務内容は(派遣社員と派遣元の)契約書に明示しなければならないと労働者派遣法に書かれていると聞いたのですが、第何条のどこに書かれているのでしょうか? 第34条第1項第2号です。この条文ではほかの条文を参照しているので、具体的に書くと、 1.派遣労働者が従事する業務の内容 2.派遣労働者が労働者派遣に係る労働に従事する事業所の名称及び所在地その他労働者派遣に係る派遣労働者の就業(以下「派遣就業」という。)の場所 3.労働者派遣の役務の提供を受ける者のために、就業中の派遣労働者を直接指揮命令する者に関する事項 4.労働者派遣の期間及び派遣就業をする日 5.派遣就業の開始及び終了の時刻並びに休憩時間 6.安全及び衛生に関する事項 7.派遣労働者から苦情の申出を受けた場合における当該申出を受けた苦情の処理に関する事項 8.労働者派遣契約の解除に当たつて講ずる派遣労働者の雇用の安定を図るために必要な措置に関する事項 9.労働者派遣契約が紹介予定派遣に係るものである場合にあつては、当該紹介予定派遣に関する事項 10.前各号に掲げるもののほか、厚生労働省令で定める事項 です。 >これは業務内容の明示を指示している労働者派遣法にも問題があるのでしょうか? 単にそういう問題とはいえません。契約社会で細かく定めることが社会の中で定着しているアメリカと、もともと包括的な契約で、あまり細かく規定は設けない日本の差であるというのが実情でしょう。 仮に日本の条文をアメリカに持ち込んだとしても、やはりその細かさには差が出るでしょう。 >質問3.現在でも派遣を禁止している業界がありますね。医療や警備が禁止されているのは理由が推測できるのですが、あと、港湾労働とか、建設業界は何故禁止されているのですか? 危険性が高いので、労災や健康管理という面では派遣では十分に労働者を保護できないという考えがあるからです。 それにそもそも、単純労働であればあるほど職を求める人は多いのだから、何も派遣でなくても職業安定法に基づく雇用で十分というのもひとつあります。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。色々と読むべき法律はあるのですね。 業務内容がおおざっぱにしか書かれていないというのは、今の派遣先の職場では私にとってはキツイですね。関西では、皆、結構断ったりしていて、それがフツーに通っていましたが、北海道では、どんな仕事を頼まれても、皆「ハイ、分かりました」と従うので、嫌がったり断ろうとする私が浮き上がっていて、派遣先からにらまれているような状態です。

関連するQ&A

  • 労働者派遣契約について

    ある企業で労働者派遣契約を担当しているものです。 質問があります。 1、一般的な契約では「遡及契約」というものがありますが、労働者派遣契約では可能でしょうか? <この場合は、すでに派遣先で労働者が働いています> 2、労働者派遣は「ある業務仕様」で、派遣元から労働者を派遣してもらう契約ですが、すでに派遣契約が成立していて、業務内容が実情と合わなかったために、例えば1月1日に遡って「業務内容を変更する」・「就業場所を変更する」・「勤務時間を変更する」等の契約書記載内容を変更することは可能でしょうか。 <この場合は、勤務実態に合わせ契約内容を遡及するものです> ※私は、労働者派遣契約には「遡及契約」はそぐわないと思っています。  その、関連法令等、あれば教えて頂ければ幸いです。  よろしくお願いします。

  • 労働者派遣法・第四十条の五の解釈

    労働者派遣法・第四十条の五は以下のような条文です。 派遣先は、当該派遣先の事業所その他派遣就業の場所ごとの同一の業務(第四十条の二第一項各号に掲げる業務に限る。)について、派遣元事業主から◆三年◆を超える期間継続して同一の◆派遣労働者◆に係る労働者派遣の役務の提供を受けている場合において、当該同一の業務に労働者を従事させるため、当該◆三年◆が経過した日以後労働者を雇い入れようとするときは、当該同一の◆派遣労働者◆に対し、雇用契約の申込みをしなければならない。  この条文によって知り合いのS君は、A派遣先で働き始めてから9ヶ月を過ぎた時、A派遣先の社員になるのを断り、派遣元の紹介でB派遣先で働くようになりました。私は上記の「三年」というのを、S君が働き始めて三年と解釈していたので、驚きました。改めて四十条の五を読んでみましたが、よく解りません。 質問1.とりわけ「同一の◆派遣労働者◆に係る」というのが、どういうことを意味するのか分かりません。私はこれを同一の人間が同じ仕事で三年間働くと解釈していたのですが、違うようですね。正しくは、派遣元が派遣先から派遣社員を使い始めてから三年という意味とのことです。 質問2.もしそうなら、例えばその派遣先に同じ派遣元から数十人の派遣社員が働いている場合、三年経過した時、全ての派遣社員に雇用契約の申込みをしなければならないのでしょうか?実は私もS君と同じ派遣元の派遣社員ですが、派遣先(S君とは異なる)には数十人の同じ派遣元からの派遣社員が働いているのです。三年経過して全ての派遣社員に雇用契約の申込みをした場合、かなりの数の派遣社員が一気に派遣先の社員になる可能性がありますが、派遣先はそんなことが出来るのでしょうか? この条文の正しい解釈というのが(労働相談などで尋ねてみたのですが)どうも腑に落ちないのですが・・・。宜しくお願いします。

  • 特定派遣

    正社員として入社しました。しかし、別の会社へ派遣されることとなりました。派遣が嫌で正社員になったつもりがまた派遣でした。その事を告げると「特定派遣」なのでずっとその会社で働けます。と言われました。正社員でありながら、派遣であると言う思いはぬぐいきれません。 派遣先の労働条件、就業条件が明示されたものを下さい。と言うと本来が正社員なので必要ないです。と言われました。最近、派遣先での仕事内容に疑問を感じているのですが、どのような仕事内容で契約されているのかわからないので言われるがままに働いています。特定派遣の場合、労働条件、就業条件が明示されたものは存在しないのでしょうか?

  • これって派遣労働者にあたりますか?

    アーティスト派遣の事業を始めよう思っています。 主な業務内容はパーティーや式場などにダンサーを派遣するというもので、 クライアントと社員が契約内容を決定し、社員がパフォーマーに業務指示を出し、派遣します。 アーティストは登録制にして、日給という賃金制度をとろうと思っているのですが、この場合アーティストは派遣労働者にあたりますか?それとも出向ですか?

  • 労働者派遣業の規制について

    なぜ26業務のみ派遣期間の制限がないのでしょうか。ロビー活動の成果でしょうか。 また、なぜ建設業や警備業の労働者派遣が禁止されているのでしょうか。

  • 労働者派遣法における再派遣の禁止などの記述場所

    Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E6%B4%BE%E9%81%A3 )によると、労働者派遣法について、上記Wikipediaのページの上から1/3くらいのところにある「法的制限」の項に、次の『 』内のようなことが示されています。((1)などの番号は自分が勝手に付けたもので、Wikipediaでは付いていません。) 『(1)期間満了後は正規採用か3ヵ月後に再契約が必要。 (2)再派遣の禁止:派遣社員を派遣先からさらに派遣させることはできない。(二重派遣) (3)特定派遣先のみの派遣も禁止されている。(専ら派遣) 』 労働者派遣法を大分読んだのですが、(1)~(3)が労働者派遣法の第何条に書いてあるのか分かりません。(1)~(3)は労働者派遣法の第何条に書いてあるのでしょうか。

  • 派遣禁止業務

    建設作業、港湾業務などは派遣禁止業務ですが、人手がどうしても足りないときは現実問題どのようにしてるんですか?

  • 派遣法第32条と就業規則の関係

    あるIT企業に勤める正社員です。 派遣法第32条第2項では、「既に雇い入れている労働者を新たに派遣労働者とする場合には、予め、その旨を労働者に明示し、その同意を得なければならない。」と記述されていますが、会社の就業規則には「必要に応じ派遣等を命ずることがある。」と書かれています。 この場合、紹介予定派遣でなければ、特に派遣を命ずる度にその旨を明示したり合意を得なくても良いのでしょうか? 合意するどころか、派遣で働いているのか、請負で働いているのか、知らされずに働いていることがよくあります。

  • 労働契約書について

    十数年務めている会社から、突然、労働契約書を渡されました。 その内容の内容についてなのですが、    乙の労働条件は、この契約に定めるほか、正社員就業規則に定めるも のとし、甲は本契約書の締結に際し、労働条件通知書を交付する。    この契約にない事項については、正社員就業規則に定めるとこによ  る。    と、就業規則のことが書かれていますが、私を含め、他の社員も  会社の就業規則を知りません。   明日までに提出するよう言われているのですが、サインしてもいいのでしょうか。 就業規則を明示してもらってからのほうが、良いのでしょうか。 とても困っています。アドバイス宜しくお願いします。

  • 労働者派遣中の派遣元での業務について

    システム会社に正社員として勤めています。 自社で作業することもあれば、別会社と派遣契約を結び、別会社にて 作業することもあります。 ある日、派遣先での作業が終了した後に自社から連絡があり、 戻って自社の作業を手伝うよう指示がありました。 そこで質問なのですが、 派遣契約中に、派遣元(自社)での業務を行うことは、労働者派遣法や労働基準法違反には ならないのでしょうか?