• ベストアンサー

『w』の使用は失礼でしょうか?

cabin504の回答

  • cabin504
  • ベストアンサー率8% (30/341)
回答No.6

私もよく使いますよ。 文字では感覚が伝わりませんし、相手がそういう感じで書いてないのに、勝手に思い込むなどありますので、少しでも自分の感覚に近い表現にする為に使います。 まあ、「w」自体も馬鹿にしたとか、勝手に解釈する人もいるみたいですが・・・。でも、相手がどう受け取るかわからないので、そこは相手に任せるとして、貴方は使えばいいですよ。貴方の回答なのですからね。

noname#64143
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 同じように使われてる方がいると知り安心しました。 >文字では感覚が伝わりませんし、相手がそういう感じで書いてないのに、勝手に思い込むなどありますので、少しでも自分の感覚に近い表現にする為に使います。 私の考えとだいたい一致します。 名文家でもない限り文章のみの表現では限界があるので 顔が見えない分を文以外で補うツールが顔文字や表情マークだとおもいます。 安易で軽薄だと固定観念で結論づけるのは残念なことです。 ただ、実際に敬遠されてる方もいるということを認識して 使うべきかどうか気を配る配慮を忘れないようにしたいですね。

関連するQ&A

  • 他人を「指さす」のはどうして失礼なのでしょうか?

    標記の通りの疑問です。「指さす」行為は日常的行為ですね。「物」を指さす。自分を指さす。その行為で「何が話題になっているのか」「探している物がどこにあるのか」「方角」を示す身振りですね。 しかし、人が人を指さす場面に遭遇したりすると、私などは「やや違和感を覚え」たり「不快な気分」になったりします。それは「不躾な行為」であり、正常で良好な人間関係に程度は軽いものの、「亀裂」や「軋轢」を呼ぶように思えます。 では、なぜ人が人を指さす行為を「礼を失した」行為と感じるのでしょうか。その心理的背景ないし理由はどこにあると考えられますか。「後ろ指を指される」という表現がネガティヴな文脈で使われることと関連があるのでしょうか。

  • 補足欄にお礼を書くとマナー違反ですか?

    僕は、全ての回答に必ず返答していますが、以下のようなことはマナーとして良くないでしょうか? 例えば、 自分が質問をしたものに、普通に回答がつきました。 その回答者様の補足欄に、 「ご回答、ありがとうございます。 ○○ではなく、○○なのです。だから○○はどうしたらよいのかと思いました。」 等という、お礼を含めた補足を書いたことが何度かあります。 しかし、その補足を書いた回答者様が再び回答してくださらなかった場合は(言い方が悪くて申し訳ございませんが)、締め切り時には『お礼欄』に、もう一度「お礼」を書いた方がいいのでしょうか? 皆さんはどう思いますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 説教臭い回答

    ここで質問をすると、時たま質問には殆ど答えず、質問者の行動を戒めたり、注意する様な回答が返ってくることがあります。 質問者が明らかに礼を失した行動を、ここ教えてgoo内でとっているならともかく、その人の現実世界での行動にまで口を挟むのはマナー違反ではないかと自分は思います。 皆さんはこのような回答が返ってきたとき、「自分のことをこんなに真剣に考えてくれるなんて!!ありがたいなあ!!」と思いますか? それとも「何も知らないくせに得意げに説教されてもなあ」と思いますか?

  • あまりに早く締めきる質問者

    OKWEBや教えてgooであまりに早く(質問して数時間以内?)で締めきってしまう質問者がいます。 謎なのは、お礼欄で質問を投げかけておいて締めきってしまう人。 どうしてなのでしょうか? それと、自分や他人の解答の誤りや質問者の誤解で締めきられてしまった場合はどうしようもないのでしょうか?

  • こういう後輩とは仕事でどう付き合っていけばいいのか

    私より4つ下で今の職場に自分より1ヶ月遅く入った後輩なのですが・・・ 先輩が私に冗談を飛ばすと便乗して馬鹿にしたような態度をとる 私が休みで、その後輩が出勤の際に『ヒマだから』という理由でしょうもない電話をしてくる 自分は会社の備品(携帯電話)を紛失したくせに私の仕事上の凡ミスを馬鹿にする 私が家を流されたことを笑う 別に怖い訳ではないのですが、なんか粘着質で気味が悪るい感じがして触れ合って不快感を覚えます。 まあ、年下に馬鹿にされるのはムカつくですが、別に相手にしてないんですがやっぱり不快です。 年下に馬鹿にされるという事は私に威厳がないから、私が悪いんでしょうか? こういう後輩とはどんな風に接していけばいいんですか?

  • ルールやマナーとは?

    こんにちは。 OKWaveには何かとお世話にっています。 もう3年ぐらい前から、色々と質問したり、応答していただいたりと、 大変役に立っています。ありがとうございます。 ところで、ネチケットと言う言葉があるように、 見えない相手にもエチケットは必要ですから、配慮は必要だと思い、 気をつけています。 しかし、最近思うことは、答えてもお礼の言葉がない人や、 丁寧に答えているのにも関わらず、抗戦的な言い方で締め切る人など 様々で、 (自分のことでなくても)読んでいると不快に思うことがあります。 逆にとても丁寧で、親身に答えて下さる人や、お礼を述べている人もいて、 爽快感さえ感じることもしばしば。 そこで、 日頃から気をつけているルールやマナーなど、 オフラインも合わせてお教え願えればと思いました。 小さなことでも、目に見えないようなことでも構わないです。 ウチの会社にはこんな面白いルールがあるとか、 友人同士でこういうルールがあるとか、 実はこれはマナー違反だとか、 OKWeveではこれが私のマナーですとか。なんでも。 ちょっと興味を持ったので・・・ よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • そんなにお礼が欲しいですか?

    ここで質問したりアンケートして、回答して頂いたら、お礼するのがマナーであることには異論はありません でも、時々、意にそぐわない書き込みや人からだと、いちいちお礼欄にコメント書く気にはなれません さりとて、わざわざブロックするのも、それはそれで自分の気分的に嫌なので、最終手段に取ってあります もう来ないように、敢えてスルーしているにも関わらず、高頻度で回答してくる人は、何が目的だと思いますか? 空気読めない? ストーカー? ウマシカ?

  • なぜ、お礼に意見を書くの?

    今までに何度となく「マナー」に関する質問がされていました。その多くは、お礼飛ばしとかお礼なしなどに関するもの、あるいは言葉遣いなどに関連するものだったりしたように思えます。 私自身は、こうしたものはほとんど気にならないのですが、どうしてもイライラしてしまうものがあります。それは「お礼で意見を述べる」ことです。これ、このサイトに限ってはマナー違反というよりほとんどルール違反のはずです。それなのに、なぜかあまり深く考えられていないように思えます。  ここは議論をしたり意見交換をしたり会員どうしのコミュニケーションを目的とするサイトではなかったはずです。疑問点を質問し、みんなで回答をする、そのためのものだったはず。それなのに、「ありがとうございます」と書いた後に自分の考えをずらずらと書き連ねる人が多いのには閉口します。中には「お礼で自分の意見を述べるのは悪いことではないと思います」と平然と言ってのける人もいます。  質問者どうしの議論がルール違反なのは当然ですが、この「お礼の名を借りた議論」についてはなぜあまり注意されないのだろう、と少し不思議に感じてしまうのです。  それとも、私のこのサイトに関する理解が間違っているんでしょうか。「お礼」で意見を書くのは、許容される範囲内のことなのでしょうか。 そこで、皆さんにお尋ねいたします。 あなたは、お礼の欄に自分の意見や回答に対する意見などを書いたりしますか。 また、そうした行為についてどのように感じますか。「規約でこうなっている」ということでなく、あなたがそうした回答文に接したときどう感じるかなどお聞かせいただければと思います。

  • ブログマナー、FC2ブログでのコメントのお礼

    最近、FC2でブログを始めたばかりの初心者です。 ブログでのコメントのお礼のマナーについて教えてください。 貰ったコメントにメールアドレスが載っている場合、 コメントを貰った自分のブログ記事に お礼コメントを投稿するより、 そのメールアドレスに送信するのがマナーでしょうか? 非公開コメントで、メールアドレスが載っている場合、 コメント欄ではなく、ここにメールしてね、 いう意図なんでしょうか? 名前を伏せて、その人にだけ自分あてだとわかるように 考慮した内容のお礼ではNGですか? 公開コメントで、メールアドレスが載っている場合、 お礼コメントをせずにメールでお礼して、 他の人からお礼をしていないように思われるのも嫌ですし、 お礼コメントもしてメールでもってなんか変だし・・・ それに、メールでお礼だと こちらのメールアドレスも先方に分かりますよね・・・ 出来れば、メールアドレスなどを先方に知らせずに ブログの中だけのお付き合いにしたい場合、 自分のブログの中でのコメント返しだけでは わざわざメールアドレスを載せて コメントしてくださっている方に対して失礼になるでしょうか?

  • 子供生まれるので休んだ社員に休みのお礼を言われ!!

    社員さんの人が子供が生まれるので有給をとり会社をやすみました その後、その人は出社したときに会社にいる人みんなに 休みのお礼をいいました。 その際、 私は、正社員の人が休みのお礼を非正規社員の自分にしたので、 (自分なんかに)気を使ってお礼など気にしないでください。 というようなニュアンスの返事をしました。 他の人達は、 まず、第一声が 「おめでとうございます」 でした。 自分は、自分のことを中心に考えて、自分に気を使っていただき ありがとうございます。 という返事をしましたが、 他の社員さん達は お子さんが無事うまれてよかったですね という返事をしていました 自分も、お子さんが生まれてよかったですね と返事をすればよかったと思ってしまいます なにも考えていないで、咄嗟に挨拶とかされると 馬鹿な対応をしてしまうのですが、 どうしたらいいでしょうか? まともな対応ができるようになりたいです。 アドバイスよろしくおねがいします。 (´・ω・`)

専門家に質問してみよう