• ベストアンサー

橋本知事と労働組合。

rapisupyonの回答

  • ベストアンサー
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.3

私も、知事と組合の労使交渉のニュースを見たとき、「労使交渉できるってことが、どれだけ恵まれた環境なのか分かってないんだろうなぁ・・・。」と思いました!^^ それぞれの立場でいろいろな言い分があるでしょうが、正直、私は知事を支持しますね。 公務員の発言を聞いていると、一般企業では通用しないような社会を舐めた発言ばかり・・・自分が一番賢い、正しいと言わんばかりの主張が目立ちます。 一般企業で、トップの人間に「減給は不当だ」「あんたは人間として尊敬できない。」なんて主張したら、「辞めろ。」とクビにされて、次の日から家族が路頭にさまよいます。 それに、「こんな給料じゃ、4人の子供もろくに育てていけない・・」「マンションのローンが・・・」って、世間は年収350万で子供を含め、家族を養って生活してます。 日々の生活をやりくりし、工夫し、努力して、会社の不当な勤務状態にも耐え、家族のためにみんなが協力し合って生きているのです。 それを「こんな給料・・・」って・・減額されたとはいえ、訳の分からない手当てもありますし、十分すぎるくらいもらっていると思います。 生活に困るほどではないと思います。 自分たちに非はない・・・と主張しますが、今までがおかしすぎたのです。 それに、知事もおっしゃっておられるように、一般企業では、何の責任もない社員が、会社のために減給やリストラされているのです。 それが、世の中ってものでしょう。 嫌なら、もっと給料の良い仕事に転職すれば良いのです。 そして、世間の厳しい風に当たり、一般企業や一般社会はそんなに甘くないということを知ったら良いと思います。 転職したって、ろくな仕事には就けないはずですし、いかに、自分が恵まれた環境にいたかを知る良い機会です^^ 公務員の給料を減らすと、意欲のある優秀な人材が集まらないとか、訳の分からない言い訳をしていますが、私はいくらでも集まると思います。 給料が減額されたって、安定しています。 一般企業や一般社会の厳しさを知っている人間にとっては、こんな時代、減額されようが、絶対に公務員という仕事には魅力があります。 一般企業なんてサービス残業何十時間あると思っているのか?? その通告があっても、役所は何にもせず・・・。 それを棚に上げて、自分たちの主張ばかり・・・もっと、謙虚に公務員の方の生活の心配もしてあげたいし、言い分も聞いてあげたいと思っても、あんな言葉遣いやあんな舐めた発言を聞いたら、反発しか持てません。

snsitumon
質問者

お礼

公務員の給料を減らすと、意欲のある優秀な人材が集まらないとか、訳の分からない言い訳をしていますが、私はいくらでも集まると思います。> そうですね、同感ですね。 やっぱり正規の公務員さんは人生トントン給料上がるので、その感覚が 当たり前になっているのかなぁ、、とも感じます。 家族が養えないとも言ってましたが、熱くなりすぎてつい言い過ぎた、 かもしれない、ですね。 見ていてひとつ思ったのは、汚い言葉の応酬しないで、冷静に やってほしかったです。 代表者があれでは進む話も進まないですよ。 どうも回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 労働組合加入にあたって

    労働組合に入る場合、 再就職される場合、 不利になるでしょうか。 会社に労使協定を組んだ場合、 会社から冷たい視線を浴びないでしょうか。 前提知識として労働組合は 会社と組合員が団結交渉する場で あることは知っていますが、 やはり不安です。 もし宜しければ教えてください。

  • 労働組合

    「連合」という労働組合は 労使協調組合と聞きますけど それでも無いよりはマシなんですか?

  • 無党派の個人加入労働組合はありますか?

    自分の勤めている会社の労働組合が、特定の政党・政治家を支持するよう組合員に求めてきました。 強制ではないといっていますが、そういった活動を組合に求めていないので 脱退する旨を伝えてきました。 私個人で労使交渉するのは経験もありませんし、時間的にも不可能です。 そこで個人加入できる労働組合に加入しようと思っています。 賃金などの労使交渉だけ行い政治活動をしない組合は無いものでしょうか? ご存知の方おられましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 橋本知事

    橋本知事の改革はひどいと思います。自分は今大学生で公務員を目指しています。この橋本知事の問題を見ていると、公務員がひどい扱いを受けている気でなりません。 実際、給料も民間と比べて非常に高いわけではないですし、民間と同じように残業だってあるそうです。世間で言われているように、決して楽ではないと思います。 一部の人のスキャンダルや不正で公務員全体がバッシング、減給されていくのはひどい気がします。 皆さんはどう思いますか?意見お願いします。

  • 労働組合の義務

    ずばり、お訊ねいたします。 労働組合の義務について書かれた法律などはありますか? いわゆる「労使協調」を掲げ、「御用組合」化した労組に対し、不満があります。

  • 労働組合を訴えたい

    わが社では、世間の状況と同じく、厳しい経営状況を改善する為として、労働環境の悪化が進んでおります。 年収ベースでは、ここ3年程横這いが続き、今年はついに低下になりそうです。 それまでは、年5%程の上昇があり、年々上昇幅は狭まりながらも確実に上昇することを見越し、多額の住宅ローン、子沢山というライフスタイルを選択してしまいました。 当初予定に比べ、20%以上の年収低下(労働量は強化されたので実感でもっと)で、不必要な借金までする様になり、生活への不安が募り、労働意欲の低下を招いています。 会社を存続させるためと、不利益変更に次々応じてしまった労働組合に多くの不満があります。 不利益変更に対しては、報告してくるだけで、組合員の意見は聞き流されてしまう。 厳しい交渉でどうして譲らざるを得なかったのだろう。組合も努力した結果と、無理やり納得してきました。 しかし、給料が下がる分、せめて作業改善をという訴えや、手当や、休日日数、労務管理等の事で相談を持ちかけても、反応がいまいちで、どうも労働関係のことに疎いような感じを受けました。 更には、組合費に多額の使途不明金も存在していることが判明し、その内容も領収書が無いというとてもずさんなものでした。 どうやら、会社上層部との接待費のようであり、労働条件を接待で何とかしようとする体質であったと思われます。 これでは、とても正当に労使交渉しての不利益変更であったとは思えず、腹立たしくてしょうがありません。使途不明金については、私的流用の可能性もあり、組合の責任をまったく果たしていないといわざるを得ません。 訴えてやりたい。そんな気持ちでいっぱいなのですが、何かアドバイスをいただけたらと思います。

  • 労働組合が組合員からお金を集めて。。。。

     労働組合が組合員から月々お金を集めて運用しています。運用益を組合活動などに使っているようです。 (あまり関心が無かったので収支報告書の内容は覚えてません) 集めたお金は、ある程度貯まると金利を上乗せして返してくれます。 但し組合員である間は、強制的に給料から引かれ続けます。  労働組合は、労使協定があればこのような事を行うのは問題ないのでしょうか?

  • 役に立たない労働組合(労働組合法)

    皆さん、こんばんわ。 バカげた質問です。 勤める会社に労働組合がありますが、 組合に会社が労働者に対し、給与の未払い・遅配が生じて 組合から会社へ「交渉して欲しい」と望んでも 何の解決も努力もしないまま 会社の言いなりになっています。 組合費だけを徴収し、 こんな何の役にも立たない 労組を脱会することにしましたが 今まで支払った組合費がもったいなくて たまりません。 組合規約に 「如何なる事由があっても組合費は返金しない」と ありますが、何とか取り戻したいと思います。 給与の遅配が続き、組合費どころではありません。 馬鹿げた質問ですが、皆様が組している労組での 事例等がありましたら教えていただきたいと 思います。 よろしくお願いします。

  • 労働組合

    個人の労働組合に入って、団体交渉されたかたおられますか⁇ どうでしたか? 色んな労働組合があっり10人10色と思うんですが 代理人に全部まかせるんじゃなく 当人も労働組合の方と一緒に戦ったかたいますか? 感想を聞かせてください

  • 労働者の過半数に満たない労働組合の対応

    社員200名程度の会社の人事を担当しています。 わが社には組合員5名の労働組合があります。この労働者の過半数に満たない労働組合への対処について教えてください。 わが社では、就業規則の改正をするのに、まず社員代表と労働組合に、それぞれ書面で改正内容を示します。そして、労基署に意見書を添付して届け出る関係から、全職員を対象に説明会を開き、会社の現状を示して改正の理解を求めています。これに併行して組合交渉も行っています。 しかしながら、労働組合からは「交渉権は組合にしかない。」「社員説明会をする必要はない。そんなことは労働組合の存在を軽視する不当行為である。」「組合交渉の結果を社員へ伝えるだけでいい。それで意見書を求めればいい。」と言うのです。本当でしょうか。 会社の業績が下降ぎみのため、今後、給与の一部を引き下げるなどの不利益変更の提示を予定しています。この場合、過半数に満たない労働組合であっても、これを軽視することが訴訟などのトラブルに繋がると理解していますが、その対応に困っています。 労働者の過半数に満たない労働組合への対応について、法的な義務と上手な付き合い方について教えてください。