• ベストアンサー

真空管を使ったCW(モールス)送信機について

真空管を使ったCW(モールス)送信機について質問です。 1.湿度が高い中で使用すると、真空管が切れてしまうことがあるのですか? 2.送信機の真空管が切れると、周囲の空気中でアーク放電が起きるのですか? 1と2、どちらか一つだけでも結構です。 どなたかご教示いただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.2

基本的にmyeyesonlyさんと同意見で直接の関係はないと考えますが。 >真空管を使ったCW(モールス)送信機について質問です。 が、 (この世に存在した全ての)真空管を使ったCW(モールス)送信機(に共通する、普遍的な特徴)について質問です。 なのか、 (ある種類の)真空管を使ったCW(モールス)送信機について質問です。 なのか、の違いに注意された方が良いと思います。 質問文を素直に読む限り、前者の様に読めますが、 実際には後者で、 湿度→真空管切れ、というような単純で普遍的な話ではなくて 湿度→(ある機器の設計上の問題、ある時代の絶縁材料やコンデンサ等の耐湿性の問題)→真空管切れ という話では無いでしょうか? 例えば、太平洋戦争中に物資欠乏のため貴重な銅の使用量を抑えるためヒーターの電源にトランスではなく、オイルコンデンサ(オイルや封止材料の品質も悪かった)を電流制限に用いたり、絶縁材料に耐湿性の低い材料を使った品はとにかく湿気に弱く高頻度でトラブルを起こした。という話は読んだことがあります。 >2.送信機の真空管が切れると、周囲の空気中でアーク放電が起きるのですか? についても、真空管が切れたからアーク放電ではなくて、 リアクトル限流式の物に限っていえば・・・とか 絶縁不良トラブルの結果として、アーク放電や球切れが発生。という話では無いでしょうか? そうした話が、詳細な条件や因果関係の情報が欠落した状態でcopper3さんに伝わっているだけ。 という可能性は無いでしょうか?

copper3
質問者

お礼

丁寧なご説明、ありがとうございました。 回答者様のご指摘の通り、断片的な情報しか得ていない状態のうえ、言葉も足りなかったため、意味の通らない質問になってしまっていたようです。 普遍的な特徴についてではなく、そういうケースが発生し得るかどうかをお尋ねしたかったので、そう書き添えるべきでした。 大変助かりました。お礼が遅くなり、申し訳ありません。

その他の回答 (1)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 真空管のCWでは、カソードキーイングとグリッドキーイングという二つの種類の回路が使われます。 カソードキーイングは真空管の高圧電流が流れる回路をアース側でキーで切るもので湿度が高かったりすると火花が飛びやすくなります。 グリッドキーイングは、高電圧回路を制御するグリッド電圧をキーで切るもので、電圧が低いので火花は飛びにくいです。 ただ、どちらの場合でもアーク放電になったり、真空管が切れてしまう事はまずありません。 真空管が切れる、というのは、中にある電球のフィラメントと同じような物が赤く光ってるのですが、それが切れる事を言います。 そうすると真空管には電気が流れず、その回路は動作しなくなりますが、それにより、アーク放電が発生する事もないです。 アーク放電が起こりうるとすれば、大出力の送信管を直接にカソードキーイングで使用した場合は、キーに非常に高い送信管の高電圧がかかるのでアーク放電が起こるかもしれませんが、普通、そういう使い方はしません。 従ってこのご質問は意味不明になります。

copper3
質問者

お礼

知識不足のため意味の通らない質問になってしまい、失礼いたしました。 真空管切れによってアーク放電が発生することはないのですね。 とても参考になりました。お礼が遅くなり、申し訳ありません。

関連するQ&A

  • ニキシー管みたいな真空管。

    名称を教えてください。 秋葉原のパーツ屋さんの店先で光っている真空管みたいな電球です。 中でフィラメントがチラチラと動いているように光って見える真空管。 無論フィラメントそのものがが動いているのではなく、 そう見えるだけです。 ニキシー管は数字が光るんですが、数字にはなっていません。 うまく言えないんですが、昔からあるやつです。 あれはなんていう名前の放電管なんでしょう。

  • 真空管の役割?

    真空管って電気計算機の中でどう使われていたのですか? 真空管が0・1の判断をどうやっていたのでしょうか? 初歩的な質問ですが、よろしくおねがいします。

  • 真空管式の送信機で電信をやる時に、パドルを使う方法ありますか?

    真空管式の送信機で電信をやる時に、パドルを使う方法ありますか?

  • 真空管無知が真空管を聴いてみたい。

    真空管無知が真空管を聴いてみたい。 こんばんは。 オーディオ始めて5年ぐらいです。 機器は沢山ありましてアンプは4系統あります。(プリ+パワー及びプリメイン) 新品で買ったものはありません。 真空管を聴いてみたい。 なぜか、とか音の志向はとか、言われても困ります。聴いてみたいから聴いてみたい。 普段クラシック及びオールデイズを聴いています。レコードも聴きます。 ● 最初はパワーアンプでしょうか、入門としては? CDラインを直接繋いで。 プリメインは有りでしょうか? ● できれば1万円で手に入れたい。ヤフオクで。 モノによっては3万でもと?   私は1万以上で落札したことがありません。3万は破格です。 少し見ました。 ラックスマンとかの聞いたことのあるメーカー物、聞いたことの無いメーカー物、 キット物、自作物、改造物。 函体に入っている物、台の上に露出で乗っけているもの、鳥かごみたいな物、 函体に入っているのだが意外と薄べったい物、30kgとかで床が抜けそうな物。 組み立て済みのキットが手頃かな? やはりそこそこのメーカー品かな? 真空管露出だとウッカリ割ってしまったりってことは? 真空管の先っぽが黒くすすけているのがあるがこれは? 真空管の本数が色々あるけど? 真空管を好みで変えたりする? 無知すぎて質問も定まりませんです。 ここは上記の価格面から皆さんに候補を挙げて頂くしかないです。 そのコメントの中でこれらの疑問の一部でも触れて頂けると幸いです。 では宜しくお願い致します。

  • 古い真空管

    オーディオは全くの素人です。わからないのでどなたか教えてください。 LX38真空管セットなるものが手元にあります。 箱にSPARE-TUBU KITと表示あり。 12AX7×3 12AU7×1 6AQ8×2 6267×2 50CA10×4 未使用ですが20年以上前のものですのでまだ使えるんでしょうか? 中は真空管1本づつラックスのマークの入った箱に入っていて真空管 本体にもラックスのマークが印字されています。 古いものですのがまだ使えるんでしょうか? また全く価値のないものでしょうか? 現在、アンプ本体は手元にありません。

  • 真空管の交換についてアドバイス下さい

    この度、真空管を使用したヘッドフォンアンプを購入致しました。 使用している真空管の種類・個数は以下の通りです。 ・整流管6X4(ロクエックスヨン) 1コ ・6FQ7(3極複合管)       2コ 上記の真空管の組み合わせを標準として現在使用しております。 恐らく安価な真空管の組み合わせだと思います。 これを音質向上のために買い換える場合は どのあたりの真空管がオススメでしょうか? オーディオには興味があり少しは知識があるのですが 何分、真空管については素人同然ですので ヘタレな質問をしていたら申し訳ありません。 真空管の温かみのあるなんとも言えない音色に魅せられて購入した次第です。 高価な真空管については価格も分かりませんので リーズナブルにしたいならこの組み合わせを 予算が許すならこの組み合わせで等々お教え頂ければ幸いです。 疑問点がありましたらご指摘下さい。ご返答をお待ちしております。

  • 真空管アンプ

    自作のスピーカー用に真空管アンプを探しております。真空管がはじめてなもので、たいした知識がないのですが、入門機ということで10万円くらいまでのアンプを探しております。候補は「Valve100」、「Valve100SE」、トライオードの「VP-Mini88MARK2」です。置いてあるお店はあるのですが、試聴できる場所がないので、使用されている方の感想や、知識ある方のご指導あればと思います。「Valve100」、「Valve100SE」は電源部以外に違いがわかりませんので、そちらも教えていただければ助かります。また候補にあがっているものは全てプリメインですが、音源が一つしかないので、間にプリアンプを挟みたいと思っております。真空管の場合もこのような接続をして問題はないのでしょうか?真空管素人ですが、よろしくお願いします。

  • 送信管845を使った真空管アンプの音

    現在、KT-88プッシュプル 60Wx2の真空管アンプを使用して、音楽を楽しんでいます。 主に、ジャズ・ボーカル(サイアナ・クラール)や、クラシック・ボーカルといってもアンドレア・ボチェリやサラ・ブライトマン。 この真空管アンプは、自分で部品交換してバージョンアップして、買った時よりも音質もかなり向上しています。 しかし、違う真空管の音も聞いて見たくて、昨年の暮れに少し手ごろ価格の6AS7(300Bの小型の感じ)プッシュプルを買ったけど、構成が良くないせい?(トランスのせい?)か、いくら改造しても、低能率の大型スピーカーを鳴らしきらない。高能率の小型SPならまだ聞ける。 KT-88と比べると、なんと安っぽい音なのである。 そこで、色々とWebで調べていると、送信管の845が良い音がするとか? 次に狙うのは、これかな?なんて思ってます。 ドライブ管が300Bで出力管が845なんて、なんと贅沢。 しかも、モノ構成を狙っています。 値段もそれなりに高いので、慎重に選びたいと思います。 音を聞いたことのある人、お持ちの方はアドバイスを思います。 夏場に向かって買おうとしているので、発熱も心配です。 スピーカーはフロアースタンド型(トールボーイ型)で能率は87dbで悪いほうです。

  • 初めての真空管アンプ

    今度初めて真空管アンプを購入しました。 6BQ5の安いアンプですが、将来、より高級なものを購入した場合も踏まえて、エージングの方法とか、使用に際して気をつける事などをご教示ください。 まったくの初心者なので、どんな些細な事でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 真空管の安定化電源

    真空管アンプの電源を安定化したいと考えています。 雑誌の記事などで、6080や6AQ5の安定化の回路図を見つけましたが次の疑問があります。 電圧比較部の動作が知りたくて6CA7(EL34)で次のような実験をしました 1)プレートから直流電源を供給する 2)カソードに負荷をつなぐ 3)プレートと第二グリッドを100Ω程度の抵抗でつなぐ これだけの回路で、第一グリッドの電圧を変化させた時、第一グリッドの電圧とカソードから出てくる電圧はほぼ同じでした。 しかし、雑誌の記事を見ると第一グリッドの電圧は160Vなのにカソードからの出力は300Vと記載されていたりして動作が分かりません。 通常6AU6や6C4等と定電圧放電管等で電圧比較をしているようですが、どのような原理で動作しているのでしょうか? トランジスタ式の安定化電源と同じ原理でしょうか? トランジスタ式の物は本を見ながら計算結果と出力電圧が納得できたのですが、真空管式の物は良く分かりませんでした。 参考になりそうなサイトや書籍などありましたら御教示お願い致します また小型の低電圧放電管(MT管の5651等)にも放射線物質は使用されているのでしょうか?ご存知の方が居られましたら教えて下さい

専門家に質問してみよう