• ベストアンサー

裁判書類の署名について

相手方(被告代理人)から提出された陳述書の署名が、 どうみても本人のものではありませんでした。 書類の署名は本人ではなくても構わないのでしょうか? ふと疑問に思ったので質問させていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fire_bird
  • ベストアンサー率37% (72/192)
回答No.3

それはいい攻め方。 こちらは対照用の筆跡とか持っていますか? 持ってたら提出して、陳述書の成立の真正を争うのはありですね。 むやみに文書の成立の真正を争うと制裁がありますが、ちゃんとこちらも対照用の筆跡を出せば大丈夫かな、と思います。 そういう攻め方をしたことがないので、あくまで想像ですから、やるときは自分の責任でおねがいします。

yuri_chan
質問者

お礼

対照用の筆跡なら持っています。 念のため、こちらで筆跡鑑定をしておいたほうがいいのでしょうか? どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

それは、口頭弁論でのことですよね。 それならば、その者を証人申請して下さい。 その中で「証人の自筆ですか ?」と聞けばいいです。 違うならば、決定的に不利になるでしようし、理由によっては同様不利です。

yuri_chan
質問者

お礼

どうもありがとうございました! こちらが証人申請をしたものに対する反論(陳述書)への署名だったので、 その旨付け加えてこちらも再反論を提出しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62114
noname#62114
回答No.1

書類の署名は本人でないといけません。 ただし,字が書けない場合,代筆はできますが,その場合は明記しなければいけません。

yuri_chan
質問者

お礼

やはり書類の署名は本人ではないといけないのですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判所に提出する書類

    本人訴訟で頑張ってます。 裁判所と相手方(被告)に書類を提出する時、正本と副本を表記します。 通常はゴム印を使いますが貼り付け方式は許されないのですか。

  • 民亊訴訟の被告原告に、陳述書の提出回数に制限あり?

    弁護代理人は準備書面を乱発しますが、原告被告の陳述書の提出回数に制限がありますか。 1)1度、訴訟理由などに陳述書を提出しました。 2)その後、相手原告が甲第16号として証拠資料を出してきました。それに記述されている数々に嘘が混じっています。それへの反論は、(1)弁護代理人の準備書面でされるべきか、(2)被告本人の陳述書が適切か、(3)どちらでも機会を失しないで提出可能か。 ―― 如何でしょうか。

  • 示談書の署名について

    示談書の署名について質問です。 相手に「住所」「氏名」を書いてもらい印鑑を押してもらいたいのですが 相手が老人の為、字が掛けないと代理人が言っています。 示談書の署名について質問です。 相手に「住所」「氏名」を書いてもらい印鑑を押してもらいたいのですが 相手が老人の為、字が掛けないと代理人が言っています。 「氏名」は「なぞらせてでも書かせる」と代理人が言っていますが 「住所」については代理人が書くと言っています。 住所 →代理人 氏名+捺印 →本人 でも示談書として問題ないでしょうか??

  • 裁判に提出する書類に署名捺印を依頼され困ってます。

    裁判に提出する書類に署名捺印を依頼され困ってます。 その署名は退職した人を職場に復帰させないでほしい、という署名です。 その女性は会社の備品を無断で持ち出し、解雇になりました。 女性は社長を相手に解雇を取り消し職場への復帰を求める裁判をおこしました。 その裁判に協力してほしいという依頼です。 私自信はその女性と接点がなく、被害をこうむったということもなく挨拶程度でした。 しかし、感情的にもいろいろなつみかさねがあり、職場の女性のリーダー的な存在の人から 署名捺印に協力依頼がきました。 その女性は人事権がある部長にいやだけど頼まれたといっていました。 当然相手方は私の名前があるのを見るでしょうし、そんな署名をだしたら 解雇された女性は、職場でパワハラいじめがあったと言って訴えられる可能性もある気がします。 会社が解雇を決めたのに個人の名前をつらねて署名捺印をする必要を感じないので そんなことはしたくないのですが、どう言えば穏便に署名捺印せずにすむでしょうか。 お知恵をお貸しください。

  • 陳述の対象となる書類は?

    現在、ある問題で提訴し、準備書面の提出を何度か行っています。 先日、不明点がある為、被告に釈明要求を行いましたところ、 「釈明要求に対する返答」と題した書類が届きました。 しかしその書類には、返答だけでなく、 被告の新たな主張が述べられていたのです。 書類の題目は準備書面ではないのですが 次回期日に於いて、この書類に記載された被告の主張は 陳述の対象となるのでしょうか?

  • 署名活動の疑問

    ふと疑問に思ったこと事なのですが・・・ 1.家族は有効? 人数を増やすために家族の分も頼まれたりしますが、これは有効なんでしょうか?  自筆じゃないうえ、本人の了承もとってないのに・・・ って気がするのですが。。。 2.サインは有効? 印鑑を持ってない時などサインでいいと言われますが有効なのでしょうか? サインでいいならいくらでも偽名で署名出来ちゃう気がするのですが。。。 3.代表者も署名してる? 署名と共に提出する書類に代表者の連絡先などを記すということは代表者は署名用紙には署名してないのでしょうか? それとも、1番に署名してるのでしょうか? 3つとも素朴な疑問ですが、気が向いた方ご回答下さい。 よろしくお願いします。

  • 民事で本人尋問前の『陳述書』への対応についてお聞きいたいです。

    民事で本人尋問前の『陳述書』への対応についてお聞きいたいです。 訴えは、株式購入目的預託金の返還を請求する内容で、正式な預かり証書等を書く事を拒否されたまま、まったくの信用で数百万の現金を手渡しで二回にわけて預けました。架空の中国株の話を持ちかけられ、現地で代理購入してくれるとの事で10年来の友人に預けましたが、連絡もつなかなくなりそのまま逃亡され、4年弱たって相手の居所を見つけ、訴えを起こせるようになりました。正式な書面は無いものの、「株数の計算」、現地で中国株を買ってきてくれると言う事で、「為替の計算」、「口座を開く証券会社名」等を書き記したメモや、当日、私が現金を引き出した銀行口座の記録等は証拠として既に提出済みの状態です。 すでに6回口頭弁論が行われましたが、被告は代理人のみで本人は一度も出頭しません。現在、こちら原告の陳述書を提出し、その後被告側からの陳述書を受け取った状況ですが、被告陳述書には1:『私がしたことのない行動』や『二人の間に起きていない事柄』を幾つも発明して陳述書に虚偽記載しています。また、2:被告の家族の陳述書も、私がしていない事や、起きた日時を変えた事柄を記載しています。更に3:被告と私が対面出来るはずが無い時期に、対面したとみせかけるため、昔の手帳を何処からか入手し持ち出し、その手帳に『対面した事と日時を書き込んで証拠を偽造して提出』してきました。 お互い一部ずつ陳述書を提出し、本人尋問期日が決まっています(10月)が、被告側の陳述書と証拠に反論する書類を尋問前に提出する方法はありますでしょうか。あるとしたら、どのような表題で、どんな風に反論が可能でしょうか。準備書面は三度提出済みですが、陳述書は被告の物のように虚偽であっても、証拠として認められてしまうのは危険で、なんとか正当に反論をしたいところで、とても困っています。 特に、ご専門家の方にアドバイス頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 本人の署名・捺印を求める書類の記入者について

    調べてみましたが、同じような質問が見当たりませんでしたので 質問させていただきます。既出でしたら申し訳ございません。 「本人が署名・捺印の上」とある書類に関してなのですが、 署名・捺印以外の記入欄(住所・生年月日等)への記入は、 本人でなくてもよい、という意味なのでしょうか。 基本的かつ常識的な質問でしたら大変お恥ずかしいのですが、 ご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。 ※ここからは蛇足です。 一つ考えてみたのは、署名・捺印(特に署名)の筆跡と 記入内容の筆跡を照合しているのであれば、 署名・捺印以外の記入欄も、本人が記入しなくては ならないのではないかなぁ、ということです。 ただ一方で、その書類が原因で何らかの法的な措置が 行われる場合など(裁判等)、そのような時に、 その署名・捺印が本当に本人のものであったのか 確認するために用いられるものであれば、 署名・捺印以外の記入欄は本人が書かなくてもよいのでは、 とも感じています。

  • 民事裁判 答弁の順番

     お世話になります。恥ずかしながらちょっと戯曲を書いております。法廷ものなのですが、よく分からない部分があります。力を貸していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。セクハラの民事裁判で、双方代理人あり、原告本人と被告本人は出席している時、第一回口頭弁論は双方自分の主張を書いた書類を提出して終わると考えてよいでしょうか。第二回口頭弁論で答弁が行われる順番を知りたいです。本人以外の証人はいないとします。私の今の認識では、被告と被告代理人による主張答弁(最初の1回目の主張の答弁も尋問と呼ぶのかよく分かりません)、原告と原告代理人による主張(主尋問?)。被告と原告代理人で反対尋問。原告と被告代理人で反対尋問。という順番だと思っているのですが、間違っていますでしょうか。用語は間違っているかもしれません。本当にそんなに素人なら法廷ものを書くな、といわれたらそのとうりなのですが、力を貸していただける方がいらっしゃったら、嬉しいです。何卒よろしくお願いいたします。

  • 民事裁判の流れについて

    民事裁判で本人訴訟する場合(立場は原告・被告側それぞれの場合) 下記について教えてください。 1...裁判の流れ・知っておきたい専門用語 を、一通り、教えていただけますか? できればセリフとか、裁判官がはじめにこう言ったら、誰がどうする、 反論する際は、どうやって発言する、など、細かく教えていただける と嬉しいです。 2...書類について 訴状→答弁書→原告準備書面 書類のこの後の流れはどうなりますか? 陳述書という書類は、本人が用意して答弁するための書類で、提出は不要のものですか? 例えば、口頭弁論が週明けで、ぎりぎり原告の準備書面が休日前に届く 場合など、準備期間が短いので、被告の準備書面はまだ用意できなくてもいいのでしょうか?  対する準備書面は提出できなくとも、当日、その答弁に対し口頭で反論しなければなりませんか? よろしくご指導、お願いいたします。