• ベストアンサー

手紙風の文章(日記?)をあらわす単語

手紙風というか手紙に仮託したような文章(日記だったかもしれません)という意味の単語があったと思うのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。古典の単語だったと思うのですが、違うかも・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yataru
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.5

「消息文」ですか?

meso009
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。まさにそれです!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.4

「相聞(そうもん)」ではないですか?   http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=2&p=%C1%EA%CA%B9

meso009
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。相聞歌は知っていたんですが、相聞ってそういうことなんですね。答えではなかったんですが、参考になりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ASAYOSHI
  • ベストアンサー率42% (358/834)
回答No.3

数で勝負。 それっぽい言葉を辞書から拾ってみました。 往来物 簡牘文 (かんどくぶん) 手紙文。 書簡体小説 書牘体 (しょとくたい) 手紙に用いる文体。 雑筆 (ぞうひつ) 候文 (そうろうぶん)

meso009
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。正解ではなかったのですが(ほかの方が正解を出して下さいました)いろいろあるんですね。参考になりました。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ASAYOSHI
  • ベストアンサー率42% (358/834)
回答No.2

ちょっとご質問のニュアンスとは違いますが。 手紙のことを「書簡」 (しょかん) と言いますね。 有名人の手紙の文章を収録した「書簡集」などというものがあります。

meso009
質問者

お礼

質問とは違いますが書簡集は好きでよく読みます。ちょっとミーハーな趣味かなとは思うのですが人柄がうかがえて面白いですよね。ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 質問通りに回答すると、まんま「日記文学」なんですが、質問者がお探しの言葉は「随筆」ではありませんか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8F%E7%AD%86

meso009
質問者

補足

日記文学の中の一ジャンルというか表現手法の一つということだと思います。たとえば枕草子には「ものづくし」と表現される章段がありますが、そういう言葉です。紫式部日記の後半にある手紙の部分を指す言葉だったようにも思います。記憶があやふやですみません・・・ 『(日記だったかもしれません)』と書いたのは、「手紙風の文章」ではなく「手紙風の日記」だったかもしれない、という意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『紫式部日記』「御丁」「御まし」という単語

    『紫式部日記』で「御丁」という単語と「御まし」という単語が出てきましたが、 辞典で調べても出てきません。 これらの単語はどのような意味なのでしょうか(前者は読み方も)。 また辞書や参考書で調べるならどのように探せばよいでしょうか。 わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 できるだけ直訳でお願いします。

  • 手紙などで単語を繋げて書く

    よく手紙などでスラスラと単語を繋げて書いているのがありますが、あの書き方には決まった法則があるのでしょうか? また、あの書き方自体に名称はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 古典単語の良い覚え方を教えて下さい。

    高校2年の者です 古典単語が全く覚えられません。 英単語は書いて覚えてほとんど覚えられるのですが、古典単語になるとこのやり方は通用せず次の日には完璧に忘れています。 実際、模試などで古文が出ると単語の意味が出てこず訳す事が出来ないです。 どなたか良い覚え方があれば教えて下さい。

  • 意味は解るのですが単語が浮かびません

    文章やレポートを書いていて、「こういう意味の表現に使いたいけど、何という単語?」というときがありませんか。 単語の意味を調べるときは、辞書で簡単にわかるのですが、逆の場合に使える調査方法をご存知の方、教えてください。

  • containという単語について

    containは「~を含む」という意味なので not contain は「~を含まない」という意味かと 思っていたら、違いました。 not contain は「~を含む」なんだそうです。 しかし文章で使う場合、たとえば It does not contain A. 「これはAを含まない」という 意味だと思います。 このcontainなる単語、「単語的意味」と「文章での意味」では 意味が逆になる単語なのでしょうか? 米語と英語では意味が変わるとか・・・?? この謎をご存知の方、回答頂ければうれしいです。

  • 生化学の文章の英単語なんですが…

    “enterocyte”という単語の意味が分からないので、知っている方教えて下さい。 一応、ヴォート(←生化・生物をやっている方なら分かると思いマスが…)や辞書、ネットで調べたのですが、載っていなくて…よろしくお願いします。 前後の文章から、腸の細胞壁やその原形質の細胞膜に関係した単語だとは思うのですが…

  • 英語の翻訳ソフトは沢山ありますが、当方文章ではなく、ごく一部の単語等の

    英語の翻訳ソフトは沢山ありますが、当方文章ではなく、ごく一部の単語等の意味をすばやく解説してくれるものを探しています。文字をドラッグして反転させるだけで、意味がポンッとあらわれるなど。 すばやく使えるものを探しています。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 文章を単語で区切る謎の書き方

    カテゴリ迷いましたが、ネットの世界のみなのでこちらにしました。 こうやって書かれる文章をやたら区切った方がいました。 その人だけの特異なものと思っていましたが、他の時も同様の書き方を発見。とても不思議でたまりません。 前述の方はやり取りがあった方でしたのでやんわりと、読みづらくなるので変えた方が、との旨を伝えましたが「ありがとうございます」とはいうものの全く同じ。 例えて書くならこんな感じ。例文にokwaveの文章を使いました(笑) 『文字数 制限を超え、質問を 複数に 分割して 投稿 した場合は削除の 対象と なってしまいます のでご注意 ください。』 単語と単語の間を区切るのは英語の特徴ですが、もしかして海外の方だったのか?また、改めて実際の文面を検索しようにも、これだとどうにもならないので区切り方の特徴が少し違ってるかもしれません。 文章がヘンと言えば、他にも文章の大多数をひらがなで書くなど見たことありますが(子供を持つ親でしたので大人)こういう変わった書き方をされる方はたまにいるんですよね。いつも疑問に思っていました。 さて、質問ですが、勿論このように書かれるご本人から意味を聞くのが理想的ですがそれはなかなか難しいと思うので、見たことある、理由はこうではないかなど、この件にまつわる事でしたらなんでもOKです。 こんなことが気になるの自分だけですかね。 どうぞよろしくお願いします!

  • 日記を書くこと=文章力向上?

    タイトルに書いているように、 日記を書くと文章力の向上が計れますか? 実はまだ決定まではしていないのですが、 英語の翻訳家になりたいと想っています。 プロの翻訳家になるためには、如何に人を惹きつける文才を問われますよね。 自分で言うのもなんですが前よりは文章力が良くなったとは思うのですが、苦手意識もあります。 だから質問のお答えを知りたいと思っています。 経験のある方、教えて下さい。 お願い致します。

  • 正式な単語を使ってビジネス用の文章を作るには?

    ジーニアスが入った電子辞書を使っているのですが、公式な場で使うような単語には<正式>と単語の前に印がついています。 たとえば買うなら、buyではなくpurchaseにその印がついています。 できるだけ正式な単語を使って文章を作成できるようにしたいのですが、どう調べればよろしいでしょうか?何か正式な文章を書くコツなどがあれば、是非教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

表の細い線が一部印刷されない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J987Nを使用しています。表を印刷すると細い線(点線で書いたもの)が一部印刷されません。
  • 以前はMFC-J827DNを使用していました。その時は問題なく印刷されていました。
  • 解決方法があればよろしくお願い致します。
回答を見る