• ベストアンサー

入力電圧が微小電圧(数μV)で使えるオペアンプの選定

・入力電圧 5[μV]~10[mv] ・電圧利得 100[dB]程度 以上の条件で増幅回路を設計しようと考えています。 手元にあるオペアンプ(μPC4572C)は使えるのでしょうか。 微小電圧を扱う場合は、ノイズ対策が重要だと聞きますが、 そもそも、数μVという電圧を扱う回路を素人が個人が作ることは可能なのでしょうか。 どなたかご助言を頂けないでしょうか。

  • MDTOM
  • お礼率100% (4/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.4

tanceです。 どうやらセンサはストレインゲージのような抵抗ブリッジのようですね。 そして、10mVの中の40μVをみたいということだと解釈しました。 これだとそれほど難しい計測ではないでしょう。OPアンプは例えば OP177あたりで十分です。(チョッパアンプである必要はありません) (帯域があまり重要でない場合の話しです) 帯域は、信号の変化にどのくらいの速さで追従する必要があるかで 決まります。振動などの解析で、例えば1秒間に1000データ取る 必要があるシステムと、タンクの液体の温度を1日10回とるのと では、要求される動作スピードが違います。 動作スピードが違うとノイズに影響します。外部から侵入してくる ノイズや、もともと内部に持っているノイズなどは、高速応答する 系では大きなノイズとなりますが、低速でよければ同じ環境でも ノイズを減らせます。 上記のOP177を使うとおそらく数100Hzくらいの帯域になると思います。 これだと、入力に10mVの急変があってから約3msec後には出力は 誤差40μV以内にまで追従するでしょう。(出力は約3msec遅れて 追従する)(数値は相当なる概算です) あとは、外来ノイズ(自分の電源なども含めて)の侵入をどれだけ 防げるかです。これにはいろいろと手がありますが、ここでは 書ききれません。 あと、もし信号源がブリッジであって、バランス点だけを検出する のであればブリッジの電源精度はあまり問題にならないのですが、 どうもこのテーマではアンバランス量を計る必要がありそうですね。 すると、ブリッジの電源の安定度が問題になります。仮に10V加えた として、±10mVくらいの安定度が欲しいところです。 勝手にブリッジと仮定しておりますが、違っていたら無視してください。

MDTOM
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お察しの通りセンサはストレインゲージのブリッジ(を原理とするロードセル)です。 帯域について勉強不足でしたが、おかげさまで少し理解できました。 >入力に10mVの急変があってから約3msec後には出力は誤差40μV以内にまで追従するでしょう。 サンプリングが10msecで取れれば十分ですので安心しました。 外来ノイズと電源の安定に取り組みたいと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#65317
noname#65317
回答No.3

電気工作のレベルで十分実現できると思います。 30年前のアマチュア無線機では周波数30MHzで、 0.25uV時S/N比10dB 総利得100dB以上です。 デバイスは長足の日進月歩の進歩を遂げているので チャレンジするのがよろしいと思います。 入力周波数はいくらですか? 100dBと利得が大きいので簡単に自己発振すると思います。 自己発振をさけるためアンプは2段~3段にして利得配分する方法があります。 オペアンプの選定は扱う周波数とオペアンプのGBWを加味してちょ。

MDTOM
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

MDTOM
質問者

補足

センサの出力をオペアンプで増幅しようと考えています。 センサの電気的特性は以下のようになっています。 ・許容印加電圧 15V ACまたはDC ・推奨印加電圧 1~10V ACまたはDC ・入力抵抗 375Ω±5Ω ・出力抵抗 350Ω±3.5Ω センサ入力への印加電圧を10Vにした場合、センサ出力電圧は最大10mVです。 センサ出力は40μVの精度で測定したいと考えています。 入力電圧5μV~としたのは間違いです。失礼しました。 これに伴って、電圧利得も15[dB]程度で十分です。 印加電圧は直流を考えていましたが、直流の方がノイズの影響が大きいのであれば、交流を使おうと思います。 周波数帯域というのは、交流の電圧を印加する際に決まるものなのでしょうか。

回答No.2

重要情報がいくつか抜けていますが。 (1)動作帯域幅が書いてありませんが。雑音はそれ次第かと。 OPアンプ雑音が4nV/√Hzなら、1MHzもある広帯域だと4μVの雑音ですからあぶない。 1KHz帯域幅なら数字上は十分可。(雑音だけなら) 「ノイズ対策が重要だと聞きますが、 そもそも、数μVという電圧を扱う回路を素人が個人が作ることは可能なのでしょうか」 ここでしょうね。遮蔽の仕方とか、接地の仕方とか。あと電源も気を配らないといけないし。商用電源の50/60Hzとかその高調波が気になる低周波域だと遮蔽も難しい。可能だとは思います。でも楽じゃないのは確か。 (2)ACかDCか。 DCだと数μVは滅茶苦茶難しいのでは?オフセットドリフトがあるので私ならプロに任せます。 (3)精度 雑音だけじゃなくてつねに数μVの誤差範囲に入っていろと言われると、ダイナミックレンジからして感度変化は2千分の1以内に抑えないといけない、こうなると感度ドリフトも難しい。温度の安定化をする必要ありそう。 以上

MDTOM
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

MDTOM
質問者

補足

センサの出力をオペアンプで増幅しようと考えています。 センサの電気的特性は以下のようになっています。 ・許容印加電圧 15V ACまたはDC ・推奨印加電圧 1~10V ACまたはDC ・入力抵抗 375Ω±5Ω ・出力抵抗 350Ω±3.5Ω センサ入力への印加電圧を10Vにした場合、センサ出力電圧は最大10mVです。 センサ出力は40μVの精度で測定したいと考えています。 入力電圧5μV~としたのは間違いです。失礼しました。 これに伴って、電圧利得も15[dB]程度で十分です。 印加電圧は直流を考えていましたが、直流の方がノイズの影響が大きいのであれば、交流を使おうと思います。 周波数帯域というのは、交流の電圧を印加する際に決まるものなのでしょうか。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

μVを扱うと言っても、どの性能が重要なのかによって雲泥の違いが あります。 D/Aコンバータなどの分解能が1μV必要、というのでしたらノイズだけ 考えれば良いので、帯域次第ではたいして難しいテーマではありません。 でも、直流特性が大事で、ドリフトが1μVしか許されないとしたら とてつもなく難しいです。 どちらにしてもノイズとの戦いは覚悟が必要です。特に1/fノイズには 注意してください。 微少信号を扱うというのは実にいろいろなことを考慮しなくては なりません。やはり、どの性能が大事なのかを明確にする必要が あります。 直流特性が大事だとするとuPC4572は全く使えません。 信号源インピーダンスが高いとDC特性無視だとしても苦しいでしょう。 帯域が広かったりすると、すぐに「不可能」という状態になります。 どうしても実現しなくてはならない場合は、極端な話し、液体ヘリウム でアンプを冷やす、なんていう荒技も実際に行われています。(IC メーカが聞いたらひっくり返るでしょうね) とりあえず、ドリフト仕様、ノイズ仕様、帯域仕様、くらいは明確に してみてください。

MDTOM
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

MDTOM
質問者

補足

センサの出力をオペアンプで増幅しようと考えています。 センサの電気的特性は以下のようになっています。 ・許容印加電圧 15V ACまたはDC ・推奨印加電圧 1~10V ACまたはDC ・入力抵抗 375Ω±5Ω ・出力抵抗 350Ω±3.5Ω センサ入力への印加電圧を10Vにした場合、センサ出力電圧は最大10mVです。 センサ出力は40μVの精度で測定したいと考えています。 入力電圧5μV~としたのは間違いです。失礼しました。 これに伴って、電圧利得も15[dB]程度で十分です。 印加電圧は直流を考えていましたが、直流の方がノイズの影響が大きいのであれば、交流を使おうと思います。 周波数帯域というのは、交流の電圧を印加する際に決まるものなのでしょうか。

関連するQ&A

  • オペアンプについて

    オペアンプについて はじめて質問させていただきます。何か不手際があったら申し訳ございません。 私は大学四年の機械工学を専攻している学生でセンサを作ろうとしています。 センサ自体は完成したのですが得られる電圧が5mvほどの小さなものなのでオペアンプを使って増幅したいと考えました。 そこで1000倍の反転増幅回路を作ろうとしてるのですがうまくいきません。 電子回路のことは全く分からない素人です。 使っているオペアンプはNJM4558です。 どこの部分も電気は通りハンダのミスではないように思えます。 計測の仕方自体が間違っていますか? オペアンプに電圧をかけても計測される電圧に何ら変化が見られません。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 電圧信号を増幅(但し、オペアンプは使わない)

    例えば、0.8Vの直流電圧信号を二倍の1.6Vに増幅するような回路系を探しています。 但し、オペアンプは使わずにお願いします。何かないでしょうか? オペアンプなしで、キャパシタとMOSFETスイッチで構成されるような回路系がいいのですが。 スイッチトキャパシタ回路(?)というのでしょうか、そのような回路系がいいです。

  • オペアンプの非反転増幅回路

    opアンプの非反転増幅回路について。 電圧増幅率がAV=20[dB]である非反転増幅回路を設計したい。 ただし、オペアンプは理想的ではなく、その電圧増幅率が有限の値である。 この場合、非反転増幅回路の電圧増幅率AVの誤差を0.1以下とするためのオペアンプの電圧増幅率Aの下限を求めなさい。なお、抵抗値は誤差なく設定できるものとする。 至急、お願いします。

  • オペアンプのオフセット電圧の考え方について質問です。

    オペアンプのオフセット電圧の考え方について質問です。 図の反転増幅回路で、 入力がないときに、出力がVoutだったとします。 このとき、(V-)と(V+)間のオフセット電圧Vosは、  Vos=(V+)-(V-) = Vout/A です。 (Aはオペアンプの裸利得) いまV+は接地されているので、  (V-) =-Vout/A となるはずです。 しかし、いま、この回路は反転増幅回路であるので、  Vout = -Rf/Rin * (V-) = Rf/(Rin*A) * Vout となり、Rf/(Rin*A) =1 という式が導出され、 おかしなことになります。 考え方のどこが間違っているのでしょうか?

  • オペアンプについて

    オペアンプについて はじめて質問させていただきます。 私は大学4年で機械工学を専攻しておりセンサを作っています。 センサ自体は完成したのですが出力される電圧が5mvほどと小さなもののためオペアンプでの増幅を考えました。 反転増幅回路を利用し1000倍の電圧にしたいのですがオペアンプに電圧をかけても得られる電圧に何ら変化がありません。 測定法自体に問題があるのでしょうか?ハンダのミスはないように確認しました。 電子回路初心者のため簡単な用語で回答いただけると幸いです。

  • DACの過渡電圧?オペアンプの過渡電圧?を減らす方法を教えてください。

    PICマイコンからコードをDAC(MCP4922)に送り、DACより出力される電圧をオペアンプで増幅する回路を組んでいます。 DACの電圧リファレンスにはシャントレギュレーターからの電圧を入れております。 PICからのコード遷移により、オペアンプからの出力に大きな過渡電圧が生じてしまいます。そもそもDACからの出力にも過渡電圧が生じているようです。 この過渡電圧を防ぐような回路上、或いはプログラム上(HI-TECH C)の対策を教えていただきたいのです。

  • オペアンプの入力オフセット電圧

    オペアンプにて差動増幅回路を作っています。 通常の差動増幅回路と異なる点は、入力部には反転、非反転入力端子ともにLCフィルタ(LPF)を作っています。 回路チェックのため、回路入力部(LCフィルタ入力端子)をショートしたところ、入力オフセット電圧が差動増幅回路により増幅されアウトプットされます。 ここで問題が発生しました。このアウトプットと増幅率から逆算した入力オフセット電圧がオペアンプの入力オフセット電圧のMaxよりも数倍大きいので。 原因が分からず、会社先輩に確認したところ、LCフィルタの実装のバランス(出来ぐあい)により、オフセットが発生し、それを増幅したためと言っています。 LCフィルタ部分には、パッシブなLCRしかなく、ここでオフセットが発生するとはその原因が理解できません。先輩も良く分かっていません。 本当にこのようなことがあるのでしょうか? どのような理由でこのような現象が発生しているか、教えていただけないでしょうか?

  • オペアンプについて

    オペアンプについて 最近、大学の授業でオペアンプをつかった増幅回路の実験を行いました。そして増幅された電圧はほぼ理論値どおりになりました。この正確さがオペアンプのよいところなんでしょうか?? また、トランジスタを増幅器として使うとオペアンプのようには電圧の出力特性はオペアンプとはどのように違ってくるのでしょうか??

  • オペアンプの選定について

    オペアンプの選定について 増幅回路を作っているのですが、200kHzの高周波なので増幅率がよくありません。 恥ずかしながら、最近まで高周波だとゲインが落ちるということを忘れていました。 出力で動作しないわけではないのですが、動作が不安定です。 そこで、現在使用しているLM358から広帯域のオペアンプに変えようと思ったのですが、あまり時間がなく、作った回路をあまり変更したくありません。 回路上では、40dBの増幅(入力1kΩ、フィードバック100kΩ)と、最大40dBの増幅(入力1kΩ、フィードバック可変)を直列につないでます。 2回路、単電源(5V)で、358よりある程度増幅できるオペアンプはありませんでしょうか? 調べたところ、NJM2717というのが良さそうなのですが、購入方法が分かりませんでした。 また、JFETとかMOSとかもよく分からない(トランジスタぐらいなら分かりますが)のですが、何か違いがあるのでしょうか? ちなみに、私は仙台に住んでおり、マルツか梅澤無線で購入したいです(ネット購入は不可)。

  • オペアンプについて

    オペアンプについて質問なのですが、オぺアンプには出力電圧範囲が決まっていますよね。それで調べてみたら、それはだいたい数十Vくらいしかありませんでした。それで、出力電圧範囲というのは、そのオペアンプの耐電圧のようなものなのでしょうか。何でこんな質問をするのかというと、素人の私は、オペアンプは10000倍ほどの増幅率だというのに耐電圧が数十ボルトだとしたらやけに少ないなと思ったからです。かなりわがままな考え方ですが、どうか分かる人、回答よろしくおねがいします。