• ベストアンサー

固体電解質形燃料電池について

固体電解質形燃料電池について質問です。 現在の電解質の酸化物はどのようなものでしょうか? 安定化ジルコニア、セリアなどでしょうか? また、研究している企業などを知っている方がいましたら 教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

下記東京工業大学(titech)の例↓では、おっしゃるように安定型ジルコニア系統の電解質が考えられていますね。 http://www.echem.titech.ac.jp/~kanno/study.html 固体電解質と直接は関係ありませんが、東京ガス様も長年手がけておられます。 http://www.tokyo-gas.co.jp/pefc/index.html 独立行政法人産業技術総合研究所のランタン・ガリウム系の「研究」などもあります。 http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2003/pr20031009/pr20031009.html

koo-56
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 固体電解質型電池材料について・・・

    最近授業でジルコニアについて学んだんですが、用途の中に「固体電解質型電池材料」っというものが含まれておりまして・・・。私の浅はかな知識ではこれがどういうものなのか、実際どんなところに使われてるかまったく分かっていません。 また、ジルコニアのどのような特性から使われるようになったのか、ぜひ教えてください!!

  • 【化学】固体酸化物形燃料電池と全固体電池の違いを教

    【化学】固体酸化物形燃料電池と全固体電池の違いを教えてください。 自動車メーカーが電気自動車用の全固体電池の開発に凌ぎを削っていますが普通に固体酸化物形燃料電池が使われているビルがあって驚いたのですが、固体酸化物形燃料電池は全固体電池ではないのですか?

  • 燃料電池の電解質抵抗とは何を指すのでしょうか?

    固体酸化物型燃料電池SOFCの内部(カソード-アノード極間)インピーダンスを簡易な デジタルマルチメータにより測定した結果,約1KΩの抵抗が計測されました。 この抵抗値には,両電極のオーム抵抗は勿論,電解質抵抗も含まれておりますが, 電解質抵抗とは,電解質の電気伝導性に反比例する形で出てくるもので間違いないでしょうか? それとも,電解質抵抗とは電解質のイオン導電性に反比例する形で出てくるものなのでしょうか? 燃料電池の性能を向上させるには,電解質の電気伝導性を出来る限り低くする一方で イオン導電性を高くすることが重要だと理解しております。それゆえ,オーム損失として 重要となってくるのは電解質のイオン導電性だと思うのですが,測定抵抗値として表示 されるのは電気伝導性に反比例したものであるのが妥当な気もします。 下手な説明で恐縮ですが,返答お待ちしております。

  • セリア系固体電解質の電子導電性について

    セリア系の固体酸化物電解質は酸素イオン導電性だけでなく,還元雰囲気下では電子導電性をもつそうですがその機構がよくわかりません. ご存知な方は教えてください.

  • 固体電解質

    固体電解質ってケータイのリチウム電池とかに使われてると思うんですけど、その他にそれを応用した身近な製品ってありますか? 他にリチウム以外の物質を用いた固体電解質にはどのようなものがあるのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 固体電解質

    先程、似た質問をしたのですが、もう一つ教えていただきたいことがあったので質問しました。 先程の質問 「電池は化学エネルギーを電気エネルギーに変換することで、その役割を果たしている、というふうに本に書いていましたが、これはどういういみなのでしょうか?化学エネルギーとは具体的にどのようなこと(エネルギー)を差すのでしょうか?」 についてですが、固体電解質(例えばLi+イオン伝導体)を使った固体型電池の場合、イオンが伝導することによって、どのような化学エネルギーがどのような電気エネルギーに変換されているのでしょうか?具体的な例を挙げてくださると非常にありがたいです。よろしくお願いします。

  • バイオ燃料電池  体内埋め込みを目的とした場合、直接でつなぐことは可能でしょうか

    こんにちは、グルコースを燃料として酸化して電力を得るバイオ燃料電池の研究があることを知りました。体の中に埋め込んで、埋め込み装置の電力源にすることが一つの応用ということのようなのですが、ひとつ質問があります。埋め込んだバイオ燃料電池の電極は、すべて同じ電解質(体液)に浸かっている訳ですよね。すると、1セルの電圧を超える電圧にしたい場合(電圧を上げたい場合)、どうするのでしょうか。乾電池の場合は直列にすると思うのですが、バイオ燃料電池の場合、同じ電解質に浸かっているので、難しいのではないでしょうか。何か根本的に間違っているのではと不安ですが、その場合でもご指摘いただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • Nafionが固体高分子型燃料電池の電解質膜に使われる理由

    固体高分子型燃料電池の電解質膜には一般的にNafionが使用されているみたいですが、なぜNafionが最も利用されているのでしょうか。 電極上でH2→2H+ + 2e- という反応が生じ、プロトンが膜中を移動していきますが、正直膜中に水分が含まれてさえいれば、別にNafionじゃなくてもいいような気がするのですが。 やはりNafion側鎖のスルホン酸基によって水を保持しやすかったり、クラスター構造をつくるからなのでしょうか。または膜の強度的な問題なのでしょうか。

  • 燃料電池の電解質はなぜ膜状がよいの?

    燃料電池の電解質には液状よりも膜状の方がよいと聞いたことがあります。 なぜ膜状の方がよいのでしょうか? 液状の方が形成性や電極の接触性なども高いような気がしてなりません。 また膜よりもガスクロスオーバーの危険性も低いように思えます。 液状だと漏れてしまうということも考えられますが、漏れない以外に膜状の利点は何があるのでしょうか?

  • 燃料電池

    燃料電池の電解質の動作温度はどうやって上げるのですか。