• ベストアンサー

固体電解質型電池材料について・・・

最近授業でジルコニアについて学んだんですが、用途の中に「固体電解質型電池材料」っというものが含まれておりまして・・・。私の浅はかな知識ではこれがどういうものなのか、実際どんなところに使われてるかまったく分かっていません。 また、ジルコニアのどのような特性から使われるようになったのか、ぜひ教えてください!!

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.2

SOFCにダイレクトな質問をはじめて見ました。 答えられてちょっと嬉しいです。 まずは、ジルコニアの基本的なところから・・ ジルコニアは名前の通り、ジルコニウムの酸化物です。 高い硬度を持ち、その透明性から人造ダイヤとして利用されています。 また、低温では斜方晶、高温では正方晶になります。  >「ニア」は酸化物の語尾みたいなもんです  >チタニウム→チタニア、アルミニウム→アルミナ(アルミニア?) 高温での利用が可能な材料として、酸化物の研究が多く成されたわけですが、 ジルコニアはその結晶構造の転位が原因で、昇降温に対して、弱点があります。 そこで、低温でも、ジルコニアを正方晶で安定させる研究が行われました。 その結果つくられたのが「安定化ジルコニア」です。 そして、その際にイットリア(イットリウムの酸化物)が添加され、 作られたのが、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)です。 このYSZは低温でも高温でも正方晶であるため、大変高い安定性を持ちます。 また、ジルコニアとイットリアでは酸素の数がことなるため、 YSZの中には酸素イオンの欠陥があります。 さて、ここで燃料電池についてですが、 燃料電池の電解質に必要な特性は「高いイオン導電性と低い電子導電性」です。 YSZはというと、低温でも高温でも電子導電性は低いです。 また、高温域で高い酸素イオン導電性を示します。 これは前述の「酸素イオンの欠陥」が半導体へのドーピングの役割をする為です。 しかし、YSZが高いイオン伝導性を示すのはかなり高い温度が必要なため、 燃料電池全体を高温にする必要があります。 そこで、YSZよりも低温で高いイオン導電性のある材料の開発が続いています。 ・・もうなにか良いものができたかな?・・ ちなみに、SOFC(Solid Oxide Fuel Cell)ですので、 「固体酸化物型燃料電池」ですが、慣例で「固体電解質型燃料電池」と言われます。 他に燃料電池の種類はアルカリ型(AFC)、炭酸溶融炎型(MCFC)、 燐酸型(PAFC)、固体高分子型(PEFC)等があります。

ceramic
質問者

お礼

細かい説明ありがとうございました。凄くわかりやすかったです。

その他の回答 (1)

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

固体電解質については下記URLをご参照下さい.燃料電池の心臓部とも言える部分です. http://www.1ban.co.jp/tachibana/geppo_bn/200202/geppo200202_nenryo.html http://unit.aist.go.jp/energyelec/fuelcell/material/fuelcell.html ここにジルコニアが使われる理由は,電子伝導性が高いことと,高温における安定性などです.なお,検索などをする場合には,ジルコニアよりも「酸化ジルコニウム」の方がいいと思います.

ceramic
質問者

お礼

酸化ジルコニウム=ジルコニアですよね? しっかりURL見させていただきました。なかなか専門用語が多かったですが、役に立ちました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 固体電解質形燃料電池について

    固体電解質形燃料電池について質問です。 現在の電解質の酸化物はどのようなものでしょうか? 安定化ジルコニア、セリアなどでしょうか? また、研究している企業などを知っている方がいましたら 教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 固体電解質

    固体電解質ってケータイのリチウム電池とかに使われてると思うんですけど、その他にそれを応用した身近な製品ってありますか? 他にリチウム以外の物質を用いた固体電解質にはどのようなものがあるのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 固体電解質

    先程、似た質問をしたのですが、もう一つ教えていただきたいことがあったので質問しました。 先程の質問 「電池は化学エネルギーを電気エネルギーに変換することで、その役割を果たしている、というふうに本に書いていましたが、これはどういういみなのでしょうか?化学エネルギーとは具体的にどのようなこと(エネルギー)を差すのでしょうか?」 についてですが、固体電解質(例えばLi+イオン伝導体)を使った固体型電池の場合、イオンが伝導することによって、どのような化学エネルギーがどのような電気エネルギーに変換されているのでしょうか?具体的な例を挙げてくださると非常にありがたいです。よろしくお願いします。

  • 固体電解質について

    固体状態にもかかわらずイオン伝導があるのが固体電解質ということですが、具体的にどのように移動しているのでしょうか?金属結合の中の自由電子のように粒界面の隙間?を移動しているのですか?それとも正孔のようなものが存在しているのですか?宜しくお願いいたします。

  • 固体高分子

    学校の授業で燃料電池についての実験をすることになりました。 私は、発電に使う水素をとりだす実験をするのですが、実験をするにあたって、固体高分子を電解液とするといいということがわかりました。 が、固体高分子が何か(構造?)、固体高分子の効果的な使い方など、わからないことがたくさんあります。 固体高分子について詳しく、わかりやすくのっているサイトなどあれば、教えてください。

  • A123 Systemsの全固体電池の生産開始は?

    A123 Systemsの全固体電池の生産開始は、いつからか? (↓)下記の URL の 『全固体電池、30年以降か BEVのゲームチェンジャーならず カーボンゼロカー大競争』 という日経の記事によると、 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00878/021700026/?P=2 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00878/021700026/?P=2 『期待できるかポリマー系』の部分の5段落目には、 電池メーカーの米A123 Systems(A123システムズ)は、3元系LIBの正負極材は従来同様としつつ、電解液をアイオニックマテリアルズのポリマー電解質に置き換えた全固体電池を22~23年ごろに自動車メーカー向けに生産開始するという。 と、書かれています。 質問があります。 電池メーカーの米A123 Systems(A123システムズ)は、3元系LIBの正負極材は従来同様としつつ、電解液をアイオニックマテリアルズのポリマー電解質に置き換えた全固体電池を22~23年ごろに自動車メーカー向けに生産開始するという。 の所に出てくる、 電池メーカーの米A123 Systems(A123システムズ)とは、 どの様なメーカーなのでしょうか? また、 電解液をアイオニックマテリアルズのポリマー電解質に置き換えた全固体電池を22~23年ごろに自動車メーカー向けに生産開始するという との事ですが、 『22~23年ごろ』と言えば、もうそろそろですが、 電解液をアイオニックマテリアルズのポリマー電解質に置き換えた全固体電池 の生産は、いつ頃に、開始されるのでしょうか? 上記の事について教えてください。

  • A123Systemsによる全固体電池の生産開始は

    A123 Systems による全固体電池の生産開始はまだなのでしょうか? (↓)下記の URL の 『全固体電池、30年以降か BEVのゲームチェンジャーならず カーボンゼロカー大競争』 という日経の記事によると、 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00878/021700026/?P=2 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00878/021700026/?P=2 『期待できるかポリマー系』の部分の5段落目には、 電池メーカーの米A123 Systems(A123システムズ)は、3元系LIBの正負極材は従来同様としつつ、電解液をアイオニックマテリアルズのポリマー電解質に置き換えた全固体電池を22~23年ごろに自動車メーカー向けに生産開始するという。 と、書かれています。 質問があります。 電池メーカーの米A123 Systems(A123システムズ)は、3元系LIBの正負極材は従来同様としつつ、電解液をアイオニックマテリアルズのポリマー電解質に置き換えた全固体電池を22~23年ごろに自動車メーカー向けに生産開始するという。 の所に出てくる、 『電池メーカーの米A123 Systems(A123システムズ)』とは、 どの様なメーカーなのでしょうか? また、 電解液をアイオニックマテリアルズのポリマー電解質に置き換えた全固体電池を22~23年ごろに自動車メーカー向けに生産開始するという。 との事ですが、 『22~23年ごろ』と言えば、もうそろそろだと思いますが、 電解液をアイオニックマテリアルズのポリマー電解質に置き換えた全固体電池 というものの生産は、 後、どのぐらいしたら、開始されそうなのでしょうか? 以上の事について教えてください。

  • A123Systemsの全固体電池の生産開始はまだ

    (↓)下記の URL の 『全固体電池、30年以降か BEVのゲームチェンジャーならず カーボンゼロカー大競争』 という日経の記事によると、 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00878/021700026/?P=2 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00878/021700026/?P=2 『期待できるかポリマー系』の部分の5段落目には、 電池メーカーの米A123 Systems(A123システムズ)は、3元系LIBの正負極材は従来同様としつつ、電解液をアイオニックマテリアルズのポリマー電解質に置き換えた全固体電池を22~23年ごろに自動車メーカー向けに生産開始するという。 と、書かれています。 質問があります。 電池メーカーの米A123 Systems(A123システムズ)は、3元系LIBの正負極材は従来同様としつつ、電解液をアイオニックマテリアルズのポリマー電解質に置き換えた全固体電池を22~23年ごろに自動車メーカー向けに生産開始するという。 の所に出てくる、 『電池メーカーの米A123 Systems(A123システムズ)』とは、 どの様なメーカーなのでしょうか? また、 電解液をアイオニックマテリアルズのポリマー電解質に置き換えた全固体電池を22~23年ごろに自動車メーカー向けに生産開始するという との事ですが、 『22~23年ごろ』と言えば、もうそろそろだと思いますが、 電解液をアイオニックマテリアルズのポリマー電解質に置き換えた全固体電池 というものの生産は、後、どのぐらいで開始されそうなのでしょうか? 以上の事について教えてください。

  • 固体電解質によるガスセンサについて

    標記のガスセンサで測定される電圧について, お教えください. 一例として, YSZの酸素センサについて. 電極での電気化学ポテンシャルひいては酸素分圧を用いてNernst式からemfを算出できる, ということは本などから解ったのですが, 酸素イオンの伝導についてはどうなっているのでしょうか. 電極濃淡電池のように, 高い分圧から低い方へとイオン伝導が生じての正味の仕事を反映していると考えることはできるのでしょうか. 固体電解質自身の電気的抵抗などによってemfは影響されないのでしょうか. 以上, 宜しくお願いします.

  • 燃料電池の電解質抵抗とは何を指すのでしょうか?

    固体酸化物型燃料電池SOFCの内部(カソード-アノード極間)インピーダンスを簡易な デジタルマルチメータにより測定した結果,約1KΩの抵抗が計測されました。 この抵抗値には,両電極のオーム抵抗は勿論,電解質抵抗も含まれておりますが, 電解質抵抗とは,電解質の電気伝導性に反比例する形で出てくるもので間違いないでしょうか? それとも,電解質抵抗とは電解質のイオン導電性に反比例する形で出てくるものなのでしょうか? 燃料電池の性能を向上させるには,電解質の電気伝導性を出来る限り低くする一方で イオン導電性を高くすることが重要だと理解しております。それゆえ,オーム損失として 重要となってくるのは電解質のイオン導電性だと思うのですが,測定抵抗値として表示 されるのは電気伝導性に反比例したものであるのが妥当な気もします。 下手な説明で恐縮ですが,返答お待ちしております。