• ベストアンサー

【化学】固体酸化物形燃料電池と全固体電池の違いを教

【化学】固体酸化物形燃料電池と全固体電池の違いを教えてください。 自動車メーカーが電気自動車用の全固体電池の開発に凌ぎを削っていますが普通に固体酸化物形燃料電池が使われているビルがあって驚いたのですが、固体酸化物形燃料電池は全固体電池ではないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 固体酸化物形燃料電池と全固体電池は全く異なるものです。  まず固体酸化物燃料電池とは燃料電池の一種です。  燃料電池とは、電池本体の外部から供給される水素などの燃料と酸素(陸上や大気中で使用するものの場合は空気中の酸素を使う事が多い)を電池の内部で反応させる事で発電を行う発電機の一種であり、その発電を行う原理として電池と同様に反応物質同士が電子をやり取りする力を利用して電気を生み出しているため電池の一種でもあります。  燃料電池に限らず、電池というものは正極と負極の間にある電解質の中をイオンが移動する事で電気を生み出していて、多くの場合は液体の電解質を使用しています。(太陽電池や原子力電池は別)  燃料電池にも幾つもの種類があり、その多くは負極側に燃料を供給し、正極側には酸素ないしは空気を供給するようになっていて、燃料として使われている水素(或いは燃料を化学的に分解した際に生じる水素)が電解質の中に溶け込んだ際に生じる水素イオンが、電解質の中を通って負極側から正極側に移動する事で電気を生み出しています。  固体酸化物燃料電池の場合、電解質には液体ではなく固体である酸化ジルコニウムを主成分とした部分安定化ジルコニアセラミックを使用しており、正極側に供給される酸素が固体である酸化物系セラミックの中に溶け込んで酸素イオンとなり、その酸素イオンが固体電解質の中を負極側に移動して、負極側に供給される燃料と反応する事で電気を生み出します。  酸素イオンは水素イオンと比べてサイズが大きく嵩張るためただでさえ移動速度が遅い上、酸素イオンに限らずどのイオンでも固体中の移動速度は液体中よりも非常に遅くなりますので、そのままでは生み出す事の電流が非常に小さくなってしまうため、酸素イオンの移動速度を上げるために1000℃近い高温に保った状態で発電します。  また、他の方式の燃料電池と違って電解質中を移動するイオンに水素イオンではなく酸素イオンを使っている事と、高温で運転するために燃料がその高温によって分解される事という2つの理由により、様々な種類の燃料を使う事が出来るという特徴があります。(他の方式の燃料電池では燃料の種類が限定される場合が殆どです)  一方、全固体電池とはリチウムイオン電池の一種です。  通常の電池では電解質として液体か或いは液体をゲル化して流れ難くしたものを使うのですが、リチウムは水分と化学反応しやすいため電解質に水溶液を使ったのでは電池を使わない時にもリチウムと電解質が反応してリチウムが無くなってしまう上、リチウムと水分の反応によって発生する水素ガスの圧力によって電池が破裂してしまうので電池として使う事が出来ません。  そのため通常のリチウムイオン電池では水分を含まない有機溶媒を主成分とする電解質を使っているのですが、有機溶媒は可燃性であるため過充電をした際等の温度上昇によって発火事故を起こしやすいという短所があります。  そこで発火事故の原因となる有機溶媒を使う事をやめて、その代わりとして固体の電解質を使うようにしたものが全固体電池です。

redminote10pro
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 固体電解質形燃料電池について

    固体電解質形燃料電池について質問です。 現在の電解質の酸化物はどのようなものでしょうか? 安定化ジルコニア、セリアなどでしょうか? また、研究している企業などを知っている方がいましたら 教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 燃料電池ハイブリッド車と燃料電池自動車の違いがわかりません

    燃料電池ハイブリッド車と燃料電池自動車の違いがわかりません 教えてください!! そしてもう1つ 燃料電池車において、水素が有力視されていますが 直接水素を入れるの方法ではなく ガソリンを利用して水素を取り出すとあったのですが、 ガソリンから水素を作り出すのでしょうか? それとも、なんかの物質からガソリンのエネルギーを利用して 水素を取り出すのでしょうか? 燃料電池自動車はどのくらいまで開発ができてるのでしょうか? トヨタではかなり進んでるらしいのですが・・・

  • 電気自動車、燃料電池車開発のための進路

    最近電気自動車、燃料電池自動車の開発が進んでいますが、私は将来そのような自動車の開発に携わりたいと思っています。その場合、大学へは機械工学科、電気工学科どちらに進むほうが良いのでしょうか。またその学科のどの分野を専攻したらよいのでしょうか。それともどの機械・電気工学のなかのどの分野を専攻しても、電気・燃料電池車の開発に携わることができ、結局は就職後そういった自動車メーカーなどの研究施設で自分で必要な知識や技術を学び開発を進めていくのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 燃料電池について

    燃料電池について 水素と酸素が化学反応を起こす事によって、「水」と電気が発生 する燃料電池 について質問です。   ・ポータブル機器に燃料電池を搭載した場合、「水」の排出は  どの様に考えているのでしょうか?  →自動車であれば、マフラー等から「水」を地上に排出すれば   問題無いですが・・・ 「水」の処理と言う観点から、ポータブル機器向け燃料電池は、 使い勝手が悪そうな気がします。 お手数ですが、教えて下さい。

  • 燃料電池の研究について

     私は現在、京都の大学で電気電子工学を学んでいる3回生です。  来年から研究活動が本格化するわけですが、電気自動車に載せる電池や、特に燃料電池に関して興味を持っています。しかし、燃料電池はどちらかというと化学寄りであるという印象があり、電気電子からどのように関われるのかイマイチピンと来ません。  来年もしくは大学院からの研究室選びの参考にしたいので、電気電子からどの様にしたら燃料電池にアプローチをかける事が出来るか、アドバイスを頂きたいと思っておりますので、宜しくお願いします。

  • 燃料電池について

    最近「燃料電池」ということばをよく耳にします。 水素と酸素から水をつくって、 そのときに発生する電気をつかう、と聞きました。 これを自動車に取り付けて、二酸化炭素削減を 図るらしいですね。 なるほど、これなら二酸化炭素は発生しないですね、と 思ったのですが、 実際にこれが全世界で走るようになると、 今度は水が大量に発生してなにか新たな問題が出来たり するのではないのでしょうか? 変な質問ですが、 よろしければご回答お願いします。

  • 電気系学科から燃料電池の研究

    まだ、研究室に配属されていないのですが、燃料電池の研究をしたいと考えています。といいますか、電気より化学分野に非常に興味を持ち始めました。私の想像ですが、大学での燃料電池の研究や就職後の燃料電池の開発に携わる仕事の場合、電気系だと燃料電池の電気特性を測る分析業務が主な仕事になると考えています。しかし、燃料電池の材料を作ったり、無機材料を創生する仕事に就きたいと考えています。電気系学科から燃料電池の材料を創生する仕事につけますか。

  • 固体高分子形燃料電池(PEM)の綴り

    固体高分子形燃料電池(PEM)の英語の綴りを教えてください。

  • 燃料電池の効率について

    燃料電池って、水素と酸素を燃料にするのですが、 その水素と酸素はどうやってつくりますか? 私の想像ですが、水素は水の電気分解、酸素は空中からでしょうか? 質問の要点は、こうして作った水素と酸素を燃料にして発電しても、燃料を作るときに必要なエネルギーが大きかったら、本末転倒の気がするのです。 燃料電池搭載の自動車など開発中だと思いますが、燃料が高かったらエコにならないですよね。 まあCO2が出ないので環境性能は期待できると思いますが、エネルギー効率自体は、全体で見るとどのくらいあるのですか? また大規模の燃料電池発電所みたいなのは、将来できますか?

  • 燃料電池の燃料純度

    燃料電池って燃料極側で水素を取り込み電子とプロトンに分かれ、空気極側では酸素を取り入れ、膜を通過したプロトン、電子と結合して、水を排出しますよね。 このとき、水素を取り入れる過程で水素以外のさまざまな気体を取り入れてしまっても燃料電池としては問題ないのでしょうか? 水素だけ膜に反応してあとは、外へ排出すると思うのですが。 また、空気極側で酸素を取り入れるときには酸素のほかに窒素や二酸化炭素も同時に取り入れてしまうと思うのですがこれは大丈夫なのでしょうか? さまざまな燃料電池があるのですが、最近注目の固体高分子形に限定してお聞きしたいのですがよろしくお願いします。