• ベストアンサー

対人関係について

tarudoの回答

  • tarudo
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.1

こんばんわ 自分は秘密主義というか自分の事はあんまり話さないで話を振っていくタイプなんですが、振る方の立場に居る時は楽なんですけど、振られる方になると何かめんどくなってくるんですよね。 人間関係には人それぞれポジションがあるんだと思います。自分の楽なポジションというのが。そういうのが上手く噛み合うとみんなが楽しめるんではないでしょうか? 人間関係を阻害する性格ですか~?難しいですがやっぱり周りが見えない、気を配れないのが阻害すると思います。 聞かれると難しいものですね~。

関連するQ&A

  • 対人関係で悩んじゃう

    20代半ば、女です。 対人関係ですぐ落ち込み、鬱っぽくなる癖を治したいです。 元々は楽観的な性格だったのですが、人間関係でつまづいた事が何度かあった為なのか、必要以上に考え過ぎるようになってしまいました。 例えば、久しぶりに友人と会った時にあまり盛り上がらなかったら、私って何でこんなつまらない性格なんだろう…など、自分の方向に考え込んでしまいます。 暗くなっても仕方ないのに、人と会って上手くいかない事が起きるとすぐ落ち込んでしまいます。 私は友人関係も少なく、今まではそれでもいいと思っていたのですが、周囲が社交力・人間力を年相応に持っていくのを見るにつれて、私も殻に閉じこもり過ぎずにいこうと思っていました。 けれど、自分で思っているように人間関係が上手くいきません。 こんなあれこれ考え過ぎず接したいのに…と思います。 未熟な相談で申し訳ありませんが、何かアドバイスをお願いします。

  • 対人関係が難しい……

    高校一年生の者です。 私は最近、友人との関係に悩んでおります。 私の性格は親曰く、マイペースだそうです。親にどこがマイペースなのかを聞くといくつか挙がりました。 ・出掛けるよと言っているのにモタモタしている。 ・人とズレている。 ・人の話を聞けない。 などなど… 人の話を聞けないにおいては幼少の頃、結構言われていました。落ち着きがなく先生からもよく叱られました。私は幼少ながら同級生を見て「なんで自分と同じ女子なのに怒られないんだろう、どうやったら人の話を聞けるようになるだろう」とか思っていました。こんな感じで幼少時代過ごしていました。人の話を聞けないは実は今も続いているのです。友人と話していると、いつの間にかボーッとしていて話を聞けていないのです。 あと人に気を使い続けるのはとても苦手で1、2ヶ月前、グループの関係に疲れて一旦距離を置きました。そしたら、グループの友人の一人に冷たくされ険悪になってしまいました。今でもその友人とは険悪なままです。いくら、こちらが話しかけても冷たくされます。それでつくづく人間関係って分からないなと思いました。 そこで質問したいことをまとめると ・どうしたら人間関係うまくできるのか。 ・私の話を聞けない癖はどうしたら直るのか。(意識しても気づいたらボーッとしていて聞けていない) ・1人でいたいと強く思うのに実際ずっと1人だと寂しいと思う自分はおかしいのか。 ・どうしたら壁を作らず対人関係を築くことができるか。 よろしくお願いします。

  • 対人関係について

    前の職場で、人間関係をこじらせてしまい、すごくトラウマになってしまいました。 私の性格は馬鹿にされたり、ブラックジョークを言われるのが非常に嫌でどちらかというと真面目で深く考え込んでしまうタイプです。 前の職場では、ある特定の人物から上記のようなことを頻繁に言われて、気にしないようにすることすらできない状態で、不眠症をわずらいました。 新しい職場に変わって、普通にしていますが、前の職場のトラウマのせいか、自分に自信が持てず、対人関係について、非常に敏感になってしまいます。 色々自分で立ち直るように、読書やカウンセリングを受けたり、専門の病院に通院したのですが、今ひとつ心が晴れません。 どうしたら前の職場のトラウマを断ち切り、自分に自信が持てるでしょうか? 経験談でもいいので、これからの自分に対しての気持ちの持ち方、姿勢を教えてください。

  • 対人関係

    今の悩みを包み隠さずに書くので、相談よろしくお願いします。 私は、22の女で今春から営業職について働いています。 私は、人と接することが好きだと思っていましたが、最近対人関係においてモヤモヤが消えません。 私は、人に合うと嬉しくて、『キャッキャッ』してしまいます。しかし、40代の男性の先輩ばかりの会社では、それをだしてはいけないと思い、また私の性格が真逆のため、全く明るくもなく話もほとんどしません。しかし、最近自分を押し堪えているねが辛くて辛くて、人と接すること自体がしんどくなってきました。 お客さんにあうまえは、緊張しているというよりも怖いです。 また、私は目が大きいため、よく『無愛想な顔』と言われます。それを意識し過ぎて、人と話すのがしんどくて、どんどん暗くなっていき、自分が大嫌いになりました。 しかし、業種的にも明るい方がいいと先輩は言います。それを聞くと『素』の私でいいのかなと思う一方で、私はうるさすぎるのではないか?という考えに至り、もうパニック状態であります。 このままでは、仕事にも支障が出そうで怖いです。 どうしたらよいでしょうか?

  • 対人関係がうまく築けません

    周りの人との関係がうまくいきません。 私のほうに問題があるのは分かっていますが、どうしていいか分からなくなり最近は関係を築く事も面倒になり、自分の殻に閉じこもっています。自分の容姿&性格に強いコンプレックスがあるため、自分から積極的に話しかけられませんし、話しかけられてもある一定の距離までしか心を許せない自分がいます。 学生時代から女の子のグループ行動が苦手で、一人での行動か多くても2人行動がほとんどでした。そのとき「うつ」を患ってしまいました。現在の職場も女性が少ないため最近特に一人行動が多く、一人でいるほうが楽で、彼氏も欲しいと思わなくなってきました。まだ20代で、このまま一生一人で暮らしていこうとは考えていませんが、他人に興味がないことも事実です。人間としてダメな気がするのですが、誰にも相談できません。同じ境遇のかたいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 武道と対人関係について

    武道と対人関係について 私は、人に対して怒る際に、よほどのことがないと相手に言えないタイプなので、その性格を直そうと、相手に対して恐れがないように何か武道を習おうと思いました。 そこで、家の近くにある空手道場に通ったのですが、形がメインなため(練習は小学生に交じってやる)、あまり達成感がないのが現実です。最近、その空手をやめようと思っています。 武道で相手に対する恐れをなくすのと人に対して言いたいことを言えるような人間になることは、全然かけ離れたものでしょうか?

  • 親と自分の人生や人間関係の影響について。

    親と自分の人生や人間関係の影響について。 親がいい人でサッパリした性格で優しく愛情かけて育てられた友達は周りに支えられて良い友達に恵まれて看護師になり羨ましいです。 私は昔から変な考えをもつ父のもとに育てられ両親が浮気したりで苦労して育てられました。 だから周りからもよくいじめらたから顔に出て性格にも影響出てこうなったのでしょうか?

  • 性格が人間関係に及ぼす影響

    性格が人間関係に及ぼす影響とは何だと思いますか。どなたか意見ください。

  • 対人関係

    自分は初対面の人と会うと相手は最初好意を持って接してきます。きっと外見が人懐っこい感じだからだと思うのですが、 しばらくすると連絡が来なかったりします。 自分の性格はあまり淋しがり屋ではなく人付き合いは苦手で、でもそれをかくしてわざとテンションをあげたりします。きっとからみずらいんだと思います。 子供の頃は友達が全くできませんでした。とても人嫌いで否定的でした。 なぜこんな人間に生まれたのか自分でも理解できません。自分の母親も親友とか友達は一人もいません。 遺伝もあると思います。 なにが悪いのでしょうか

  • 対人関係

    私は20歳で大学に通っています。 人とかかわるのを希望しながらもなかなかうまくいかない人間です。 最初はうまく行くのです。お互いに質問事項とかありますし・・。 自分は思考が堅すぎるんです。すべてを打算している気がして会話が気になりだし、だんだん話すことが苦しく耐えられなくなってきてしまいます。 素直に感情を表すのが恐ろしいです。根拠はじぶんが喜んでいるのを誰かが悔やんでいるような気がするからでしょうか? 自分で人間関係の原因を必死に客観的に考えようとするのですが結局意味不明になってしまいます。すみません。 素直になる瞬間もあるときはあるんです。そのときだけ人の目を見て話すことはできる感じです。