• 締切済み

漫画は文化だと思いますか?

「漫画は文化だ!」という方、もしくは「違うだろー」という方。 多数の意見が聴きたいです。 自分は将来漫画家を目指しています。そこで学校の課題研究の授業を利用して、漫画の歴史や、周りの人々の意見をたくさん情報収集しています。 みなさんの意見も、ひとことでもいいので語っていってやってください! m(>Δ<)m

みんなの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2023/7549)
回答No.8

 現在も同じですが、漫画は衰退を始めている斜陽産業です。果たして一生漫画を描いて生活していけるかとなると難しいかもしれませんよ。  漫画やアニメが衰退を始める原因となったのは情報革命です。インターネットが普及した結果、従来ならば出版物として商売が成り立っていたリバイバル商品が売れなくなりました。インターネットで無料で古い漫画の情報が入手出来るようになったからです。昔だったら1冊500~1000円ぐらいの本が出せたのに、今では、その程度の情報はインターネットで手に入ります。  同じく、再放送もビデオやDVDの普及で出来なくなりました。今ではYouTubeで閲覧出来るアニメが多くなり、アニメは放送後は使い捨ての状態になっています。  最近は漫画が簡単に自作出来るソフトが人気を集めています。今後はアニメの自作が出来るソフトの普及も始まるでしょう。漫画もアニメも商業的に成り立つ時代が過ぎつつあるように思います。  今ではパソコンで書いた文章やイラストをプリンタで印刷するのは常識ですが、情報革命以前は印刷屋に頼んで多額のお金を支払って印刷物にして貰っていたものです。写真も同じく、写真屋に頼んで写真にして貰っていましたが、現在はプリンタで写真も印刷出来るようになっています。  作家、漫画家、アニメ作家など、テレビ放送と深い関係にあった職種がテレビの衰退と共に斜陽産業に変わりつつあります。特に広告関連の漫画やアニメはテレビ放送を離れてインターネットへ移行しつつあり、昔とは様変わりしている状況です。  漫画家が職場としている新聞、雑誌などの市場は出版不況が急速に進むに連れて衰退を続けているようです。今後はインターネットが漫画の市場として活況を呈する場になりそうですが、従来のようなマンネリ漫画を描いていれば大金が入っていた時代は来ないのではないでしょうか。

  • alidon
  • ベストアンサー率26% (292/1091)
回答No.7

文化の正体は不明です。 大昔に農民の娯楽として能楽が生まれた。 それは奉納を願って始まった儀式の発展から、娯楽を求める人達の願望と言う形だった。 それが様式化され、格式が生まれ、堅苦しい物となった時にその古臭い伝統に縛られ、其処に娯楽性を見出せなくなった人、或いは能楽をやるほどに覚悟が無かった人たちが歌舞伎と言う所謂様式化された能楽に比べて軽い娯楽を楽しんだ。 なんて感じで、文化とは何かと言う定義は非常に難しいのですよ。 映画は文化か? では、テレビドラマは文化ではないのか? 絵画は芸術か? 芸術が文化か? 漫画は芸術か? 芸術ならば文化か? まあ結局、文化かどうかは後の人が考える事でいいのではないかと思います。 しかしそれでも、文化であろうと無かろうと、人の心を打つ娯楽は必要です。 数世代経て、たとえ消え去る運命に有る物でもそれを蔑ろにしてはいけないのではないかと思います。 『文化』とは、その時その時の人間が定義する物です。 文化をその追うな物と捉えるならば、伝統として定着した物意外に『文化』と呼べる物は無くなってしまいます。 『文化』であるか、そうでないかは一先ず置いておいて、人の心を様々な形にせよ打ち鳴らす物が漫画であろうとそうでなかろうと必要なのではないかと思います。 一つの定義として、人の魂を喜ばせる物は文化足りえると思います。 しかし、『文化の定義』が歴史や格式、相応の技術といった事柄に縛られねばならない物であるならば、漫画は未だ人類の文化ではないでしょう。 ただ現在、これだけ娯楽として素晴らしい作品を数々生み出している日本では、これを文化と言わないのならば何一つ文化(の芽としての捉え方であったにしても)とは言えないでしょう。 まあ、そんな意見もあると思ってくださいませ。

s_s_violet
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに漫画は大切な娯楽です。 しかも娯楽だってみんながそれぞれどう捉えるかはまちまちですし。 「趣味を仕事にする」なんて言葉があるぐらいですしね(*^U^*)

noname#111369
noname#111369
回答No.6

文字が無かった太古の人類が洞穴などの壁に、線で描いた様な狩の絵も文化なのでしょうから、 (幼稚?で技法も無い様な落書きの壁画が太古なら、文化と現代人は言うハズですね。) 今の日本の漫画も、また、文化だと思います。 絵と文字が組み合わさった物なので、絵画や小説等とは明らかに異なる方法で描かれた世界です。 ヘビメタや最新の音楽でも文化と言うハズですね。 ヘビメタより古い漫画は文化と言えるハズですね。 いや、ビートルズよりも漫画は古いハズですね。 江戸時代末(1862年)にジャパン・パンチと言う日本初の外字雑誌の漫画雑誌が発行されたとか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%BC%AB%E7%94%BB%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2#.E6.B1.9F.E6.88.B8.E6.9C.AB.E6.9C.9F.EF.BD.9E.E6.98.8E.E6.B2.BB.E6.9C.9F と言う事は、140年以上漫画が存在する訳ですね。

s_s_violet
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 江戸時代にあった漫画と今の漫画は「根本が違う」とウィキペディアの中にありました。なんでも断絶しているみたいで・・・ (一応歴史は調べたので) この段階で歴史を問うというよりも、人々の意識のあり方を問いたいと思い、相談箱を利用させていただいています。 私なりの意見ですが。

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.5

正直、「まだ文化と言うには早い」と思います。 何か条件があるとは思っていませんが、漫画を「文化」と言う為には数世代に渡る技能などの継承が必要なんじゃないかと思います。 例えば今でこそ歌舞伎は押しも押されぬ日本文化ですが、初期の2~3世代までの継承では文化とは見られなかったと思います。同様に、漫画でも「第5世」あたりの継承が無ければ文化とは言い難いと思います。少なくとも、全ての日本人が「生まれた時からあるのが当たり前の物が文化」だと思いますので。

s_s_violet
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 貴重な反対の意見です。 確かに、歴史を尊重すると、漫画は文化というには日の目を見てから浅いですし。 生まれたときからあったものというにはまだ早いですね。

  • delta-re
  • ベストアンサー率32% (97/297)
回答No.4

本格的なストーリー漫画の歴史も半世紀を優に超えたので、「文化になってきた」と言っていいかも知れませんね。 化政文化時代に「東海道中膝栗毛」に触れた人の割合に対して、 現代に「ドラえもん」に触れた人の割合が遜色あるとは思えません。

s_s_violet
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、一世代目の方が漫画を読み始めてからだいぶ歴史が動きましたね。

noname#118114
noname#118114
回答No.3

日本が世界に誇れる立派な文化です。

s_s_violet
質問者

お礼

ありがとうございます。 その文化をみんなで守っていきたいですね!

noname#155097
noname#155097
回答No.2

文化の定義にもよるのでしょう。 文化 人間が長年にわたって形成してきた慣習や振舞いの体系。本稿で以下に記す。 いわゆるハイカルチャー(文学、美術など)を指すことも多い。例えば「日本文化史」と称する本の多くは、源氏物語や和歌、仏教美術など上位の階層が担った文化の記述が大半を占めているはずである。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%8C%96 いわゆるハイカルチャーとまではいかないかもしれませんが、 押しも押されぬ日本を代表する文化の一つだと思います。 漫画家になるなら、文化うんぬんというより、楽しい漫画であるとか、 がっつり稼げるようになることのほうが重要なように思います。

s_s_violet
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 学校の授業内での活動なので、 これを研究調査しないと卒業できないのです(汗

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

一般の高校や大学でアニメーションや漫画を教える学部が 日本だけでなく中国や英国にもあるようですので 文化といって差し支えないと思います。

s_s_violet
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その情報初耳でした(笑) 調査してみます!

関連するQ&A

  • 学校でやってる「残すべき文化」について

    今、学校の授業で「残すべき文化」を課題として、勉強しています。ただ、残すべき文化と一言で言ってもいろいろ、ありますよね。伝統だの食文化だのたくさん。 そこで、本当に、未来に伝えていかなければいけないこととはなにか。いわゆる残すべき文化についてみな さんの意見をききたいのです。 なんでも、いいので、どんどん回答してくれたら嬉しいです。お願い致します。

  • マンガから得られるもの

    目を通してくださってありがとうございます。 質問があります! 先日授業で、 「読書から得られるものは?」 と聞かれ、想像力が豊かになったり、知識が増えたり・・・と、いろいろ考えられたのですが、 「マンガから得られるものは?」 と聞かれると、よく分かりませんでした・・・。 ’本ではなく、マンガだからこそ得られるもの’ はなんだと思いますか? いろいろな方の意見を聞きたいです。 回答よろしくお願いしますm(vv)m

  • 移住者の多数受入と文化摩擦

    文化摩擦を理由に海外からの移住者の多数受入について慎重論を唱える「根拠」とは、どういったものなのでしょうか? 海外からの移住者の多数受入について、日本社会では慎重論をとなえる人々が少なくありません。さまざまな理由が挙げられますが、ひとつに文化摩擦を大きな懸念として挙げる人々がいます。 わたし自身は、移民二世という立場から、文化摩擦の問題は避けられないものではありますが、新たな社会制度の整備によって対応できるものではないでしょうか。 さらには、わたしは移民二世ではありますが、日本にたいしては「特別な愛情」をもっています。日本人の「こころ・精神の内部構造」についても深く理解しています。日本語を学び、日本の歴史を学び、日本の文化に慣れ親しんできました。 移民二世・三世という立場で日本で生活をしている人々は少なくないと思いますが、それぞれが、日本社会のなかで「重要な役割」をになっていると思います。それぞれが、かたちは違うものの、「日本のアイデンティティ」を大切にしているわけですから(さらには、愛国心を大切にしている人々もいることと思います)、そういった人々を受け入れることのほうが、日本社会全体の利益につながるだけではなく、いわゆる国益にもプラスになるのではないでしょうか。 つまり、敵をつくるのではなく、「仲間(なかま)・友達(ともだち)」を増やすことが重要なのです。そして、敵をも味方にしてしまうような「器の大きさ」も求められることでしょう。

  • 今度漫画研究部で、文化祭に向けての部誌を出しますが・・・

    高校生です。今度漫画研究部で、文化祭に向けての部誌を出します。 今原稿を制作中なのです。しかし、ネタが思いつかなくて、妹から貰った中学校の部誌の中から、参考にしようとしていますが、いけないですか? ストーリーは少し同じだけど、ちょっと変えて、登場人物も変えて・・・はさすがにやばいですよね? どうしたらいいのか・・・みなさんのご意見お願いします。

  • アニメや漫画の歴史がわかるサイト。

    こんにちは。 近々、学校の授業の一環として行われる総合の授業で、 アニメや漫画について調べることになりました。 以前何かの番組で、アニメが日本の文化の一部として 認められるようになってきたと言っていました。 このことについてもっと詳しく調べたいと思い、このテーマに決めました。 しかし、単純な検索サイトではあまり良いものが見つからなくて困っています。 なので参考資料なるような、アニメや漫画の歴史についてかかれている サイト・本などを知っていましたら、 ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 東京文化財研究所(国立文化財研究所)

    私は将来、日本の文化財(美術、工芸品、建築物、伝統芸能)を研究する仕事につきたいと思っています。 今のところ、東京文化財研究所の保存科学部にすごく興味があります。 (化学の勉強も大好きなので) HPやら図書館やらでたくさん調べたのですが、やっぱり「東京文化財研究所(国立文化財研究所)に勤めるには」なんてものの情報はありませんでした。 しかし、せめて研究員の皆さんの出身大学や、どのような経緯で勤めることになったのか、を知りたいのです。 情報を持っている方がおられましたら、宜しくお願いします。

  • 比較文化の授業の研究レポート

    夏休みの宿題として、比較文化の研究レポートを書かなければいけなくなりました。 ですが、テーマ・分野等は自由で自分の興味のあることをとりあげなければいけません。 私はテーマが決まらなくて困っています! こういう課題を出されたのは初めてで戸惑っています。 テーマが決められていないから、最初は喜んだのですが、自分の取り上げたいテーマが見つかっても資料がなかったり、比較には向いていなかったりして結局断念しました。 夏休みが始まってからずっとそのことだけを考えているのですが、調べたい!と思うものがまだ見つかりません…。 何か、いいテーマはないでしょうか? 今までの比較文化の授業では、先生がテーマを言って自分たちが個々の意見を述べるようなものでしたが、今回は自分で決めなきゃならないしやり方もわからないしいっぱいいっぱいで…。 そもそも、レポートはどういう風に書けばいいのでしょう? (1)AとB、二つをそれぞれ調べ、比べるべきでしょうか? それとも、 (2)Aをメインテーマとして決めて徹底的に調べ、その他にB・C・Dを簡単に調べ、あくまでもAを中心として共通点等を比べるべきでしょうか? 文書がよくまとまっていなくて申し訳ないです。 皆様の回答をお待ちしますm(_)m

  • イギリスにおける文化人類学の有用性

    こんにちは、初めまして。 私は、イギリスにおける文化人類学に興味があり、将来大学でそれらの研究をしたいと考えています。 そこで質問なのですが、文化人類学を学ぶ意義とは何でしょうか? また、イギリスの現代社会を理解する上で、文化人類学を学ぶことはどの様に役立つでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。

  • B級作家と呼ばれた漫画家は?

    現在のB級作家と呼ばれている人ではなく、 漫画がそれほど発展する前にB級作家と言われていた漫画家にどういった人がいるか知りたくて質問をしました。 私は今、日本の書籍などの歴史を学ぶ授業の中で、漫画の発展の歴史について学んでいます。 一流と呼ばれる人が居れば、B級と呼ばれる作家も居ます。しかし、どちらの作家が欠けても、発展の歴史は面白くないものであると思います。 授業ではそこまで深く学べないので、皆さんがご存知の代表的なB級作家と呼ばれてる漫画家さんを教えて下さい! その作家さんの歴史などを、調べて見たいと思っています☆ 詳しい方がいましたら、ぜひ教えて下さい! お願いします!!

  • 文化について

    アホな質問ですみません。 エジプトのピラミッドやイタリアの歴史的な建造物、ギリシャの白亜の町並み、中国の万里の長城、日本なら姫路城や松本城などを観て素晴らしいと思う訳ですが、今の日本の建築と言えば数百年の時を経ても人々が感動する様な代物とはとても言えないと思います。 誤解を恐れずに言えば、人々の住んでる家も純和風の木造家屋の素晴らしさでもなく、かといって欧州の家の様な石で出来た美しさでもない、美観という視点が欠如してる様な中途半端な家ばかりだと思います。 パリやニューヨークなどのアパートは築数十年とか百年とかの物件を、内装を変えても古い外観を大事にして住んでいたりすると聞きます。 中世の王政の時代などならいざ知らず、現代の様な主権在民の国・社会では後世に歴史的財産になるような建築物を建てる契機がないというか、金に糸目をつけないでというのは難しいのでしょうか。 文化や歴史という事を考えた時に、スペインのサグラダ・ファミリアみたいに長い年月をかけて後世に残る建築物を作るといった事を現代人はしないで良いのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

専門家に質問してみよう