• 締切済み

鉄の錆びやすさ

鉄はよく塩水(海水)とかに浸かると錆びやすいよいいますが なぜなんですか?また時々、水に浸かる鉄とずっと水に 浸かってる鉄ではどちらがさびやすいですか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

実験してみるのがよろしいでしょう 同じ状態の鉄釘を コップに入れた水道水、塩水(3%程度)に 半分~2/3が水につかるようにして放置し 数日おけば どこから錆びてくるか等 確認できます

  • gyokugitu
  • ベストアンサー率19% (54/275)
回答No.2

水(蛇口から出た直後の水道水を除く)は、魚が生息できる程度の酸素を有していますから、ずっと水に浸かってる鉄のほうが錆び易いと想像します。

  • nyu1192
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

さびは鉄が酸化されることをいいます。 この場合必要な条件としては、 1、鉄 2、水、 3、酸素 の3種類が必要です。 ずっと水に使ってる鉄は酸素がないからさびにくいと思います。

関連するQ&A

  • 鉄鍋の鉄が

    IH用の鉄鍋で鍋をするのですが、鉄がはがれてきているのか鍋の水や具が黒くなります。この鍋はもう使わないほうがいいのでしょうか? 黒くなったまま食べると体にどう影響するのでしょうか? 教えてください。

  • 家庭菜園で

    雑草対策でインターネットで調べたら塩分濃度が高い塩水が効果あるとのってありました。塩水が効果あるとするならば海水でもいいんだと思うのですが(安上がりだし安心だし) ただ青森県八戸市の種差海岸で天然芝がありますし岩場に時々雑草が生えてるのを見かけますが海側と内陸側では草が違うのでしょうか? もし塩水が効果あるとするならば畑の周りにまだ小さい時期で塩水掛けたても作物には影響はしないのでしょうか? 台風や梅雨時期の雨、雪解けの水で土に染み込んだ水が畑に流れていかないでしょうか?

  • あさり・・・どうしちゃったの?

    おはようございます。 昨日、潮干狩りへ行ってあさりをたくさん採ってきました^^ 帰りに海水につけて持ってきたのですが、海水につけているときはたくさん水を噴いていました。 砂をはいて海水が汚れてきたので、夜になって水道水で塩水を作り取り替えました。今起きてきてみたら、水は噴いていないし、くちを開いたまま触っても閉じなくなってしまいました。これって死んでしまったのでしょうか?

  • 海水

    なぜ海の水は塩水なのですか?地球に雨があんなに降っているのに海水はうすまらないのですか?

  • 鉄は、放っておくとすぐ酸化していわゆる赤さびになりますが、砂の中の砂鉄はなぜさびずにいるのでしょうか?

    鉄は、放っておくとすぐ酸化していわゆる赤さびになりますが、砂の中の砂鉄はなぜさびずにいるのでしょうか? 塩水につかると、一般の鉄は特に早くさびますが、海の砂浜の砂鉄は少しもさびないのはなぜですか? 鉄を濃硫酸の中で焼くと、黒さびがついてそれでもう赤さびは出ない実験をしたことがありますが、あれと同様の現象がどこかの段階で会ったのでしょうか?

  • 海水の濃度

    海水程度の塩水とは水1Lに対し何グラムの塩になるのでしょうか?????

  • 焼けた「鉄」の上の水

    製鉄所で、鉄がローラで圧延されて延ばされているとき、冷却用の「水」が真っ赤な鉄の上をコロコロ転がっている現象の名称を教えてください。 水蒸気の膜のために、高温の鉄でありながら「水」の状態でいる現象です。 最近年のせいか、物忘れが激しくて・・・。(物覚えが悪いのか?) どなたかよろしくお願いいたします。

  • 鉄が錆びる仕組み

    鉄が錆びる仕組みについて調べました。 これまでのところ、以下のような理解です。 □鉄さび = 酸化鉄。 □化学式は Fe(OH)3 ・しかし、さびといっても、他にも種類はあるらしい。 □乾燥した状態では、鉄は酸素と勝手に化合したりしない。 □水が鉄の表面につくと、以下の反応が始まる。 ・水に、大気中の二酸化炭素が溶けて、酸性(電解質)になる。 ・そのため、鉄がイオン化する。(とける)Fe2+  ・一方、水は酸素と水素に分離する。 H、O ・そして、水の中で、これらがくっつく。 Fe(OH)3 (1)【以上の理解で、正しいでしょうか・・?】 (2)【水が酸素と水素に分離する、というくだりが微妙です。水って、そんなに簡単に、分離してしまうものなんですか?なんらかの刺激はひつようないのでしょうか?】 ■また、以下のサイトも調べました。 http://www.sofutemu.co.jp/page1.html その結果、新しい事実!として、以下のようなことが書いてありました。 ・鉄鋼(鉄のことと考えます)は、エネルギーの強い部分と弱い部分がある。 ・水がつくと、”反応が起こり、エネルギーの移動が始まる”。 (強い部分から、弱い部分に、エネルギーが移動する) ・弱い部分に、エネルギーをあげた”強い部分”は、安定するために、OやHと結びつく。  おそらく、以上二つの説明は、同じことを別の言い方で説明しているのでしょうが、、、  (3)【”反応が起こりエネルギーの移動が始まる”・・・の部分を、もう少し詳しく知りたいと思いました・・。】 (4)【もしも自分に理解できるならば、「一体、強い部分、弱い部分とはなんだ?」ということも、知りたいと思いました。】  もしも、ご存知の方がいましたら、どうぞよろしくお願いします!

  • 塩水の浮力について

    海水の塩分濃度は約3.5%ということで、家で塩水を作り卵を浮かせる実験をしたのですが、 卵約50gに対し水1.5kgを用い…結果として海水の10倍の濃度でやっと浮きました。 水の量が関係しているのでしょうか?

  • 2価の鉄について

    水溶液中で二価の鉄は容易に三価になりますか? 二価の酢酸鉄を水に溶かすとわずかに発泡が見られ、翌日には茶色の粉末が析出していました。 三価の水酸化鉄かと思っています。 二価の状態で安定に存在させるにはどうしたら良いでしょうか?