• ベストアンサー

税理士の業務内容の多様化について

現在、私は税理士の従来の業務内容から現在の業務内容への変化そして将来の業務内容について調べております。現在の主な税理士の業務内容は 1.税理士業務(税務代理・税務書類の作成・税務相談) 2.会計業務 3.起業家支援・経営指導業務 4.事業継承 5.ITコンサルティング 6.M&A 7.相続対策 8.FP業務 9.国際税務 10.英文会計 であることがわかったのですが、税理士従来の業務内容というのはどの範囲だったのでしょうか? 私の考えでは本来は税理士業務と会計業務であったが、会計ソフトの導入や企業内の経理のスキルアップにより会計業務での仕事が減り多様化していった。そして最近ではM&Aなどに関心が高まり現在に至っていると考えております。また、会社法改正により会計参与として業務ができるようになることからさらに会計に関する深い業務が増えていくと思うのですが、 これらについて詳しい方いましたら詳細に教えていただきたいです。また、上記に述べたことはあくまでも私の推測ですので不適切な場所などあればご指摘お願いします。さらに、これらに関する参考URL、参考文献をご存知でしたら教えてください。(ネットで探しましたが、業務内容の変化はみつけれませんでした。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.1

参考文献は恐らく無いかと… 税理士の業務は、今も昔も税理士業務と会計業務です。 経営指導や他の様々な業務は、税理士業務と会計業務(記帳代行)だけでは儲けが少なくなってきたので、しょうがないから資格と関連した商売をやってるに過ぎません。 何をやっているかは事務所によって様々で、質問者さんが挙げるものの他、会計ソフトの製造販売をしてるところもあれば、会計事務所向けのコンサルタントをしてるところもあります。 税理士は資格だけでは食べていけない、儲けが少ない資格なのです。

yuzuzx
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 参考文献やはりないですかぁ…ちょっと残念です。 やはり、今も昔も税理士業務と会計業務が中心なんですね。 なんか儲けが少なくなってその他業務もしてると考えますと、つらいですね。税務に関するプロであり、国民三大義務の1つである納税を適切な額で納めるといった重要な仕事をしているのにそれだけでは食べていけないとは、社会的にあまり重要視されてないんですかね…… 今後、ますます業務が増えていって税理士で食っていくにはかなりの負担がありそうですね。

その他の回答 (1)

  • neutidesu
  • ベストアンサー率11% (7/59)
回答No.2

ぼくの知り合いの税理士さんは、生命保険のセールスや、専門学校の講師のアルバイトで食いつないでいます。

yuzuzx
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 税理士の方が生命保険まであつかっているとは知りませんでした。 あまり関係ないのですが、専門学校の講師をやっているってことはまだお若い方ってことですか? お若くて独立しているかたは本当にスゴイと思います。

関連するQ&A

  • 税理士の独占業務とは?

    税理士は申告書の記帳代行が独占業務だと言われていますが、私の会社では申告書を税理士に 見てもらうこともなく、社員が作成した申告書を提出しています。税理士に見てもらっていないので 当然税理士の押印もありません。これに関して税務署から指摘を受けたこともありません。 となると、税理士の独占業務とはいったい何なのでしょうか? 会計監査は会計士にしか出来ない独占業務ですが、税理士にしかできない業務はあるのでしょう か? 確定申告時の税務相談等が当てはまるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 会計士による税理士業務のメリット

    私は税理士志望の大学生です。 周囲に税理士をめざしたいと話したところ、だったら会計士をとって税理士資格をとればいいじゃないかと強く勧められました 個人的には業務内容や試験内容の違う中で、会計士が税理士業務をやるのは、デメリットしかないのではないかと考えているのですが、会計士が税理士業務をやるうえでのメリットは何かあるのでしょうか? ご教示お願いします

  • 「税理士業務補助」の求人

    税理士事務所で働きたいと思っているのですが、先日、パートの求人で「税理士業務補助」の募集がありました。 高卒以上、普通免許 が条件のようですが、 仕事の内容は「税理士業務補助」としか書いてありません。 普通に考えて、どの程度の仕事内容だと思われますか? 私が、税務会計の仕事をしたいのですが、補助といっても 簿記・経理をする補助なのか、それとも雑用をするのか・・・。 雑用はもちろんやりますが、雑用だけならばやめておこう と思っているのですが・・・ 募集している事務所は14人くらいのところです。 電話で確認すればいいことではあるのですが・・・・。 よろしくおねがいします。

  • 税理士補助業務について

    こんばんは。 今回転職を考えておりまして、求人の中に税理士補助業務の求人を見つけました。 税理士業務、会計業務、コンサル、労務管理を行う事務所での税理士補助業務との事でした。 任される業務内容は求人票によると 会計財務補助、決算補助、会計データ入力、給与計算、事務所内雑務 とありました。 簿記二級の資格を有しており、前職での経理経験で日々の仕訳計上や決算業務は経験しており存分に経験を活かせます。 しかし給与計算のみ未経験となります。 もちろん長く続けて行く事が大前提ですが、税理士事務所はスキルアップにつながるでしょうか。 またスキルアップし、自己啓発も含めて将来的に会計士や税理士、簿記一級の取得を行いたいと思います。 税理士事務所は長く働ける環境か、また税理士補助業務にどのようなやりがいがあるか、どのようなことが大切か。などもし経験されてる方やご存知の方お教え頂ければと思います。

  • 税理士との業務契約書の印紙税

    法人ですが、このたび税理士と業務契約書を取交わしました。税理士の説明では、税理士等の顧問契約は民法上の委任業務にあたるので契約文書は課税対象にはならない、といいます。しかし税務署に問い合わせると、税理士業務全てが委任業務になるのではなく、内容によっては課税される、とくに特定の年度の税務申告作業完了に対する報酬額が定められていれば「請負」と解釈され、その部分に関しては2号文書扱いとなる、という回答でした。今回の契約内容には「委任業務の範囲」として「法人税事業税住民税および消費税の税務書類作成ならびに税務代理業務」他が記載されています。また「報酬の額」としては「税務書類作成ならびに税務代理の報酬として XX円」他と定めています。印紙税の金額としてはわずかですが、税理士に対する信頼関係上明らかにしておきたく、どなたかぜひご教示ください。なお、税理士は全国税理士会の標準フォーマットを使用している、とのことでした。

  • 会計参与は今までの会計業務とどう違うのですか?

    会計参与について調べているのですが、会計参与は取締役等とともに計算書類(財務諸表)の作成に関与する者のこととあるのですが、計算書類は今までも会計業務として作成されていたと思うのですが……節税中心の作成ではなく、正確な作成ってことですか? また、外部の税理士として作成するのではなく、会社の役員として作成するという点がかわったのですが? 役員として働くということは、税理士事務所で働いてる税理士は今の仕事をやめて働くってことなんですが? 質問ばかりですみませんがヨロシクお願いします。

  • 税理士は将来なくなる??

    先進国で税理士という国家資格があるのは、日本とドイツだけだそうです。 他の国は、公認会計士が税務業務もしています。 それでなくとも、記帳代行・税務申告代行は会計ソフトの普及で税理士のニーズは減っていますよね。 将来、日本から税理士という国家資格は無くなってしまうということはありえるのでしょうか??

  • 税理士の顧問料の相場や業務の内容について

    過去の話しになりますが以前、先代(父)の会社を承継し代表を務めていました。 顧問税理士は創業当初からお世話になっていた関係上、代が変わっても継続して業務委託契約をしていました。 顧問料は月額25,000円、決算申告報酬は別途年一回10万円を決算終了後に支払っていました。 当社規模は年商1億に満たない程度の中小企業。従業員40名以下、業種はサービス業です。 顧問税理士に業務委託していた内容として 四半期ごと最終月に一日来社してもらい、請求書類/伝票等の書類を仕分け後まとめて持ち帰って作業していました。 経理上の質問事項ややり取りはすべてメールか電話で済ませています。 会社の経理計算業務はおおよそ全て税理士に任せていました、他には株主総会の立会いをお願いしていたくらいでしょうか。 就任数年目にM&Aがあり、土曜日に弊社で買収会社のDD監査立会い がありました(監査は3時間程度、質問の受答えは主に私がしていました) また後日その監査立会いは別途料金を希望され、その日は休日出勤になる為それも請求したいと言われました。 私としては、売却の話は随分前から話していた事とその辺りも毎月の顧問料に当然含んでいるものと思っていました。 休日出勤云々もそれは委託している税理士事務所の勤怠であって私どもには関係のない事だと思っています。 顧問というのは通常、経理計算業務の他に上記の様な会計上の相談や説明も含めてのものと考えていましたので最後は少し嫌な形で終わってしまいました。 会社売却や事業清算、倒産などでは税理士の方との顧問契約が契約中途で終わる事が多いと思われますが、会社顧問である以上契約しているその会社(経営者)の最期まで誠意をもって仕事を全うするものだと思っていますが、その辺りはどのようにお考えでしょうか。 ただ、毎年更新している業務委託契約書には会社の最後の事や売却を見越した事まで謳っている訳ではありませんのでその辺り士業の方にお聞きしたいと思っています。 正直、上記の弊社業務内容から25,000円の顧問料は少し多いと考えていますがいかがでしょうか。また、妥当でしょうか。ご意見お聞かせください、次の会社での参考にさせていただきたいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 企業型FPの仕事内容とは?

    私は現在、AFP並びにFP技能士2級の受験のためにFP協会認定の教育機関に通いつつ勉強しているものなのですが、感覚的に分からないことがあるのです。 参考書や教育機関で教えていただいていて、『FPは、専門業務を実行できる資格ではない。独占業務はない』らしきことを知りました。これは、専門家の方々(税理士、弁護士など)と連携して業務を遂行するということなのだろうと分かりました。 金融商品や保険を勝手に売れないのは何となく分かります。ですが例えば、税務のことを相談に来たお客様に対して、具体的な回答をしてはいけない。とは、どこまでは良くてどこからがいけいないのか分からないのです。 参考書等には『しかし、○○は独占業務に含まれないため、回答可能』とか書いてありますが、判断が難しいです。 具体的な何か、もしくは「簡単に言うと△△だよ」といった回答がいただきたいのですが、よろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税理士登録について

    税理士登録にあたり、自分のFP関連会社の定款に「…保険設計、税金対策等の相談業務…」 と書いてあったことに対し、税理士会の申請段階で書類を受け付けてもらえなかった。 記載してあったこと自体税理士法違反なので2年間は登録できないと。 とりあえず、削除の定款変更して再度提出は受理してもらえる模様。 実際、まだ業務は行っておらず、収入もない、FPだったこともあり準備の目的で設立した。 他の業務の(税務とは無関係)収入は微々たるものがありです。

専門家に質問してみよう