• ベストアンサー

記憶という脳の働き

人の心の働きに「意志」「理性」「感情」がありますが、「記憶」はこのうちのどれに属するのでしょうか。それともどれにも属さないのでしょうか。皆様の考えを知りたく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 「意志」「理性」「感情」、このようなものは「選択の結果(中枢系の情報処理)」に対する分類です。では、「記憶」とは「選択を行うための基準」であり、そのひとがどのような学習体験を持っているかによって出力される結果が決まります。 ですから、これらは「入出力の関係」にあり、記憶といいますのは出力結果である理性や感情を選択するためのものです。そして、ここでは「自分の意志」もまた我々の脳の学習機能によって成立するのと考えて良いと思います。 我々の脳内で「記憶」といいますのは「情報」であり、これは「状況判断を行うための基準」として用いられるものです。 「感覚」とは「外部情報(状況の変化)」であり、 「記憶」とは「内部情報(学習結果)」です。 我々の脳は過去の体験結果を基に情報処理を行い、入力された状況に対応した適切な行動を選択します。そして、我々が行動選択を行うための学習機能は以下のように複数の中枢に分担されています。 「理性行動:大脳皮質に意識として再生できる情報に基づいて選択される行動」 「情動行動:大脳辺縁系の情動反応に従って選択される行動」 我々が通常「学習記憶」と呼んでいるのは大脳皮質に保持される情報であり、これは意識の上に再生して自覚することができます。これに対しまして、過去の情動体験として大脳辺縁系に学習される「情動記憶」といいますのは環境からの感覚入力に対して無意識に発生する「情動反応の判定基準」として用いられるものであるため、こちらは思い出して自覚するということはできません。 このように、我々の「記憶情報」といいますのは行動を選択するための基準として用いられるものです。そして、これには意識できるものと意識できないものがあり、本能行動を除くならば、「意識行動」も「無意識行動」も、共にそのひとの記憶情報に基づいて選択される「学習行動」ということになります。 では、意識行動である「理性行動(計画行動)」の特徴とは、我々は自分の行動選択において原因と結果を自覚することができるということです。これに対しまして、情動行動といいますのは感情の起伏に従って無意識に選択されてしまうものであるため、理性行動のように未来の結果を予測して論理的な選択を行うことはできません。このため、大脳辺縁系における情動反応の結果を「感情」とするのに対しまして、意識行動とは脳内でそれを抑制するものであり、大脳皮質のこの高次な機能を我々は「理性」と位置付けます。 「意志」というものにきちんとした定義はありませんね。 「生物学的には自由意志は存在しない」 「いや、意志とはこの世の全ての自己組織化現象に対応するものである」 今現在、科学哲学の論議でも解釈はバラバラですが、どちらかを不正解にする理由もまた特にありません。 只今述べましたように、理性行動や情動行動といいますのは大脳皮質と大脳辺縁系、それぞれに異なる中枢系の処理結果としてはっきり区別・分類することができます。ですが、「意志」ということになりますと、我々の脳内にこれと対応する生理学的構造というものは存在しません。つまり、解剖学的に存在しないのですから、それは飽くまで概念でしかないわけです。 では、ここで我々の脳内に発生する意志を「選択の動機」と解釈するならば、それは原因と結果を自覚した理性行動に対応する性質が強いように思われます。ですが、無意識の情動行動といえどもそれは個人体験によって獲得された学習結果に基づく反応であり、これは我々の行動選択において必ずや「内的導因(内在する動機)」として働くものです。ならば、それは断じて他人の体験ということではないのですから、この選択の結果を「自分の意志」としても一向に構わないわけです。 このように、「意志」というものを明確に定義するのはたいへん困難なことです。ですが、ただひとつはっきりとしているのは、それは本能行動といいますのは生得的に定められた判定基準に従うものであるため、これは果たして自分の意志ではなく「生命の意志」であるということです。ならば、生物の定めである本能行動を除くならば、理性行動と情動行動は我々の脳に許される「個別的な選択」でありますから、ここでは自分の意志もまた過去の学習体験を基準に生み出され、成立するものと考えることができると思います。

yy8yy8az
質問者

お礼

ruehasさん。この分野の専門の方ですね。この内容を理解出来るレベルにない私は、とりあえず印刷して、あとでゆっくり何度も読み返す必要がありっます。ハチマキでもして取り組まなければ。がんばってみます。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • lio2008
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.7

 どれにも属さないと思います。  理由は・・・  「意志」「理性」「感情」+αが、「記憶」を作り、    「記憶」にαが加わって、“新たな「意志」「理性」「感情」”が形成される。  こうして形成された“新たな「意志」「理性」「感情」”が“新たな「記憶」”を作り、  こうして形成された新たな「記憶」に・・・  人間を形成する上での連関の一部と言う意味では同じ次元ですが、少なくとも「意志」「理性」「感情」に、「記憶」が含まれる関係にはなさそうに思えます。(αの部分にはいろいろ入りそうですが、回答には直接関係なさそうなので、省きます。)     

yy8yy8az
質問者

お礼

+αが気になりますが、意識の上で思い出す記憶と思い出す必要のない記憶、について新たに質問させていただこうかと思いますので、そちらの方で再度、コメントいただけると、ありがたいです。

noname#63054
noname#63054
回答No.6

>人の心の働きに「意志」「理性」「感情」がありますが、 そうです。これは正確に表記すると「意」「知」「情」 順序は 知 情 意 です。 なぜかというと、知は知覚を含み、理性という以前に 刺激に対しての解釈という意味での「これは何かという 判断」の部分です。 人は外界の刺激に反応するにあたり、脳での判断を加え それが複雑化しなんどもサーキュレーションを繰り返すのが 理性としての思考です。 情は、思考の結果引き起こされる感情。 意思は、行動の引き金です。 記憶は、知覚の認識によって呼び起こされる思考です。 ですから知覚の下部構造です。イマジネーションとか妄想と いうものも思考が生み出す知覚です。

yy8yy8az
質問者

お礼

刺激とは、物理的刺激のことでしょうか。 感情は理性の思考の結果である、ということでしょうか。 思い出す記憶と、思い出す必要のない(意識の上に)記憶について新たに質問してみようと思います。ありがとうございました。

回答No.5

「記憶」は「意志」「理性」「感情」よりずっと広い概念だと思います。あるいは、「意志」「理性」「感情」と並列に捉える概念ではないのではないでしょうか。 今伝送路に流れている情報も記憶なのであって、脳に固定された思い出のみならず、視神経に流れる信号も全て記憶です。 いわば、物理的時間で今以外の部分は全て記憶である・・・つまり、「意志」→意思表示、「理性」→論理思考、「感情」→情動する過程の中で人間が今と認識する一切は記憶によって形成されるということです。

yy8yy8az
質問者

お礼

ちょっと分かりづらいのですが、私に理解するだけの知識がないからでしょう。思い出す記憶と、思い出す必要のない記憶、というものがあるのかもしれないと、ふと感じました。新たに質問してみようとおもいますので、そちらの方でもよろしくお願いします。

noname#117439
noname#117439
回答No.4

A3です。 この手の事柄は自分の意見を編み出すよりも文献を当たるほうが確実です。 私自身はそれほど研究していないですが「なるほど」と思えればそれで済みます。 思考の介在する対象ではないので心理学書を読んでください。 一般向けの入門書で十分です。

yy8yy8az
質問者

お礼

A3さんへ。適切なアドバイスありがとうございます。一般向けの入門書、探してみます。

noname#117439
noname#117439
回答No.3

唯識に基づく初歩です。 「意志」「理性」「感情」これらは感情が源泉で脳の前頭葉の基づきます。唯識的にはマナ識です。 「記憶」前述のいずれにも当てはまりません。 コレは感情を受け取る脳の部位の働き。唯識的にはアラーヤ識です。 考えも何も2000年前の仏教の古典から最新の脳の研究まで一致した見解です。 ただし心理学的探求や哲学的探求を無視したコメントですのでその点はあしからず。

yy8yy8az
質問者

お礼

コメントありがとうございます。もう少し詳しく考えを述べてもらえないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • zekusut
  • ベストアンサー率9% (5/54)
回答No.1

記憶から意志や理性や感情などをつくるんじゃありませんか?

yy8yy8az
質問者

お礼

zekusutさん。意志や理性や感情は、記憶という大地から発生するものである、と仰っているのではないかと受け止めました。もしかしたらそうかもしれません。私もその観点から自分の心を見つめてみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  •  感・理・意・・・など、心の仕組み(?)について。

     人の心は、理性、感性、意志、と言う言葉で表す三つの働きがあるとされていますが、「記憶」と言う働きはどのような位置づけになるのかと、時々考えたりしています。  今日、思ったことは理性、感性、意志、の“性や志”を取り除いて“理・感・意”とした場合、どうなるかと云う事です。  「感」には感覚と感情という言葉がありますが、感覚は物理的な反応としました。  感情は精神的な反応、でよいと思いますがその内容は物理的な“感覚”に反応して起こる「情」と精神的な“刺激(好悪など)”を受けて起こる「情」とがあるように思います。  また、感覚は生理的に、感情は心理的に、とも受け止めてみました。  「理」についてはどうなんでしょう。  理性、と言う言葉に対して理解という言葉を当てるのは適当でしょうか。  理解とは物事を解釈し判断すること、でよいかと思いますが、理性とはそうした能力(働き)の事を言っているように思います。  そう思うと、理性とは物事を理解する働き、と受け止める事になるのですが、これで良いでしょうか。  「意」については辞書では“思い”とありますが、これに「志」が付くと“力(ちから)”を感じます。  この“力”は言い換えれば行動する、と言うことだと思います。今、能動という言葉を思い出しました。     「感」を受動、とすれば「意」は能動、であると。  そして、「記憶」という心の持つ能力です。  生物すべてにあると思われる「記憶」という心の働き、“心”はこの「記憶」を土台にして成り立っているのではないのだろうか・・・・・  なんてことを考えてみましたが“回答”いただけますでしょうか。  よろしくお願いいたします。        

  • 愛情、は喜怒哀楽のどれ?

     人の心に愛情と表現する心情があります。  心には意志、理性、感情という働きがあります。  そのなかの‘感情’には、喜怒哀楽とありますが、愛情という人の心情は、このどれに当たるのでしょうか。  あるいはどれにも当たらないのでしょうか。  ちょっと気になったので質問してみました。  回答よろしくお願いいたします。

  •  哲学では答えを出せない!

     仏教では答えを出しています。  それゆえ、多くの人が精神のよりどころとしています。  でも、哲学では、答えがありません。  なぜ、なぜ、なぜ、とこれまでは続いています。  哲学者を尊敬する人はいても帰依しようという人はいないようです。  また、“この哲学者”を尊敬する、という人たちも少数です。  それは理性の理、「理」の世界だからです。(頭のいい人は少数です)  人間の心は、意志、感情、理性、と三つの働きがあります。(記憶とかは除いてください)  宗教はこの三つの働きを持って、答えを出しました。  でも、哲学は「理」のみなので、答えが出せない。  という私の主張への、感想を聞かせてください。  お願いします。  

  • 理性の働き

    例えば、嫌いな食べ物を出され食べたくないが食べないと怒られるから仕方なく食べたというのは理性による働きがあると思うのですが、怒られるだろうけど食べたくないから食べなかったというのはどうなんでしょうか?これも理性の働きがあっての行動ですか?

  • 意志、理性、感情、? 言葉の共有!

     通常、人の心の能力、作用を表すのに「意志、理性、感情」という言葉を以て、三つの働きを表現していて、ほとんどの人は、この表現に疑問を持っていないと思います。  私も今、こうして質問として取り上げてみようと思うまでは、さしたる疑問を持つことはありませんでした。  でもよくよく考えてみると《?》と思ったので次のように提案してみたいのです。  “意・理・感”にはそれぞれに“性”という言葉を付けてみてはどうでしょうか。  “意性・理性・感性”というように。  そしてそれぞれの性に、意には志を、理には解を、感には情を、付けて「意志・理解・感情」として“思索”するというのが、言葉の使用を“共有”することになるのではないのか、と思ったのです。  どうでしょうか。  よろしくお願いいたします。    

  • 心の能動性と受動性・・・

     表と裏・雌雄・SとN・など物事は二面で成り立っている。  そう云った発想から  心の二面として能動性と受動性に着目してみました。  また、物事には三つの要素、三要素があるとも受け止めています。  光の三要素とか、光の働きに熱線・光線・化学線(光合成と云った働き)が有るなど。  そこで、心の能動性の要素として意志・感情・理性を挙げれば、受動性の要素として記憶・意識・感覚を挙げることができると思ったのですが、この思い付きの是非をご意見ください。  よろしくお願いいたします。

  • 脳の働きと心の動きについて

    自分の心の動きの観察をしていて最近うすうす気がついたのですが、 脳っていうところの守備範囲の広さというか、意識的な動きや無意識な動きが複数働いて、人って日々暮らしているんだなと、ふと思いました。 何か作業をしている時、例えば皿洗いをしている時、その姿勢や手の動きを観察していると、実にしなやかにテキパキと適切に作業を進めて行きます。 いちいち意識する必要なく、自動的に動作が行われます。 反復して動作を記憶しているためだとは思いますが、その場面での判断も自動的に行っています。 (これは無意識の働き?) 作業を進めていながら、脳内では全く関係の無いことを考えています。 今日はひどい目に会ったなとか、または楽しかった場面を思い出し、脳内でフィードバックさせていたりと、皿洗いとは全く無関係の事を考えています。 (これは無意識と意識の間??) さらに皿洗いをしながら、「もうすぐ8時だ、観たい番組がもうすぐ始まってしまう、早く片付けないと!」という欲望的な思考も働きます。 (これは完全に意識の部分でしょう) もう一つ、その時、例えば何か心配ごとのタネを抱えていると、意識していなくても心の奥または記憶の片隅でくすぶっていて、どこかうっすらと気分を重くさせている部分があります。 (これは無意識の領域かと) さらにもう一つは、その間も脳は心臓や肺や内臓などの身体コントロールの指令を発しています。 なんと皿洗いの最中にこれだけの働きが行われているんだなと、ふと気がつきました。 主に人は、意識的な思考のみが主体と考えがちですが、そうではないなと。 実際はもっとあるのかもしれませんが、自ら感じ取れたのはこれくらいでしょうか。 そこで、こういう脳の働きをもっと知りたくなりまして、コメントやお勧めの書籍などお教えいただければと思いましての投稿です。 ちなみに、脳科学系の本は既に多少読んでみましたが、脳のどこどこの箇所でドーパミンが、とか具体的な説明が多いので余計に分かりにくかったです。 脳内名称やホルモンの名前を知りたい訳じゃなく、脳にはこういう働きをしておりこういう場面でこう動いています、的な実践的とでも言いましょうか、そんな本って・・・・誰か教えてgoo

  • 女性の脳、記憶力について

    「女の子は高校卒業したあたりから記憶力が悪くなるもの」 「19歳くらいから暗記する事が難しくなる」 という事を聞きました。これは本当でしょうか。 女性は十代後半から脳の働きが鈍るのですか? それは致命的に低下してしまうものなのかどうか気になります。 男性の場合は記憶力は衰えないのでしょうか。 どなたか、アドバイス宜しくお願いします。

  • 記憶

    アルコールを飲んで、できるだけ記憶をなくさない方法はないでしょうか? というのも、先日、記憶をなくして人様に迷惑をかけてしまったことがあったので・・・ 自分の体はどうなってもいい(二日酔い程度)ので、記憶(理性)だけでも止めておける飲み方はないでしょうか?

  • 脳梗塞によって起こった記憶障害

    私の友達が脳梗塞により記憶障害になり、約1年半たっていることを知りました。 グローブのケイコのような状態です。 今はメモを取りながら話をしたり、話した内容よりは顔、雰囲気などは記憶に定着しやすいようです。 以前の記憶は取り戻せない部分が多いけれど、以前していたスポーツや音楽などはなぜか 体で覚えているとのことです。 右脳に関することには、記憶の定着が今の状態でもいいようです。 友人として、より記憶の定着、症状を改善できることはないのでしょうか? ある程度の年月がたった今、ここからの改善はほぼないのでしょうか? またこのような症状は人ぞれぞれで、決定的な改善策はないのでしょうか? 記憶しょうがいのある方はみな同じように右脳に関する記憶の働きが、左脳よりも優勢に 働くものなのでしょうか? 何でもいいので、情報をください、またどこで情報を得られるのか教えていただきたいのです。 とても聡明で、優しい友人なので、力になりたいです、 宜しくお願いたします。