• ベストアンサー

『わかりかねる』と言われることが多いのですが、正しい使い方なのでしょうか?

企業に電話した時目的の相手が不在の為帰社時刻を訊ねた場合のことですが、応対した事務員さん等から『わかりかねます』と言われることがあります。  自分の認識では『解ることが出来ません』と言う意味に思えるのですが…  事務員さんは『解りません』を丁寧に言ったつもりなのだろうと思うのですが、釈然としません。正しい言い回しなのか、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

「…(し)かねる」のような、他の動詞の連用形に付ける用法には、次の三パターンがあります。 (1)「…しようとして、できない。」、「…することがむずかしい。」の意味。 用例:「納得しかねる」、「何とも言いかねる」 (2)「…するかもしれない。」、「…しそうだ。」の意味。 用例:「反対意見を言い出しかねない」 (3)「断る。」、「拒否する。」の意味。 用例:「ご提案には同意しかねます。」 しかし、「わかりかねます」というパターンは聞いたことがありません。間違った用法です。

kyouhama
質問者

お礼

自分では、おかしいと思いながらもうまく説明がつかなかったことなので、大変スッキリしました。有り難うございます。

kyouhama
質問者

補足

丁寧で解りやすく、自分の認識と一致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.4

おっと、使用例を書き忘れていました。追記します ( ^^; ・君の意見には賛同しかねる。(反対だ) ・胸の痛みに堪えかねて‥ (ノ_<。)。。 ちなみに、「~かねる」は「~できない」に比べてかなり改まった言いまわしです。金融機関など堅い業界では “らしさ” の演出になると思いますが、反面話し相手に威圧感を与える可能性も否定できません。したがって、この表現を日常会話や一般の接客で用いるのはあまり好ましくないと私は思います。

kyouhama
質問者

お礼

ありがとうございます

kyouhama
質問者

補足

ごもっともだと思います。平易な言葉がベストですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.3

わかりかねるという言い方は質問のような電話があって本人が不在で帰社時間不明というときの良くある言い方です。マナー講座でもそう教えます。 http://freshers.mycom.co.jp/manner/manner/vol05_index.html 気にしても仕方ないでしょう。帰社時間がわからないという意味は質問者もすでに把握しています(^^) 会社では電話のやり取り聞いていると鈴のすず、木のき、、、などと聞いていて(かりにひろゆきとして)ゆきはなにのゆきですか? と聞いていたりする。 あとで郵便送るときならともかく、伝言するときに漢字は必要でもない(苗字くらい漢字聞いておくといいが) >正しい言い回し 辞書引いてたしかめるなら辞書作った人により見解分かれると思うが、電話のやり取りなら「そんなもの」とおもうだけでしょう。 会社はNTTから派遣される講師で電話応対などの講習会するから「**です」ではなく、「**です。いつもお世話になっております」と言えと吹いていたりします。 無意味な長電話は電話会社の利益ですからね(^^)

kyouhama
質問者

お礼

少々意固地になっている部分もあったので、とても貴重な回答 ありがとうございます。

kyouhama
質問者

補足

改めて正しい言い回しまでお書き戴きましたが、やはり納得できません。マナー講座と正しい日本語は必ずしも一致すると思えません。 ご照会のURLの中にも 正しいとは言い切れない文章がありました。 ただし、良くも悪くも日本語が時代によって変わっていることを否定するつもりも無く相手の意志が伝わっていれば その場では受け流しますが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「わかりかねる」の「~かねる(兼ねる)」は補助動詞で、動詞の連用形に付いて「‥できない / ‥しにくい」という意味になります。 ちなみに、丁寧表現ではありません。 goo辞書では(6)-(ア)がその用法です。 かねる - goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB%A4%CD%A4%EB&kind=jn&mode=0&base=1&row=0

kyouhama
質問者

お礼

再確認できました。ありがとうございます。

kyouhama
質問者

補足

~かねる  とは『申し上げかねる』のように …できない …してはいけない の意を含んでいると思います。まさに同感です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社で上司宛の電話を受けたときの上司の呼び方は?

    電話の応対で上司宛の電話を受けたとき、不在の場合に、仮に佐藤課長宛だが不在とした時は「佐藤は出張で不在です。帰社しましたら連絡・・・」という呼び捨ての応対で良いのでしょうか? また、呼び捨て(表現が良くないかな?)の場合、どこまでが許容される範囲なのでしょう? 個人でバラつきもありそうですが、よろしくお願いします。

  • 社内の誤った言葉遣いについて

    IT系企業に就職して1ヶ月です。 電話応対で、取次ぎ先が帰宅した社員だったとき「・・・既に退社しました。」といった対応をしたら、上司から「退社だと辞めた事になってしまうから、帰社と言いなさい」と注意されました。 ですが、退社には 1.会社を辞めること 2.勤務を終えて帰宅すること 両方の意味があり、帰社は出先から会社に帰ってくることと辞書にもありました。社内全体がそういう気風なため、改善させるのは難しいと思われます。また、一緒に入社した人も同様の対応をし、しかも他者の電話相手から「辞めてしまったんですか?」と言われたそうです。 こんなときどうすれば良いのでしょうか。電話相手にも通じないのであれば、郷に入れば郷に従えしかないのでしょうか。 お願いします。

  • 電話応対について質問です。

    電話応対について質問です。 ○○の報告の為お電話させていただきました って敬語変ですか?変だったらぜひ良い言い回しを教えてください。 また相手が △△と申します。○○さんお願いします。と言った時の○○が聞こえないとき、 誰にご用件ですか? も変な気がするのですが、他に思いつきません。 正しい敬語を宜しくお願いします。

  • 敬語

    敬語についていろいろ言われてますよね。 最近電話応対をすることが増え、正しく敬語を使おうと意識しすぎておかしな敬語を使ってしまうことがよくあります。 基本的なことですが、 相手から電話がかかってきた→探してる人はもう帰宅していた この場合どういう敬語を使うのが一番正しいですか? くだらない質問ですみません。気になったら全然 うまく言えなくなってしまったので質問してみました。 ちなみに会社ではないので帰社という言葉は使わないです。

  • 電話応対(取次)の際、電話相手が希望している取次相手の名前が聞き取れな

    電話応対(取次)の際、電話相手が希望している取次相手の名前が聞き取れなかった時、どのような言い回しで電話相手に確認していますか?

  • 会社の電話のマナーについてどなたか教えてください。

    総務課のAさんの内線が鳴っていたとします。 Aさんが不在なので、同じ事務所内の経理課のBさんがピックアップしてAさんの電話をとりました。 その第一声が 「はい、経理課のBです」 私が電話の相手なら、Aさんにかけたのに、Bさんが名乗ったことにより、 「Aさんが不在だからBさんがピックアップして電話に出てくれたんだ」というより、 「私、掛け間違えた?」 と真っ先に思う気がするのですが、 この光景を毎日見ており、電話応対のマナーとしてBさんは合っているのかどなたか教えてください。

  • 担当者が不在や電話中の場合の電話応対について

    事務職の派遣をしています。入って2ヶ月目です。 社内に一人営業もやりつつ、社内の事務的な仕事をしている人がいます。 そのため、不在時によくその人あてに電話がかかってきます。 そういう場合は折り返しにしたり、また相手に電話してもらったり、携帯にかけてもらたり、状況にあわせて対応していました。 しかし先日「要件を聞いて対応できるものはしてほしい」と言われたのでそのようにするようにしました。 そして本日その人宛に電話がきたのですが、電話中だったので相手に要件を聞いたところ「折り返し電話ください」と言われたので、そのように対応しました。 そしてその人に「折り返し電話お願いします」と伝えたら、「なんの要件かわからない、調べて」と言われてしまいました。 (調べたところ、一応相手の会社名などからどういったか案件かはわかりました) こういう風に言われた場合でも、なんの要件かちゃんと聞かないと駄目なんでしょうか? 今まで電話応対は3年ほどしてきましたが、そういう指示をされれたことありません。 自分も同僚になんの案件か伝言を言われて、折り返し電話をしたこともほとんどありません。 なんだか正直めんどくさいなぁと思ってしまいました。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 電話応対について教えてください。

    慣れない電話応対で困ってます。 以下の場合に、なんとお答えするのが理想でしょうか。 ●営業マンが一度事務所に戻ってくるか、そのまま直帰するのかわからない場合 ●同じ課に2人同じ苗字の方がいて、2人とも役職がある場合(たとえば、支店長と副支店長など) ●営業マンが行先不明の場合(外出してるのは確かだが、行先がわからない) ●病院などの私用で外出してる場合(これは他の支店の方にどこにいってるの?取引先?と聞かれたとき) ●電話番号を教えてほしいと言われたとき(こちらから連絡し折り返すといっても、すぐにでも連絡とりたいから等言われたとき) ●担当者が不在で、この件について他にわかる方をおしえてくださいと言われたとき(誰がその件について把握しているかわからないうえに、全員話し中の場合) ●事務所に1人で、自分ではわからない内容の場合だったとき 以上の場合、どういう風な言い回しで対応するのがいいのでしょうか?教えてください。

  • 社長・上役不在時の電話応対と来客応対について

    社長・上役不在時の電話応対と来客応対について 社長や上役へ電話があり不在だった場合、 折り返し社長・上役に電話をさせる事は 仕事の常識として間違いですか。 電話相手に電話をしてもらう方がいいのでしょうか。 今までは不在だった場合 「どのようにさせて頂きましょうか」と電話相手の意向をうかがい、 相手も迷うようだと、 「こちらから折り返しお電話させて頂きましょうか」と 提案していました。 伝言があればお預かりする事もありました。 ですが、この事を (私は派遣なので) 社員に報告すると 「社長から電話してほしいと言っていたか」と確認され 社長に折り返し電話をさせる事は、社長の手を煩わす事になり 秘書的マナー (秘書ではありませんが) がわかっていないのかと 自信がなくなりました。 来客応対についてもですが。 お約束で来客があり、 目的の社員・役職者・役員・社長が不在 or 居場所不明の場合、 (私は総務の近くで業務をしているに過ぎない派遣なので  受付からの電話を取ってしまう一方、  特に社長等の予定などを知りません。  また、総務の部署がら、総務社員が皆離席してしまう事があります) どのような対応が臨機応変で、お客様に失礼のない対応なのでしょうか。 また、同様に お約束ではない来客の場合についてはどうなのでしょうか。 社会人は何年もしていますが、 総務経験がなく、新入社員研修もまともに受けた経験がなく、 基本的な事で最近迷いや疑問がわいてきてしまいました。 派遣の立場という事も考慮して、 ド素人並みの私にご教授いただけると助かります。 (一応秘書の本を読んだりはしているのですが、  今回の職場で、質問の様な経験をして  改めて教えて頂ければと思いました)

  • 「○○はすでに帰りました」を敬語で言うと?(電話応対)

    電話応対で、しっくりした敬語の言い回しが見つからないので、教えてください。 (1)得意先からある社員宛てに電話があった。 (2)その社員は既に仕事を終え、帰ってしまっていた。 (3)すでに家に帰ってしまったことを相手に伝えたい。 その時の敬語の使い方を教えてください。