• ベストアンサー

気孔と蒸散について

rei00の回答

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 「Google」(↓1番目)で「湿度 気孔 蒸散」を検索してヒットしたページの中に次のものがありました。 ◎ 光合成について(温度と湿度) (↓2番目)  「3 湿度と温度の関係」を御覧下さい。『大気の湿度が高く相対湿度にあまり差がない場合は蒸散速度はさほど変化しない』そうです。 ◎ 光合成について(CO2の重要性) (↓3番目)  「気孔の抵抗」を御覧下さい。  ご参考まで。

参考URL:
http://www.google.co.jp/, http://www.nmt.ne.jp/~nozoe/kimameron18.htm, http://www.nmt.ne.jp/~nozoe/kimameron19.htm
tyoukaifusuma2
質問者

お礼

参考サイトを見てかなり理解できました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 蒸散について

    蒸散について2つ質問がありまして 投稿させていただきます。 (1)蒸散は葉の気孔で行いますが 茎からも蒸散するということがwebにチラッと 書いてありました。たぶんしないと思うのですが 実際どうなのでしょうか? 昔、ある植物の葉っぱをとって、 その部分にワセリンを塗ったものの 蒸散量を調べようと思ったのですが 茎からも蒸散してしまうなら ワセリンを塗っても減ってしまうはずですよね。 (2)上の実験で、そのまま植物を放置しておいたら しおれてしまう&枯れてしまうと思うのですが その理由は蒸散ができず、水を吸い上げることが できないゆえに、植物体内の水分量が不足してしまうから という理由でよいのでしょうか? かなり昔に習った蒸散のことが最近気になって きてしまい、質問させていただきました。 ご専門の方、お詳しい方、よろしくお願い申し上げます。

  • 葉の蒸散速度について

    こんばんわ。 生物Iの蒸散速についての質問です。 ●風速がいつもより早くなった場合、葉の蒸散速度はどのようになるか。 (1)高くなる (2)低くなる (3)変わらない と、いう問題がありました。 答えは、(1)の高くなる なのですが、どうして高くなるのでしょうか? 風がよく吹けば、吹くほど、植物が乾燥してしまうから、気孔を閉じて蒸散を抑えるというしくみでは、ないのでしょうか?

  • 植物の蒸散

    植物の蒸散についての質問です。 蒸散には、日射強度、気温、湿度、風速などが影響するそうですが、具体的に、バナナ植林地1m2辺りの蒸散量を求める場合、どのように計算するのでしょうか。 蒸散率を求める公式は、存在するのでしょうか?

  • 水蒸気量を直接計測したい!(植物の蒸散)

     はじめましてfrqterniteと言います。初めて投稿させていただきます。よろしくお願いしますm(__)m  早速質問です。  現在、植物の蒸散に興味があり、同化箱(植物の蒸散を測定するための箱)を作るため、水蒸気圧測定器を必要としています。  しかしお金が全然ない私は、Assmann乾湿球温度計を用いて湿度を測ろうと思ったのですが、乾湿表を見るとたった1度変わっただけでもかなり湿度が変わることがわかり、しかも論文を調べてみると乾湿計の公式・スプルングの公式はその係数にかなりばらつきがあるため、コンマ1桁の値もまるっと信用できるものではないらしいことがわかりました。  そこで、温度(あるいは風速)に頼らずに直接水蒸気量(圧)を計測できる方法を出来るだけ安く!と考えているのですが、自分一人ではなかなか思いつきません(><;) 中学校の時の理科で習った蒸散を大学に入って自分で計測してみたい!と突然思い立って始めたことですが、結構苦戦しています。がんばって自腹切るにしても5万円くらいが限界です。そもそも無茶なのかな……??(ノ;)まずはお金をためるべき??でも何にどうお金をかけるべきかもよく分かっていません。  どなたか力を貸していただけないでしょうか??よろしくお願いします  なお分野は物理学に登録してありますが、生物・化学などにも関係しているので、物理専攻でない人も何かご存知でしたらアドバイスを頂けるとありがたいです。 参考論文(これはGoogle Scholarで検索できると思います) 『アスマン通風乾湿計の乾湿計公式について』小林壽太郎 天気 47,10

  • 植物の呼吸について 

    高校の生物Iを学習しているものです。植物は気孔から光合成のための二酸化炭素を取り入れてるとならいました。一方で植物は呼吸もしていて酸素も消費するともならいました。ここで疑問なのですが、酸素はどこから取り入れられているのでしょうか。気孔からなのではないかと思ったのですが、気孔は夜に閉じられているそうなので、他のところから吸収しているのではないかと思いました。それとも光合成で作り出された酸素量だけで十分で酸素を取り入れてないのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • ホウセンカの吸水実験

    ホウセンカを色水にさしてしばらく放置し、吸水の様子や蒸散量を調べる…という実験について質問です。 この実験では(本によれば)「水が減ったのは気孔からの蒸散によるものだ」という説明がなされていますが、光合成の影響は考慮しなくてもよいのでしょうか? 呼吸を盛んにするために明るいところに置く・・・という説明があるものもあり、ますます不思議です。光合成が行われていないわけはないでしょうに、その効果は無視しても良い程度なのでしょうか? とても不思議です。 子どもにも教えなければならないので、どなたか専門の方に教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 製品梱包用カートンの吸水

    現在湿度が高い中国で生産をしておりますが、日本以上の湿度の高さからカートンが吸水してカートンの変形があり、出荷できなくて困っております。材質変更や強度UPなどの対策を考えておりますが、何か良い対策はありませんでしょうか? 温度?度で湿度?%で傾向が見られるなどはデータとしてとっていますが湿度ではなく飽和水蒸気量にて傾向性を見たほうがよいのでしょうか? バス50人乗り(温度)50人乗車(水蒸気量)=100%(湿度) バス100人     50人乗車      =50% 結局50人乗っていることには変わりないので、湿度をみるより飽和水蒸気量をみるべきではないかと思っています。 ご教授お願いいたします。 また倉庫の環境も換気を良くしていますが、特にシャッターを開けるなど一般的な処置しか行っておりません。どのように環境を変えていけばいけばよろしいでしょうか?特に換気システムを導入する計画はありません。 今のところ対角線でシャッターを開閉することや雨の日はシャッターを閉じる晴れの日は開けるなど数字的根拠のない処置をしていますが、本当にこれでよいのかどうか不安です。 以上よろしくお願いいたします

  • 温度と光合成の関係

    自由研究で 「温度の変化によって植物の光合成の量(酸素の発生量)は変化するか」 という実験を 「水草の茎を切り、そこから発生する気泡の量を数える」 という方法でしていたのですが、0度から温度を20度程度まで上げてみても気泡がまったく発生しません。 蛍光灯で光を当て、水草はオオカナダモを使用しています。 これは、蛍光灯の光が弱いのでしょうか? それとも、オオカナダモに問題があるのでしょうか? 説明に不足部分が多数あると思いますが、お願いします。

  • 蒸発量の求め方

    水分蒸発量計は2点間の温度と湿度を計測し、その格差から蒸発量をだしますが、どんな計算式で温度と湿度からですのでしょうか?理論が分かりません。

  • 植物の問題

    初めまして。 来ないだの試験問題だったのですが、 ある植物の切り枝を管びんに水挿しをした直後の状態を示している。開始時点では管びんには同量の蒸留水と、管びんからの水の蒸散を抑えるためのサラダ油を入れておいた。 Aは切った枝をそのまま水挿し Bはすべての葉を除去後に水挿し CはAと同様に水挿しし、水を張り水蒸気圧が飽和状態となった透明容器に管びんごといれ完全にふたをした。 水挿し後は、特に述べない場合は相対湿度が70%、気温が25℃で1000ルクスの照明下においた。 Q.ABCをおく部屋の中で扇風機を回し、部屋の空気の流れを大きくした場合、水の取り込み量はどう変化するか?扇風機を回さなかった時との差の大小を示せ。 これなんですけどわかりません。。。 風通しをよくすると気孔は何か変化があるのでしょうか。。