• 締切済み

餞別について

現在の就業フロアは、50~150人の人間がいます。 上長の顔と名前も一致しない、契約書上の指揮命令者とも面接でしか話した事がない状態です。 契約期間も半年間の限定なので、隣に新しい派遣さんが入っても、紹介や歓迎会もありません。 知らない間に、派遣さんが辞めていくそうです。 こういう現場の場合、餞別のお菓子配りって必要でしょうか? 実際にお世話になった社員さんや派遣さんにのみ、挨拶&お菓子配りでもよいでしょうか? 以前、同じ島の初対面の派遣さんに配った事もあるのですが、マシン返却作業中にお礼のメール 「顔も知らない私にまで、気を使わせてごめんなさい。汗」 が飛んで来て、返って恐縮した事が有ります。メール削除作業中だったので、迷惑でもありました。 特定派遣の方、一般派遣の方、餞別はどうなさっていますか?

みんなの回答

noname#63784
noname#63784
回答No.1

関係者だけでよいと思います または管理者にまとめて渡せばいいとおもいます 一般派遣であれば何もしなくてもいいと思います あと、「餞別」って出て行く人に対して残っている人が渡すものですから逆じゃないですか

sinjou
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。 そういえば、管理者って誰なんだろう・・・状態です。 忙しくて、確認する暇はありません。 マシンに囲まれてるので、お向かいの席に人がいるのかさえも不明。 座席表の在り処も知らないし。

sinjou
質問者

補足

女性同士ですと、男性の知らない所で交流を持ってるので、割と頂いたり渡したりがあるのです。ギフト商品全盛期の時代の象徴みたいです。 それをまとめて「餞別」と呼んでるみたいです。 私は地元の人間じゃないので、関東の方言は?です。 確かに関西ですと、餞別=現金ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職時に餞別をいただきましたが・・

    3ヶ月弱派遣として働いた職場なのですが、契約期間満了前に自己都合で 退職の意思を示し、職場の了解を得て退職しました。 私としては迷惑ばかりかけたし、まさか餞別なんて 頂けると思っていなかったのでびっくりしました。 (おそらく500~1000円くらいのお菓子詰め合わせです) 返却物があるので、また後日職場に伺うのですが、 その時に何かお返しを持っていった方がよいでしょうか? (私がいたのは10人くらいの部署で、全員派遣です) もし持っていくならやはりお菓子の詰め合わせが無難かと 思うのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 退職 お餞別のお返しについて

    1年半勤めた会社を退職しました。 一応円満退社です。 50人ほどの小さな会社なので、退職時にみなさんにお菓子を配って挨拶したのですが、 会社からのお餞別はなかったのですが、社長から個人的にお餞別を頂いてしまいました。 1万円だったのですが、こういう場合、お返しは必要でしょうか? 退職時に配ったお菓子は社長の分もありましたが、1万円も頂いてしまったので、それだけでいいものかと思って…。 色々と返却するものがあり、また近々会社に顔を出します。 何かお返しをもっていったほうがいいでしょうか? もっていったほうがいいとしたら、どのくらいのお返しをしたらいいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 退職する際の餞別(?)

    派遣社員OLです。 今月末で今の派遣先を退職します。 退職日にフロアの女性だけにでも、 何かちょっとした餞別品(?)を渡さなければ、 と思うのですが何が手頃なのか分かりません。 20名ぐらいに渡す予定なので、一人一人にそんなに高いものは 買えません・・・。 だいたい一人あたり300~400円で、何か手頃なものはありませんでしょうか? 買いに行けるのが今日くらいしかないので、 生もの(お菓子とか)だと傷んでしまうかな、という感じがするのですが・・・。 ちなみに以前辞めた方には石鹸セット(?)を頂きました。 良いアドバイスをお願いします。 できれば購入できるお店の名前等も教えて頂けると嬉しいです・・・

  • 餞別のお返しについて

    もうすぐ出産をひかえているので、先日、会社を退社しました。その際に、一人の上司からお花のギフトと餞別10000円を頂きました。 他の社員の方からは何も頂いてはいませんが、書類などの用事があるので、今度会社に顔を出す際にはみんなで食べれるようなお菓子を持って行こうかと思っています。 餞別を頂いた上司の方にはとてもお世話になったというのと、沢山餞別を頂いたという事もあるので、その方だけには別にお返しをしようかと思っています。 その際、いくらくらいのどのような物をお返ししたら良いでしょうか? その品は今度会社に行った時、みんなの前でその方に渡しても良いでしょうか? それとも、ご自宅の方に郵送した方が良いでしょうか? たぶん、出産祝いも兼ねて10000円くださったのかな?と思ったりしますが、出産後にお返しとなると3、4ヶ月後とか遅くなってしまうので、近々改めてお礼と共に渡した方がいいかなぁ?と思ったりしています。 アドバイスをお願いします。

  • 初日に紹介されないことありましたか?

    社会人20年以上、派遣先は4社目で何れも一年未満の勤務でしたが、初日及び最終日には紹介(挨拶)の機会を頂きました。 しかし現在就業中の派遣先では、初日に部署内で紹介されませんでした。 それどころか、勤務初日に指揮命令者の上長?に、 『フロア内をむやみに歩かないで、あまり人と話をしないように、机の上をじろじろ見ないように』と言われました。 理由は特許業務なので、機密事項に関わるとの事でしたが、私は特許事務所や企業の知財部の経験が10年以上あり、先方にも経歴書は提出しており、「経験はあるね」と言われましたが、上記のとおりです。 フロアの人数や組織系統もわからず(おそらく4,50名?、グループがいくつか・・)、机にパーテーションがあるので、前の人の顔もみえず、名前もしりません。話すのは指揮命令者とそれに関連してもうお1人くらいです。 前置きが長くなりましたが、ここで質問です。 最近人事異動で、他の部署から異動されてきた人たちが、部内全員の前で紹介されていたのですが、この時に自分がどうしたらよいのか?ということです。 勤務初日に上記のようなことを言われていたので、こういう場合、私は聞いていてよいのか?と疑問に思ってしまいました。 ちなみに私の派遣先は、企業の特許部ですが、契約書の派遣先はこの企業の子会社になっています。この子会社は同フロアにありますが、私の席は特許部内にあり、遂行している業務は、子会社のものだと思います。

  • 請負いの賃金について

    質問させて頂きます。 私は二ヶ月程前から請負い契約で、某工場に勤務しています。 派遣元の雇用契約書に、賃金は15分250円の時給1000円 と書かれていますし、給料もその計算で貰っています。              が 今日作業前ミーティングで、派遣先の会社の作業指揮命令者の 方から、今の賃金計算は15分単位の計算ですが、今度から製品 を仕上げた数÷8時間(休憩1時間含む)÷作業人数で、賃金計算 します。との事を言われました。 それでは派遣元の雇用契約書と、内容が違ってくるのですが?と言っ たのですが、作業指揮命令者さんが言うには、製品を仕上げないとお 金になりません。お金にならないと、貴方た達にお給料を払えまえせん。 と言われました。 今は、休憩時間1時間分は差し引いて、7時間計算にしてくれる様に 粘り強く交渉しています。・・・との事です。(頑張ってくれている様ですw こんな事急に言われても、納得いきません。 そこで質問なのですが、請負いや派遣って、賃金形態が急に変わる事 って、よくある事なのでしょうか?私は請負い契約で働くのが初めてなの で、よく分かりません。 普通に考えれば、そー言う事は、派遣元と派遣先で話し合うべきじゃない のかな?って思います。 請負いや派遣に詳しい方、宜しくお願いします。

  • 請負契約、業務委託契約、派遣契約それぞれの違い

    請負、業務委託、派遣業務それぞれの違いがいまいちはっきりしません。 私の解釈では 例えばビル立てるとしましょう。 請負契約では発注者がビルの完成を目的に契約するため、仮に請負者がどんなに失敗しようが、どんな合理化をして簡単に建ててしまおうが、結果(成果物)が出来上がれば、契約が履行されたものと考えられる。また、発注者はいかなる場合でも請負者への指揮命令権を持たない。 業務委託ではビルの完成を目的とせず、ビルを建設する作業自体を目的に契約するため、ビルが完成しなくても建設作業をおこなっていれば、契約が履行されたものと考えられる。 また、発注者はいかなる場合でも請負者への指揮命令権を持たない。 派遣契約ではビルを建設する作業をおこなうために人材を確保するのが目的なため、完成はおろか,ビルを建設する作業自体を履行しなくても問題はない。ただし、発注者は派遣労働者に対して指揮命令権をもつため、作業をするよう指示することになるため、その結果、その指示に従わなかった場合、契約が履行されていないと考えられる。 さらに掻い摘むと 請負はビルさえできれば手法は問わない(問えない) 業務委託はビルはできなくてもいいが、ビルを建てる作業はしなければならない。 派遣は発注者がビルの建て方、などを指示し、それに従わなければならない。 こんな感じ解釈していますがもんだいないでしょうか?(ここでは建設業における派遣は認められないなどということは無視していただいて結構です。成果物ををわかりやすく考えたかったのでビルとしただけなので)

  • 労働契約(雇用契約)における作業内容及び範囲

    労働契約(雇用契約)を結んだ場合における、作業内容及び範囲についての質問です。 契約社員という形態で、労働契約(雇用契約)を結んだ場合、 作業内容及び範囲について契約書に規定してあるもの以外の作業指示をされた場合、労働法ではどのように扱われるのでしょうか? 例えば、派遣契約であれば、就業条件明示書と実際の労働条件が違うことから、派遣元との労働契約を解除することができると聞きました。 仮に、作業内容及び範囲に変更があり、その作業を派遣労働者に指示したい場合、就業条件明示書を更新して、書面による交付がなされた後に、指揮命令が可能となるらしいです。 (1)労働契約(雇用契約)も同じく契約を解除可能でしょうか? (2)又、指揮命令している相手方に罰則はあるのでしょうか? どなたか、御教示頂けたら幸いです。

  • 指揮命令者以外の人間が派遣社員に指示をすること

    契約書内に記載されている「指揮命令者」以外の人(例えば指揮命令者が課長だとして、課長以外の平社員)が派遣社員に指示をすることは法律上及び契約上、差し支えないのでしょうか?

  • 契約期間中の就業時間の突然の変更に困ってます

    A派遣会社からB株式会社へ、業務受託の職場に契約社員として派遣されて働いています。 先月最終週に突然、現場の指揮命令者から「来月から始業時間が30分早くなるから。B社の部長からの依頼で。これはもう決定したことだから」と言われました。 自分が10~12月の3ヶ月で結んでいた契約での始業時間は9:00、それが1週間前に8:30に変更と言われたことに納得がいかず、「契約ってどうなっているんですか?それなら新しい契約書ってすぐ来るんですか?」と問いただしたところ、「まあ、そのうちに来るんじゃないの」とあいまいな返事。結局来たのは、11月5日に速達ででした。 正直、契約期間中なのに突然始業時間が変更になるのも理解できないし、派遣会社の営業が自分たちのところに来て説明して双方納得した上でって流れじゃなく、現場の指揮命令者が一方的に「時間変わるから」って言って変更を強要させるのも納得はいかないです。 その後、職場の同じ仕事をしているメンバー内で、さすがにコレはおかしくないかってことになって、今月末に自分たち、現場の指揮命令者、A派遣会社の営業とその上長と三者が集まって話し合いをすることになりました。 そこで特に法律(派遣法とか民法)に詳しい人や経験者に教えていただきたいのですが、 1.一方的に就業時間を変更して強要(とこちらが思っているだけかもしれませんが)することは許されるのか? 2.A派遣会社の営業ではなく、現場の指揮命令者(この人もA社からの派遣の人で別に社員ではありません)が契約内容の変更を色々というのは問題ないのか? (この人については、A派遣会社の営業が全権を委ねているとか言っていて、給与の面でも「○○はこの程度の仕事だったら次の契約は給料は考えないといけないな」とか言っています) よろしく御願い致します。

HL-3170CDWのヒーター交換について
このQ&Aのポイント
  • HL-3170CDWのヒーター交換に関するお困りの内容を教えてください。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンやスマートフォンのOSや接続方法など重要な情報です。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る