企業におけるHQ部門とは

このQ&Aのポイント
  • 本社(HQ部門)とは企業の中枢となる組織であり、各工場や事業部との関連を管理・調整する機能を有しています。
  • HQ部門は定期的に各工場の評価を行い、効率性や品質管理などの向上を図る役割を果たしています。
  • HQ機能は大きな会社において一般的な存在であり、企業のスムーズな運営や成果の最大化に貢献しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

企業におけるHQ部門とは

質問致します。 お客様から環境関連について以下の問い合わせがきています。 ・・・ 貴社における本社(HQ部門)と各工場の関連について (1)本社もしくは事業部にHQ機能はありますか (2)HQ部門は各工場について定期的に評価をしていますか ・・・ このHQ機能、HQ部門とはいったいどのようなことなのでしょうか? 本社(HQ部門)ってことは単なる本社部門の事を指しているのでしょうか? きっと大きな会社では、一般的な言葉だと思うんですが、当社は零細企業なもので さっぱり意味がわからなく、ネットで調べても全然ヒットしないので恥を覚悟で 質問させて頂きました。 皆様宜しくご指導願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

おそらく質問されている方は、本社(つまり管理部)と工場を別個に独立させているかどうかに関心があるのだと思います。企業の合理的な統治の観点からすると、会社全体のチェックアンドバランスを効かせるためには両者を独立させている企業体のほうがより信頼に値することになります。

tomicyu
質問者

お礼

度重なるご回答本当にありがとうございます。 >会社全体のチェックアンドバランスを効かせる そういう事なんですね! 大変わかりやすい説明で納得致しました。 しかしこの言葉って一般的なんですよね? もっと勉強しなくては・・・トホホ

その他の回答 (1)

回答No.1

Headquarters(本社)の略です。つまり、会社全体または事業部全体を統合的に管理する部署を指しています。

tomicyu
質問者

お礼

早々のご回答誠にありがとうございます。 >会社全体又は事業部全体を総合的に管理する部署 てことは、単純に本社って事ですよね 本社機能、本社部門ってどんな会社でも(数人の会社以外) 必ずあると思うんですが、なんでわざわざHQ部門ありますか?なんて 質問するんでしょうか? なんか横文字にされるとよくわかんないですね。

関連するQ&A

  • 会計ソフトの部門登録後の仕訳の仕方がわかりません

    共同経営で会社を経営しており、経理を担当しておりますが、 専門の勉強をしてきたわけではないので変な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 弊社は製造業が主の会社ですが、昨年、店舗を構え、弊社商品や仕入れた物を販売しています。 店舗で仕入れた物などは共通の預金口座から支払っています。 今までは会計王を使っていたのですが、今期からJDLの会計ソフトに変えました。 本社の製造工場と店舗それぞれの売上や経費など把握したいので部門を設定したのですが、 (全社、本社、店舗と分けました) それぞれの部門の残高を入れる際、通帳は共通の口座なのですが 預金はどのように残高を入れたらいいでしょうか。 JDLは仕訳全体に部門を入れるようなのですが、 前の会計王のときは「消耗品(本社)/預金(部門指定なし)」のような形で入力していたので、 本社部門の方で預金だけ減っていく(貸方だけが増える)のが気持ち悪い気もするのですが、 全社で見る分には正しい数字になるので、そこは気にしなくていいものなのでしょうか。 だんだん考えていたらわからなくなってきてしまったので、 わかる方がわかりやすく説明していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 営業部門の”矜持(プライド・誇り等)について。

    🔴ガッカリ、した事が、ありまして”ご指導・鞭撻を、宜しく、お願いを致します。 ⇒”某”新規・取引き先様との”受注・促進”営業活動で”下記の様な事が、有りました。 ⇒”結局、受注は、出来ましたけれども。・・”忸怩たる・暗澹と、して居ります。 A:さりながら、当社の”事業関連部門・総合営業部門へ、”注文書が、届きました。 B:下名も、エッと、びっくりたまげて、”その関連部門へ、駆け付けました。 C:自部門”上司へ、すぐ様、ご報告・相談を、致しました。 D:上司・曰く、”うん_そう言う事も”あるけれども後は、・社内的:事務処理は、 私(上司の方)が、対処しておきます。 🔴但し、受注御礼は関係者・共々、皆で、行こうとの、決着?に、成りました、 ⇒”営業的・顔・立場色々と、恥ずかしいし、”顔を、潰された思いです。・・・ E:こう云う事も、”営業マン自身・努力センス、努力不足なのでしょうか。? ・・・どうぞ、今後共、”働く事は、変わりませんので、何らかの”サディション *(示唆)を、戴きたく、どうぞ、宜しく、お願い致します、何とも、”切ないなぁ。 ・・・と、感じております。 以上

  • ISO:ISO活動の、ISO未修得部門への普及に…

    ISO:ISO活動の、ISO未修得部門への普及について お世話になります。 弊社はISOを習得時に、様々な事情から本社以外の営業所や別工場はISOを習得しませんでした。 それ自体はよくあることと聞いており、ISO未修得の部署にも作業手順書などは広めているので、今のところ大きな問題は無いのですが、一部の目標設定を設けるような活動について疑問が出てきたので、質問させてください。 技術開発や新規顧客の開拓のような戦略的(?)な活動を行うことをISOの規定で、設けていたとします。 この時に、ISO未修得の部署の協力を借りようとすると、本社で同じような活動をする場合と異なる規定等が無いと問題になるのでしょうか? 例えば、本社の工場で開発部門が月1の技術開発及び発表を行うことをISOの年間目標として掲げており、ある月の技術開発を設備等の関係で別工場の開発部門に委託したとすると、 別工場はISOの組織外になるので、年間目標についての規定か、年間目標設定時の目標内容に別工場について取り決めてなければ、この月の目標が外部審査の際に問題になったりするのでしょうか? 営業活動や開発はISOの習得の有無に関わらず、全社をあげて活動したい(という場合が多いと思う)のですが、そこに規定を設けようとすると色々と壁ができてきます。 皆様の職場での例など聞かせていただけると幸いです。

  • 病院の管理部門で働くために

    こんにちは。愛知県在住の会社員です。年齢は23歳です。 現在はIT系の企業に勤めているのですが、所属部署の関係で県立の病院に出向し、電子カルテシステムの運用・保守や、現場からの問い合わせ対応、データ抽出、システムの開発等を行っています。(提出用のレセプト電算ファイルの作成等、医事系の仕事もあります) 情報処理の専門学校を卒業と同時に、今の所で働いています。配属になる前は、システム的な観点から仕事を行うものだと考えていましたが、実際は、管理部門の職員、医師・看護師・薬剤師・検査技師・栄養管理師・医療事務員等、さまざまな職種の方と一緒になって仕事を行わなければなりません。問い合わせ内容も専門的な用語を使われたり、病院運用に関わる内容の問い合わせも多々あるので、「これではいけない」と感じ、少しずつではありますが病院全体の運用の事や、医事関連の事も学んではいます。そうしていく中で、最初は病院の運用なども全く分からず、少し畑違いな所に来てしまったと思っていましたが、月日が経つにつれて自分も、もう一歩踏み込んだ仕事である病院の管理部門で働いてみたいと感じるようになりました。 しかし、そうは言っても、実際今の仕事は、依頼内容に沿って単にデータの管理や抽出を行うものがほとんどで、システム運用についても日時的なものがほとんどで、問い合わせ内容もコンピュータレベルの簡単なものが多いです。時たま難しい要望が来た場合に担当部署の方や、管理部門を交えて、考えながら作業を行うといった感じなので、医療システムに関することは自信があっても、その他の事に関しては知識的に不足している部分があると思います。元々、対人関係の仕事が好きなので、私のように、1日のほとんどを開発室で過ごし、時たまトラブルがあった時にだけ現場に行くのではなく、現場によく赴き仕事をしている管理部門の職員が羨ましく思っています。 少しずつ勉強はしているとはいうものの、やはり医療情報技師としての知識ですし、医事関連に関する事は医事課、(例えば、レセプト電算ファイルの作成の仕方がわかっても、中身の内容についてはそこまで分からないといった具合)経営に関することは経営課、といった具合にその分野に精通したエキスパートがいますし、私のように「浅く広い」知識では、まだまだ自分に自信を持つことができません。病院の管理部門や事務員の募集自体が少ないことや、中途採用での応募ということも不安の一部です。 そこで、病院の管理部門で働いている方、またはその分野に精通している方に質問です。一口に管理部門とは言っても、さまざまな課があるのも承知です。病院の管理部門で働くためにこれだけはよく学んでおいた方がいい事。取得しておいた方がいい資格等、病院の管理部門で働くために必要だと思うことを教えてください。 文章が長くなってしまい大変恐縮です。同じ病院の職員さんに聞いてみればいいと思われるかもしれませんが、所詮委託職員ですし、どこか照れくさくて聞きづらいので、ぜひご返答の程宜しくお願いします。

  • 関連企業の株が急上昇…やばいですか?

    サービス関係の企業の企画担当部署で働くサラリーマンです。 当社の関係企業で、当社が大株主でもある上場企業の株が上がりました。 大きな提携事業の発表があったことを好感して株価が上がったのです。 私は、その株をたまたま買った直後の発表だったので大変驚きました。 私は管理職でもなく、経営中枢の機密情報など知り得る立場にないのですが、買ったタイミングからすると、インサイダーを疑われかねません。 部署の性格から、株取引はほめられた話ではなく、もちろん会社内ではそういうことは言っていません。 当社自体は非上場企業ですが、関連会社の株を売却して利益が出た、となると私は調査対象になりますか。 書いたように、まったくそういう「情報」を知らず、本当に偶然のことなのです。 SECは、個人のボロ投資家レベルの取引にも眼を光らせていますかね? その発表があった前に株を買っている人の属性をすべて調べたりするのでしょうか。 当該企業、関連会社にまで、売買をした人間がいるかいないか、などを調べるでしょうか。 株取引がそもそもほめられた話ではなく、しかもその買った株が関連企業で、上昇してしまった、というのが私の悩みです。 いっそ、「まったくの偶然で買った関連会社の株が上がってしまった」と当社の総務部門に伝えたほうがいいでしょうか。 ただ、潔白の証明ができないし、逆にやぶ蛇になるかな、とも思っています。 黙っていて、何もせずにいるべきでしょうか。とはいえ、いずれお金が必要で売らないといけないので、ますます悩んでいます。

  • 本社仕訳

    すいません、質問させていただきます。 条件:工場から本社への製品の振替は製造原価の10%とする 問題:工場は本社からの指示により当月完成品(2500000)のうち8割を本社に納入した、ただし完成品単位原価は等しかったものとする。なお、当社では、工場における製造勘定の残高は常に工場と一致する。 で私の答え 本社 2200000  製品2000000          内部売上200000 で記入したのですが 答え 本社2200000  内部売上2200000 内部売上原価2000000 製品2000000 となってます。理由等が書かれてなく意味がわかりません。 すいません、なぜこうなるのか教えてください

  • 個人事業主あての送付状

    送付状に関する質問です。 会社あての送付状では、時候の挨拶のあと、「貴社におきましては~」などと書きますが、個人事業主や個人事務所に対して「貴社」はおかしいですよね。 どのような敬称を使ったらよいのでしょうか? また、こちらも個人事務所なんですが、会社だったら「弊社」や「当社」などと使えますが、個人事務所の場合はどんなふうに言ったらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社部門の切り離しと減資

    私は株式会社の役員です。会社の一部門を独立させることになりました。 大株主である取締役Aが退職して、個人事業者として部門を経営することになりました。 Aは現在当社の資本金の半額を出資している大株主です。独立後は、現在社が保有している資産(機械装置)を使って操業していく計画です。 そこで保有資産を分け、なるべく出費(税金等)のかからないような形で再スタートしたいのです。 そこで質問です。このような場合の財務会計上の処理はどういったものが考えられますでしょうか? 専門知識の乏しい私が考えたものとしては 『Aの出資分を減資するとともに、会社から機械等の資産を帳簿価額でAに譲渡する。』 会社の仕訳としては (資本金)××/(現金)×× (現金) ××/(資産)×× ということで実質の出費はなし・・・ そんな都合のよい話は可能でしょうか。

  • 本社に社長が居ない会社の印象は?

    本社に社長が居ない会社の印象は? 社員数60名程度の受託加工業の製造会社です。 拠点は本社・国内工場・海外工場があります。 本社は営業・総務・経理機能のみ 社長は工場に常駐しています。月に数回本社に来る程度で数時間の滞在です。 工場と本社は車で1時間程度です 社長の自宅は工場の方が本社より近いです 本社・工場ともに社長室はありません、社員と机を並べています。 社長が製造の現場に入っているわけでは有りません。 本社の情報は、営業面は責任者とメールと電話だけ。総務・経理は責任者が定期日に本社と工場の勤務を決めているので工場のときに報告を受けている。 なんかおかしいというか不自然というか、 社長が一般社員の様子や本社・工場の現場の雰囲気に興味が無いのでしょうか? 社員とコミュニケーションを取りたくないのでしょうか? コミュニケーションを取るのは営業・経理総務・各工場の責任者と一部の製造現場責任者だけです。

  • グローバル化での支店など現在の国内の重要な拠点

    支店経済というのがありますね。また本社の機能が一部どこかへというのがありますね。また製造業だと工場があったり、業種によりまた拠点があるかもしれません。地方本社で東京本社をもつこともあったりしますね。 3大都市があり、支店経済といわれた札仙広福などがありますね。今でも日本に販売していて販売網を持つ会社は上記の場所にやはり重要な拠点を置いているかもしれませんが。グローバル化した現在では日本ではどのような重要拠点があったりするのでしょうか? 大きな会社はグローバルに事業所をもっているとおもいますが。国内での事業所の位置など変わっているでしょうか?

専門家に質問してみよう