• ベストアンサー

即時取得について

即時取得について質問です。 即時取得は、無権利者から動産を平穏、公然、無過失に 有効な取引行為によって取得した場合 その所有権、質権を原始取得できるものですが 民法194条では、 「占有者が、盗品又は遺失物を、競売若しくは公の市場において、又はその物と同種の物を販売する商人から、善意で買い受けたときは、被害者又は遺失者は、占有者が支払った代価を弁償しなければ、その物を回復することができない。」 となっています。 ここでは、善意で買い受けたものはーとありますが これは、単なる善意で善意無過失は求められないという 事なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

仰るとおり、無過失は要求されません。 「競売若しくは公の市場において、又はその物と同種の物を販売する商人から」買い受けるというのは、 噛み砕いて言うと、すでに一般の(またはそれに準じた)流通経路にのってしまっている物を買うということです。 仮に、このような場合でも無過失が要求されるとすれば、 十分な注意を払わない限り、後から193条による返還請求をされる危険が残るため、 街中で気軽に買い物もできません。 例えば、  ・スーパーで大根を買う時  ・デパートで財布を買う時  ・パソコン量販店で中古PCを買う時  ・オークションで古着を買う時 等々にまで、 いちいち盗まれたものか否か気にかけなければならないというのは、 さすがに酷というものです。 ゆえに、このような公の場で行われる取引については、 特殊ルートによる取引より強い保護が与えられており、 具体的には、買ったときの対価を保障することで、取引の安全を守っているわけです。

その他の回答 (3)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

>これは、単なる善意で善意無過失は求められないという事なのでしょうか?  即時取得した者からの転得者を念頭に置くと、なぜ単なる善意となっているのか理解しやすいと思います。  例えば、盗品の時計(甲所有)を即時取得した乙(同種の物を販売する商人とします。)から、その時計を丙が買い受けたとします。この場合、乙がその時計を即時取得している以上、たとえ丙が悪意であったとしても、甲は丙に対して民法第193条に基づく回復請求しかできないということに注意してください。したがって回復請求の期間が経過すれば、もはや甲は丙に対して時計の返還請求をすることができなくなってしまいます。  結論として、丙が善意であれば(ただし、善意重過失の場合は、悪意と同視できるので除外されるという解釈は成り立つかもしれません。)であれば、甲から代価の弁償がない限り返還請求に応じる必要はないということになります。

  • fire_bird
  • ベストアンサー率37% (72/192)
回答No.2

194条は、192条及び193条の特則であるとご理解ください。 もしも占有者が、過失ある善意者であった場合、そもそも192条の即時取得が成立しません。つまり、原所有者に動産を返還しなければならないのです。なので、この場合原所有者は対価を弁償しないでも返還請求できるのは当然のことなのです。所有権に基づく返還請求ですから。 で、善意、無過失、公然、平穏であったとしても、遺失物や盗品では簡単に即時取得を認めませんよ、というのが193条。つまり、遺失物や盗品は2年間に限り、ただで返還請求できるのが原則です。 でも、193条のようにただで返還請求されてしまうと、市場で買った場合には、その代金を損するので、かわいそうだから原所有者から占有者に代金の弁償をさせてあげましょう、というのが194条。 つまり、194条は192条と193条を基礎に作られた条文ですので、192条の要件を満たさない場合、193条や194条はそもそも適用の余地がないのです。 だから、善意無過失公然平穏が要求されるのです。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

質問者は 法律の 善意・悪意 について無知です そのための誤解です 簡単に言うと(厳密には違います) 悪意とは知っていて行なったこと  自分の物では無いと知りながら売る  その相手の所有では無いことを知りながら買った 善意とは 知らなかった あるいは 相手に正当な権利があると判断される状況であったこと  自分の物だと思って売ったが、それが自分の物ではなかった  その相手の所有と思って買ったが、それがその相手の物ではなかった 悪意・善意は 関係者の協議によります 協議が付かない場合には裁判になりますが、それを請求した(主張した)者に立証責任があります 詳しくはお調べください

関連するQ&A

  • 民法193、194条の即時取得の特則について

    民法193、194条の即時取得の特則について 盗品又は遺失物についてですが、民法194条では「占有者が、盗品又は遺失物を、競売若しくは公の市場において、又はその物と同種の物を販売する商人から、善意で買い受けたときは、被害者又は遺失者は、占有者が支払った代価を弁償しなければ、その物を回復することができない。 」とありますが、「競売若しくは公の市場において、又はその物と同種の物を販売する商人」がどこまでの範囲を表すのかが分かりません。 Q1 A所有の物a'をBが窃取して、Bが友人で善意の第三者であるCに売却した場合は、Bは「競売若しくは公の市場において、又はその物と同種の物を販売する商人」にならずに193条が適用されるのでしょうか?

  • 即時取得と動産質権について

    疑問点が多く文章も長いので答えることができるひとがいても、大変かと思います。どなたか教えてくれる人がいてほしいという希望的観測で 質問させていただきます。 1.動産質権者Aに動産質権設定者Xが動産を引き渡したとします。債務不履行(による競売)は発生していない場合です。 仮にAが取引により善意無過失のBにその動産を引き渡した場合は即時取得は成立するのでしょうか? Aはその動産を使用収益できるでしょうが売買のような処分に関しては無権利者と言えそうなので成立するような 気がするのですが、どうなのでしょうか? また成立した場合、Xが債務を全額弁済してもその動産はXのもとにはかえってこないのだからAに弁済しなくてもよいと言うことになるのでしょうか?   2.動産質権者Aに動産質設定者Xが動産を引き渡したとします。そしてAがその動産を遺失し、Yが拾得しました。   Aは第三者であるZに質権に基づく返還請求はできません。また、遺失や詐取による喪失は占有回収の訴えもできません。仮にYがXにその動産を返してくれれば、Aは当事者であるXに返還請求できる。というところまではわかったのですが、例えばYがその動産を返してくれなかった場合、XはAが動産を喪失したことを理由に(債務全額をしはらってもその動産は返って来ないから)債務をはらわなくてもよい、ということになるのでしょうか?それともXは所有権に基づく物権的返還請求権を行使できるのでしょうか、また、この場合拾得したYは無権利者にあたるのでしょうか?あたるとすれば、新たにYとの取引において善意無過失のZがその動産を取得した場合、即時取得が成立しますよね?その場合Yは遺失物の占有者であるから民法193条<盗難又は遺失物の回復>によってAかXどちらかなのか両方ともなのかはわかりませんが、Zに対して回復請求できるような気がします。

  • 民法の「即時取得」と「果実の取得」に関する質問です。

    民法の「即時取得」と「果実の取得」に関する質問です。 民法189~191条のお話しなのですが、民法189条2項で、 「善意の占有者は本権の訴えにおいて敗訴したときは、 (略)悪意の占有者とみなされる。」とあります。 そして、即時取得の条文には、 「(略)即時にその動産について行使する権利を取得する」 とあります。 この二つの条文は、趣旨や意図が異なるものだと思うのですが、 少し疑問に思うことがありました。 まず、即時取得が成立すれば、 その物を原始取得したことになるそうですから、 その物を返還する必要はなくなります。 しかし、果実の取得の条文には 善意の占有者が、「本権の訴えにおいて敗訴」した場合は、 物を返還しなければならないとあります。 この二つのパターンでは、どちらも善意の占有者であることには、 変わりないと思うのですが、 方や返還義務があり、もう一方はその義務がないということで、 果たしてどのような違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 時効取得と質権の関係についてお尋ねします

    時効取得の要件は「占有を開始したときから善意無過失なら10年、それ以外は20年」となっているかと存じます。 担保物件のうち唯一時効取得が可能な質権において、「善意無過失だったので10年で時効取得した」というケースは現実的に考えられるでしょうか? 質権設定したときに、誰の物でもないと信じて占有を開始するなんてことは無いように思い、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 即時取得の問題

    「未成年者甲は、単独の法定代理人である母親乙の所有する宝石を、乙に無断で自己の物として丙に売却し、引き渡した上、代金50万円のうち30万円を受け取り、そのうち10万円を遊興費として消費してしまった。他方、丙は、甲に対し、残代金を支払わない。 この場合、甲が未成年者であることを理由に甲・丙間の売買を取り消したとしても、丙が、甲を宝石の所有者であると信じ、かつ、そう信じるについて過失がなかったときは、甲は、丙に対し、宝石の返還を請求することはできない。」 以上の事案で、甲・丙間の取引は有効な取引ではないため、即時取得の要件を満たさない、と解説がされているのですが、私は、即時取得が成立していると思います。未成年者だから取引になっていないということでしょうか。どなたか解説してもらえませんか。 即時取得の要件とは、 動産であること 取引によること 無権利者から、動産の占有を承継したこと 平穏公然善意無過失であること で、よいのですよね? よろしくお願いします。

  • 即時取得

    共有物である動産を、共有物であることについて、善意・無過失である人が、買った場合には、即時取得によって全部の所有権を取得できるのでしょうか?

  • 民法188条と186条1項についてです。

    民法188条と186条1項に違い(関係)が理解できません。 たとえば、即時取得(192条)の場合には188条によって無過失が推定されるのにもかかわらず、短期取得時効(162条2項)の場合には188条によって無過失が推定されないのはなぜなのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第百六十二条  二十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。 2  十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その占有の開始の時に、善意であり、かつ、過失がなかったときは、その所有権を取得する。 第百八十六条  占有者は、所有の意思をもって、善意で、平穏に、かつ、公然と占有をするものと推定する。 2  前後の両時点において占有をした証拠があるときは、占有は、その間継続したものと推定する。 第百八十八条  占有者が占有物について行使する権利は、適法に有するものと推定する。 第百九十二条  取引行為によって、平穏に、かつ、公然と動産の占有を始めた者は、善意であり、かつ、過失がないときは、即時にその動産について行使する権利を取得する。

  • 192条 即時取得 所有権者の保護は??

    他人物売買の問題で疑問があるのですが・・・ BがAの所有する動産甲を占有していたが、Aに無断で善意無過失であるCに自己の所有物であると偽って売却し、Cは平穏かつ公然に占有を開始した。 この場合Cは即時取得によって動産甲を取得できますよね。 では、本来の所有権者であるAの保護はどうなるのでしょうか。 たしかに損害賠償請求をBに対してすることはできるかもしれません。しかし、Aにとって動産甲がかけがえのないものだった場合金銭では到底片付けることはできないかもしれません。Aは泣き寝入りするしかないのでしょうか。この場合は議論の余地なく動的安全の保障が優先されるのでしょうか。

  • 民法162条163条の取得時効について質問です。

    二十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。 十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その占有の開始の時に、善意であり、かつ、過失がなかったときは、その所有権を取得する。 所有権以外の財産権を、自己のためにする意思をもって、平穏に、かつ、公然と行使する者は、前条の区別に従い二十年又は十年を経過した後、その権利を取得する。 という法律ですが、以下のような場合、どうでしょうか? ・親戚が所有する自宅に40年以上住み続けている。 ・その親戚がここを抵当に入れて借金をし、返済に行き詰まって差し押さえられた。 ・競売になったが落札者がいない。 ・その結果、競売事件が取り消された。 そこから10年ないし20年で過ぎて、所有権や財産権を主張すれば、自宅はこちらの物になるのですか?

  • 民法 即時取得について(2)

    A→B→Cのように動産が売却された場合において、某予備校のテキストから 『BからCへの売却後に、Aが行為能力の制限・強迫を理由としてAB間の売買を取り消した場合については、Cが目的物を買った時点では売買契約は有効になされており(取消しうる行為も取消されるまでは有効)、したがって、即時取得は問題にならないのではないかという疑問もあるが、無効・取消し後には即時取得が適用されることとの均衡上、この場合も、取消しの遡及的無効(121条)の結果、結局Cは無権利者と取引した者として、即時取得の要件を充たせば所有権を取得すると解するのが一般的見解といえる。Aの取消し後、CがBから買った場合はもちろん即時取得の適用がある』 つまり、動産の場合には取消しの前後は関係なく即時取得できるということになります。 昨日もこれに関連する質問をしました。その質問は解決されスッキリしたつもりでしたが、この解説を読み返すと再びモヤモヤが… 昨日の質問における僕の混乱の原因はここにあるのですが、この解説についてどう思われますか? この解説に沿うと、例えば詐欺取消しにおいて、取消し前の善意の第三者に対抗できない(96条2項)という第三者保護規定は、動産において即時取得の要件が充たされた場合には適用されないことになります。(この場合、即時取得するには善意だけでは足りないから、即時取得を持ち出す余地はなく、善意でありさえすれば、保護される??)  また取消し後の第三者は不動産であれば善意・悪意を問わず177条の対抗問題として登記で優劣が決まりますが、動産においては即時取得の要件を充たせば所有権を取得することになります。ただしこの場合には即時取得するのですから、第三者は善意でなければならないし、加えて無過失も要求されます。また引渡し(占有改定は含まない)を受けている必要もあるということになります。 そこで、司法書士試験 H.17 問9 選択肢(オ) について疑問に思い、昨日質問いたしました。 この問題の解説によると、動産の取引において(A→B→C)、AB間の契約解除後に登場した第三者Cについて即時取得は問題にならず、BからAとCへの二重譲渡類似の対抗問題として、引渡しの先後で決するため第三者Cは無過失でなくても良いということでした。 ちょっと何をどう質問してよいのか自分自身かなり混乱していますが… ん~…つまり… (1)無効(錯誤無効) [第三者保護規定なし] (2)行為能力の制限・強迫による取消し [第三者保護規定なし] (3)詐欺取消し [第三者保護規定あり] (4)解除 [第三者保護規定あり] これらの『前』と『後』において、動産の物権変動につき、民法総則の規定と判例・学説を考慮すると、即時取得の規定がどのように適用されるのか?ということです。ん~…?? 質問の内容があいまいで理解に苦しまれるかもしれませんが、なんとか汲み取っていただきまして、ご回答・ご教授くださいませ。よろしくお願いします。