• 締切済み

退学すべきか

 一浪して大学の2年になっています。進学時から法律を学びたいと思い,法学部を目指していましたが,結局違うことをまなんでいました。    しかし,2年になり今大学でやっていることに疑問,そして自分への反感を感じるようになってしまいました。もとから行政書士,司法書士,社会保険労務士を取ろうと思いの勉強をやって,在籍中にも授業に実がはいりませんでした。家族はそれぞれで問題を抱えており,今までも自分のことは自分でやってきたので心配はかけられません。    高校や今までの人生で妥協してきたこととはたくさんありましたが,後悔は一度もしたことがありません。それは,後悔しそうになると自分を自分で決断したことだし,当時一番の判断だった,違う道でも同じように成る,などと言い聞かせてきたからです。変な言い方ですが,自分のことを嫌いではありませんでした。だからこんなことも出来たんだと思います。    ですが,今は自分のとこが嫌いで,大学選択にも後悔ばかりです。授業中も,何やってんだ俺は,と自己嫌悪。大学に学費を払ってこんなまま続けて本当にいいのか。退学して資格勉強に打ち込むべきじゃないのか。  長く要領を得ない文章かもしれませんが,皆様の考えを教えてください。

みんなの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.7

貴方の力だけで大学に入った訳ではないと思うんです。 先ずは卒業してからでも遅くないんじゃないですか? 大学卒業がある意味大きな資格と言うか、ある種の印にはなりますからね。これから大学の勉強も専門性が出てくる筈ですから。 今の段階で見切りをつけるのは何のために4年間という期間を設けている大学に入ったのか分かっていない行動にもなり得ますからね。 いずれにせよ自己責任と、貴方を支えてくれている周りの人たちの気持ちや考えにも配慮した筋を通した決断をすべきでしょうね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.6

「登山中、夜に道に迷ったらどうしますか?」 一番の愚策は「歩き回ること」です。 最良の策は、現場を見とおして、一番安全そうな場所への避難です。 あなたは「歩き回ろうとしている」んじゃないのかな?。 未だ「情報」が少なすぎるんですよ。 だから今、うっておかないといけないのは「保身」…自分の身体を大事にすることですよね?。 「歩き回って」道が見つかるよりも、朝になるのを待って行動するほうが賢い。 「先のことなんだから」と未来へ自分の可能性を「投げちゃって」も、それは策として愚かなことでは無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

資格試験では大卒資格もしくは大学での単位取得が要件になっているものがあります。 また、法学部以外の学生でも司法書士、行政書士、社会保険労務士を取得している人はたくさんいます。 法学部と言っても大学の授業と資格試験が直結しているわけではありません。今の学部で、資格の勉強をする時間が取れるのなら、その方があなたの為にはよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107565
noname#107565
回答No.4

退学すべきではありません。 大学2年までなんて、まだまだ大学らしい授業でもないし…。 行政書士、司法書士までであれば、法学部とは関係なくても勉強次第でしょうし、社会保険労務士にしてもしかりです。 大学時代というのは、勉強もそうですが、いろんな人と触れ合う時間を高卒の人よりももらえたモラトリアムの時間として活用すれば良いと思います。資格試験のためだけに他人との接触をたって結果合格しても、人間相手の仕事ですので仕事が円滑にこなせるかどうか… そういう視野もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

人間生きていると、悩み、不安、疑問、色々出てきます。 全て学ぶチャンスです。 自分のしたい事、成し得たい事が明確でそこに向かって進んでいる時は、人はぐらつかないのですが、障害が現れたり、心が疲れたりすると、自信がなくなったり、不安になったり疑問が出たりします。 そういう時は、一度自分自身を別な観点から見直してみると良いでしょう。 結論を求めるのではなく、自分を見出して見るのも一つの方法です。 貴方は、まだまだ若いですので、焦らず色々な体験をしてみたらいかがですか。 夏休みに途上国を旅してみるのも良いかもしれません。 色々なNGOが大学生対象に、様々な国でスタディーツアーをやっています。情報はJAICの地球広場行けば沢山ありますので、行ってみると良いですよ。 此処などお勧めの一つです。http://www.owop.gr.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 日本では残念ながら「大卒」の肩書きはいろいろな面で有効です。ですから不本意な学部でも、時間とお金をかけて築いた今の状況を捨てるのは非常に勿体無いです。  弁護士はともかく、行政書士や司法書士は今のままで、別途勉強、可能です。  あまり自分を追い詰めないで、長い人生、何が役にたつかはわかりません。真剣に取り組んだことにむだはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.1

状況がわかりません。 「進学時から法律を学びたいと思い,法学部を目指していましたが,結局違うことをまなんでいました」 なぜですか。 理由を示してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 独学で資格を取得できるか。

    現在、行政書士、労務士、司法書士と法律関係の仕事に興味をもっています。 今、大学に在籍中なのでひたすら独学で勉強して資格をとりたいと思っています。 ものによっては3~5年近くかかるということですが独学でも資格はとれるのでしょうか? 目標に向けてがむしゃらに勉強するのは好きなので目指したいです!

  • 司法書士になるには

    司法書士を目指すなら、大学(法学部)の授業で、特に何に力を入れて勉強するんですか? やっぱり、民法?

  • 愚痴ばかりの人を退学させたい。

    滑り止めで大学進学した人って、自分の在籍大学が嫌いで愚痴ばかり言ってる人が多い気がします。周りにもいますがどうにかして退学してくれないかなと思って、 「仮面浪人しなよ。」と言ってみたりしていますが、 愚痴ばかりで行動してくれません。どうやったら退学してくれると思いますか? まあ、周囲の人たちから煙たがられているのでそのうち不登校になるとはおもいますが、さっさと退学してくれないかなと思うので。

  • 司法書士・行政書士・宅建について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです 上記の資格なら どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? 今、疑問に思うことは 宅建→行政書士→司法書士→(司法試験) 行政書士→司法書士→(司法試験) がどちらがいいのかと 行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて もし司法書士に落ち無理だとわかった時に 行政書士を取れるのかということです (↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか) ご意見お聞かせください

  • 弁護士と司法書士

    私は今20歳で、派遣の仕事をしています。 大学も行っていたのですが、一身上の都合により辞めてしまいました。 大学時代は法学部に在籍し、弁護士を目指していました。 やはり法律の世界には未練があり、この度司法書士を目指そうとスクールを選んでいますが、合格率や仕事の幅の広さ等を考えた場合、弁護士の勉強をしたほうがいいのでしょうか? 司法書士は受験資格が特に無いので、法学部卒でなくても目指せると思い、資格取得の決意をしました。 司法書士の仕事をしながら弁護士を目指す、ということも考えています。 この場合、司法書士の資格をまず取るのと、最初から司法試験合格を目指す、どちらが効率がいいのでしょうか? 幸い、勉強時間は一日6時間程度は取れそうです。

  • 退学願いの書き方

    編入して、来年から他大学に行くために、今いる大学を退学しなければならないのですが、その退学願いの書き方で悩んでいます。 私は、こんなふうに書こうと思っています。 「私は進路変更のため、●●大学を退学することを願い出る。平成20年度○○大学○○学部○○学科3年次編入試験に合格したので、平成20年度より○○大学に進学しようと考えている。そのため、平成19年3月31日をもって●●大学を退学することを願い出る。」 (●●←私が今、在籍している大学、○○←来年から通う大学) なにかいいアドバイスがあれば、教えてください。

  • 司法書士を取得したいのですが

    今、大学2回生の者です。 大学では、建築・インテリアを専攻しています。ですが、本当にやりたいこととは違うため、授業を聞いていても興味がわかないし、目標が見つからず、学校に行く意味がわからなくなり、通学するのがしんどいです。 兄が司法書士で、資格を取るのに猛勉強をしていた姿を見ており、また、司法書士の魅力や充実した仕事生活を聞いていて、 私は前々から司法書士という資格に魅力を感じていました。 しかし、受験科目の問題で法学部には入れなかったわけです。 この大学で、新たなやりがいが見つかると期待しましたが、やはり司法書士の魅力には勝らず、現時点で退学、休学を考えています。 Wスクールという手もありますが、金銭的に難しいのと、学部上課題・授業との両立が大変困難な為、その選択肢は考えていません。 編入学も考えましたが、編入してもWスクールという手を取らなければならない為、金銭的に厳しいと思っています。 かなり困難な道だということは承知の上です。 大学生活という猶予期間は、人間性を磨くのに大切な期間だと思いますが、私は自分の本当にやりたい事というものをもう見つけてしまったので、大学生活を捨ててでも資格を取ることは有意義なことだと考えています。 今後の方向性としては、 大学を退学か休学して資格のスクールに通学または通信をして勉強し、資格をとり、兄が開業するのではじめからそこで一緒に働くか、まず他の事務所で働いて、最終的には兄と共に仕事をしたいです。 最終的な決断をするのに多くの人の意見を聞かせて頂きたいです。 また、資格を取るのに通学と通信、どちらがよろしいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 行政書士や司法書士について

    現在大学1年の者です。大学に入って少ししたら行政書士の仕事に興味を持ちました。(法学部ではないですが)そして取得後、さらに上を目指して司法書士の勉強もしようと思いました。なのでまず行政書士の基本テキストなどを買ってみたんですが、その後行政書士は求人がなく一般企業の就職は難しいという事を耳にしました。確かに私は将来独立したいんですが、それはできれば結婚・出産を終えてからしたいと考えています。なのでまずは一般企業に就職し、ある程度社会経験をしたいです。そこで就職なら社会保険労務士がいいようなので最近この資格も視野に入れています。 将来時間が出来てから勉強しても遅くないと思いますが、行政書士や司法書士は時間のある学生のうちに少しでも勉強しておきたいとも思います。しかし一般企業への就職をまず考えるなら社会保険労務士の勉強を先にしたほうがやはりいいでしょうか?

  • 指定校退学について

    指定校を退学するというこうとは高校と大学に大変な迷惑をかけるということは承知の上で書いています。 指定校を退学すれば高校の在学生の指定校枠をなくしてしまうとことと高校の看板に泥を塗ってしまうことも親に経済的な面でも迷惑がかかること分かっています。 ですが、自分がどうしても行きたい大学がありやりたいことがあります。できれば、予備校に行って勉強をし受験をしたいと思っています。行きたくない大学へ行って4年間を無駄にはしたくありません。 その推薦をもらった大学は高崎商科大学です。 そんなの自分勝手すぎると思う方がほとんどだと思いますが、後悔はしたくないんです。 どうすればいいでしょうか?

  • 司法書士ってどのぐらい難しいのですか?

    バイト先で友達になった先輩が司法書士を目指していて今ありえないぐらい勉強しているそうです。 私は法学部でないのでイマイチよく分からないのですが、司法書士の資格ってそんなに合格するのは難関なのですか? 先輩は法学部の大学に通っているし、話を聞いているとすごい勉強量なので多分受かるんじゃないかと思います。もうすぐ一次試験らしいです。一次に受かったら二次もありますが、もうほぼ合格とみて大丈夫なのでしょうか?それとも2次も難しいのですか? 質問ばかりでごめんなさい>< 面倒だったらどれか一つだけでも教えてくれると嬉しいです☆

彼氏との復縁について
このQ&Aのポイント
  • 彼氏と別れた理由はお互いの忙しさや性格の相違による意見のすれ違いだったが、別れてから寂しさを感じ、復縁したいと思っている。しかし、彼氏は怒っており、すれ違いがあるにも関わらず目が合うこともある。復縁できる可能性はあるのか悩んでいる。
  • 彼氏と別れた原因はお互いの忙しさや合わない性格による意見のすれ違いだった。別れてから寂しさを感じ復縁したいと思っているが、彼氏は冷めた態度を示している。それでもすれ違いがある場面で目が合うこともあり、復縁の可能性があるのか悩んでいる。
  • 彼氏と別れた原因はお互いの忙しさや合わない性格による意見のすれ違いだった。しかし、別れてから寂しさを感じ、彼氏との復縁を考えている。彼氏は怒っている様子だが、すれ違った時に目が合うこともあり、復縁の可能性を感じている。彼と和解する方法を知りたい。
回答を見る