• ベストアンサー

ヨガのダウンドッグで肩を押す先生

hisajpの回答

  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.2

 honcan さん、こんにちわ。お返事ありがとうございます。  事情が分かりました。失礼しました。  うちは東南アジアでそういう事やってまして、わけが分からない方向に突拍子も無く進む事を経験しております(笑)。  肩を押すのは解剖学の根拠の以前に、ポーズに対しての理解がどうなのかなあと思います。  このポーズの目的はあくまでハムストリングス系であって背ではないです。今は解釈が違うのでしょうかねえ、、、。  近頃のヨガの先生はどの程度解剖学や生理学を勉強されているのか感じるところがあります。  ヨガと解剖学などをきちんと組んで教えてくれれば、みんな納得すると思うのですが、伝統は伝統なので「そんなの気にしない」でも良いわけですが、伝統から外れてかつ解剖学も無視しているのであれば、何なんだろう、って気がします。  話しが飛びました。  解剖学的に言うと肩を押すと背筋が伸びる、というのはあると言えばあるのですが、それはもっと低い位置での「肩入れ」のようなストレッチです。  例題とされているような可動範囲を大きく取ったポーズの場合は、前腕が外旋の無いままで上腕が耳の裏まで回る事になり、肩の可動範囲を狭めて強引に押す形になりやすいので、構造から言うと余り適していないでしょう。  この可動範囲は手の内外旋に伴い若干変わるものですが、これで手を外旋位で行うのはポーズ自体がこれを選ぶ必要がないとなりますし、背を伸ばすのであればこのポーズの必要も無いとなるはずです。  ただしこれは解剖学上などの話しで、その先生には何らかの根拠あるのかもしれません。  腰を引くのはハムストリングスの伸展を分かりやすくさせる効果があると思われますので、その方が適していると言えるでしょう。  私がヨガをやったのは20年くらい前の話しで、ほとんど誰もいなかった頃です。  

honcan
質問者

お礼

hisajpさま 大変専門的で丁寧なご回答を再度頂き、ありがとうございます。 解剖学上のお話を拝見して、大変勉強になりました。 ご意見を参考にして、また先生と話をしようと思っているところです。 ヨガを続けて行く上で、体の知識も大切なんだなあ、と思いました。 ネットで調べてみたら、ヨガのための解剖学の本もあるようなので、そういったものも手に入れて参考にしながら、体を痛めずに練習を続けたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヨガをやってるときのことについて・・・・。

     スポーツジムでヨガのクラスに出るようになりました。1年半近く、ジムに通っているのですがヨガは初めてで、やってみると結構難しいですね^^;  それで、ヨガの先生が私がジムに入ってからずっとエアロビクスを教えてくれた先生なんです。この先生は、同性なんですが、スラーっとしていて顔がちっちゃくてきれいで・・・・。ようは、私の憧れで理想の女性なんです!私もこんな女になりたいなぁって思うような。。  ・・・で、ヨガのレッスンの時に初心者の私は肩があがっちゃったりうまくポーズをとれなかったりしてレッスン中に先生に、肩とかおしりを触られたりするんですね。それが、どうも恥ずかしくて(しかも、憧れの人なので)正直、ヨガどころじゃないんです(*><*)  これは、どうすればいいでしょうか?あと、ヨガのポーズがうまくなる方法を教えて下さい!!(終わった後、腰が痛いです;;)  ちなみに、私はレズではないので(彼氏もちゃんといます笑)そこのところもお願いします^^;  

  • ヨガの先生のことで…

    スポーツクラブでのヨガのレッスンを一年ほど続けています。数ヶ月前に外人の先生に変わったのですが、前の先生とは違い、レッスン中の個人へのアドバイスが皆無で、難しいポーズで皆が苦労していても、一人たんたんと先へ進んでいってしまう感じです。 あまり日本語も上手ではなく、声も小さく何を言っているのかよく分からないため、うつぶせや仰向けになっていても、いちいち起き上がって先生のポーズを確認し、急いで真似をするといった感じです。 これだと呼吸法うんぬん以前の問題の気もします。 ほかの参加者の方も同じように感じている方が多く、最近は参加人数もどんどん減ってきています。 このスポーツクラブへは、ヨガがやりたいために通っているようなものなのですが、このような状態で高いお金を出して通うのはどうなのだろう…と正直考えています。 (近くにヨガ教室がないため、このスポーツクラブでのヨガのレッスンはちょっとした人気だったのです。) こちらでヨガで検索をしますと、良い先生のところで教えを受けるのが一番とよくありましたが、今のようなレッスンはどうなのでしょう。。 お詳しい方、ご意見をいただければうれしいです。

  • ヨガのレッスン後、肩が凝ります。

    今ビクラムヨガの体験レッスンを受けています。 昨日2回目だったのですが、レッスンの後、すごく肩が凝るんです。 普段使ってないクビや肩の筋肉を使ったので、逆に肩が凝ったように感じるんでしょうか? 立ったまま首をそらしていくポーズのとき、結構辛く感じます。 以前他の教室でもホットヨガはやっていたのですが、レッスン後に肩が凝ることはなかったので何か腑に落ちません。 あと、ここからは別の内容になりますので、回答なしでも構いませんが何かアドバイスいただけたらよろしくお願いします。 今の教室はレッスンを受けていても、あまりリラックスできず続けたものか考えています。 リラックスできない理由は ・先生の指示がキビキビし過ぎている。 早口で多分マイクを使っています。声が大きいわりに聞き取れないところが多く、軽くストレスを感じます。 ・水を飲めるタイミングが少ない。 水は1リットル用意するよう言われていますが、指示されたタイミングで飲むだけだと300mlぐらいしか飲めません。 自分でタイミングを見てポーズの合間にも飲んでいますが、それでも400mlぐらいしか飲めないです。あまり飲んでいるとポーズについていけなくなるし、周りの人もあまり飲んでないように見えます。 ・ポーズとポーズの間の動きが早過ぎてフラフラする。 床でやるポーズのとき、ひとつのポーズが終わったらその都度シャバーサナをするのですが、素早くシャバーサナの体勢にならないといけなくて疲れます。 ・レッスンの後少し頭が痛くなります。 だいたいこんな感じです。 前の教室はもっと楽にできる感じで(といっても汗だくでフラフラでしたが)、レッスンの後の肩こりや頭痛などはなく、リラックスできました。 今の教室は自分に合っていないのでしょうか?

  • ヨガについて

    先日ヨガの体験レッスンに行きました 先生と仲のよい生徒さん2人だけで、 部屋はせんこうににおいがし、 最後に{したいのポーズ}という物をさせられ、 仏壇に供えてある鐘のようなものならしていました。 スポーツクラブのヨガに参加したことはありますが、 このようなことはされたことがありません。 からかわれたのでしょうか? こうゆうヨガもあるのでしょうか?

  • ヨガについて

    1ヵ月くらい前からヨガを始めました。 とりあえず太陽礼拝を1回2セットを3回に分けてやっています。 前に前屈するポーズと犬のポーズが難しいです。 まだ1ヵ月くらいしかやってないのですが、前屈するポーズは続ければお手本の人のように顔が脚に付くようになるのでしょうか?? あと、朝は物凄い身体が硬直しててとてもじゃないくらい曲がりません。 腰の柔軟を高めるために鋤のポーズをやるようにしているのですがこれもまったくと言うほど曲がりません。 朝はみんな硬いものなのでしょうか?? また物凄い硬い状態でも続ければもっと柔軟になれるのでしょうか?? ヨガはストレッチ感覚でやっているのでまったく詳しくないのでアドバイスをください。 お願いします。

  • 足の付根を痛めてもヨガを続けていいのでしょうか?

    数日前、ヨガの「三日月のポーズ」をチャレンジしようと右足を大きく後ろへ伸ばしたら、 ギクっと足の付根を痛めてしまいました。 ヨガを始めて4ヶ月。毎日欠かさず行なっています。 このまま続けても大丈夫でしょうか?それとも痛みが取れるまで休むべきでしょうか? その日の仕事中(立ち仕事です)、何回ともなくギクっと付け根が崩れる感覚がありました。 ちなみにヨガは足を開くポーズは避けていますが、太陽礼拝はやっています。 ここ二日位から腰にも違和感が出てきました。歩くときも痛みがあります。

  • ヨガ初心者

    ヨガに興味を持ち始め、いくつか体験レッスンにいくものの、そこそこレッスン内容や先生に納得や満足感を持ちますが、このクラスが最高だとか、ずっと通いたいという芽生えがあまりないのです。先生が若いのもあるし、なんか真剣に指導するのを遠慮している、お客様だから機嫌をそこねたら、次回きてもらえないと思うからか、なんかそんな感じに思います。私は、しっかりとした指導を望んでいます。どのように解消できますか。とりあえず、1つクラスを選んで、続けたらいいのでしょうか?

  • ヨガのポーズの名前と使う筋肉を教えて下さい。

    ヨガのポーズの名前と使う筋肉についておたずねです。 ヨガを習っています。 そこで習ったポーズが体が硬すぎて、できません。 どこの筋肉が弱いのか、ネットで調べていますがわかりません。 ポーズは、四つ這いから片足を後ろにまっすぐのばし、その足を伸ばしたまま腰のあたりまで持っていくというものです。 説明しにくいですが時計の文字盤で例えるなら、6から3にあしを動かすのですが、私は5の辺りしか動かせません。 先生は2辺りまで伸ばしていました。 この場合、どこの筋肉?が弱いのでしょうか? 股関節が硬いということですか? このポーズの名前も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • ヨガについて

    ヨガ教室に通っています。 全米ヨガアライアンス取得ができる講座も開いておられる先生で、インストラクターになりたい気持ちが湧いてきました。 でも、今の仕事は休みが少なく講座に通う時間もとりにくく受講料も私には高額なので、通信講座で資格取得したいと思っていますが、今の先生にそのことを伝えてもいいでしょうか。もし通信で資格がとれ、例えば私が指導者としてレッスンするようになれた後も今の先生のレッスンを受けて差し支えないのでしょうか。つまらない質問ですがお願いします。

  • 自宅でヨガ

    以前、フィットネスクラブでアシュタンガヨガを少しやっていたのですが、先生がやめてしまい、近所に教室もないので、 DVDで覚えるシンプルヨーガLesson: 綿本 彰 を見ながら、毎日少しずつヨガをやっています。 最近、ものたりなくなってきたので、もう少し難易度の高いポーズにも挑戦してみたいなと思うようになりました。 何か、おすすめのDVDか本はありますか? いずれ(今は子育て中で時間がないので)アシュタンガヨガをきちんとやりたいと思っているので、できれば、ポーズの名前とかもわかるようなものが良いです。 よろしくお願いいたします。